• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰色BRZのブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

ツインスプリング!

ツインスプリング!この記事は、サスペンションプラスさんのプライマリースプリングについて書いています。



新しい動画は
ツインスプリングを試している研究員の脚の動画です




バネ代がとうとう車高調代に並びました(笑)
快適さと走りの両立を狙っている脚です❗

最近ちょこちょこ名前を聞くようになったサスペンションプラスさんちのバネを使っております。


詳しくは
いもブログにも出ていますので是非ご覧下さい。

因みにわたくしはとゆうと
めんどくさがりなので普通のシングルスプリングです。
なんならまだほぼ吊るしの車高調で、プリロード調整やアッパーマウントでキャスターを増やす程度の普通の脚です(笑)

来年はジオメトリー変更しつつ車高調を変更する予定です。(未定)

エンジンを優先するか脚を優先するか悩む、、(笑)




Posted at 2020/11/28 23:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月27日 イイね!

リアメンバーカラーあれこれ 2(S15)

先日のブログ
リアメンバーカラーあれこれで書いた内容の補足で

横方向のシャキッと感は、
リアメンバーリジット化で、
アクセル操作に対するリニア感はデフマウントカラー(リアメンバーのフロント側)でシャキッと、操作に対する遅れを減らすことが出来ます❗

どこから入る力に対しての逃げを無くすか?って考えると
ヤらなきゃイケナイ所が見えて来ます。



さて、
お次にメンバーカラーで色々セッティングした車は、わたくしの初めてのdrift車

S15です❗
まずはジムカーナを始めて、地元のジムカーナサーキットで派手に流さずひたすら速く走る練習。
その当時中古で買った直後は、リアメンバーカラー等脚周りは特にやってない普通のドリ車でした。



車高調、LSD、ターボ交換、クロスミッション 位の
ごく一般家庭にある普通の車。

そして、サーキットオーナーからドリフトの許可を貰い、ドリフトを始めた頃から色々クルマをいじり始めました。
最初はへたったブッシュ類をピロ化したり

そしてトラクションを気にするようになった時にリアメンバーカラーを投入。
後々リジット化する予定だったのですが、ひとまずカラーを入れてどれくらい変わるのか変化みたくて金属のカラーを入れてみました。


この時は、ちょっと変わった使い方をして通常、メンバーの上下に計8枚入れてブッシュの隙間を埋めて使う物なんですが、


リアメンバーの前側にはメンバー上部のみ、後ろ側には下側のみの編成。

つまりリアメンバーを前傾させる方向にテンションを掛け、少しだけブッシュの動く余裕を持たせるような仕様にしていました。

バンプトーインがちょっと多めにつくかな?ってゆう所を狙って。

実際、この後リアメンバーはリジット化&強化して走る事になるのですが、
はっきり言って、
トラクション(滑りながら前に進む力)はカラー4枚だけの方がありました。

リジット化したあと、いつものジムカーナサーキットで走らせると少し横に逃げていく量が増えてタイムは落ちました。

メンバーの角度補正が無くなったせいもあるかもしれません。


ただ、ある程度脚のセットが出て来たあとは、少し荒れた路面ではリジット化されている方がボディも強化されるおかげか、安定しているような気がします。


よくリアメンバーリジットは雨の日乗りにくいとゆう人もいますが、本当かな?と
少し疑っております。
ソコが固まって乗りづらいのは他に問題があるのが露呈してきただけなのでは?と
個人的には雨でもリジットで大丈夫かなとも思います。


ラリーカー等もレギュレーションで許されているなら基本的にリジットですし。
レースカーも同じ事。


乗りづらくなるのはどこかにおかしな所があるのかも??


ブッシュとゆうダンパーの効かない不確定要素を減らすというのはアリだと思います。

が、動く方向をわかっていて使うならギャップ等で急な外乱が発生した際の逃げになることもあるので、残すのもアリ

特に、横方向の逃げを無くし過ぎると運転が少しシビアになるかもしれませんので。
その辺の逃げを設けたレースカーもあるので次回にでも書こうかと。

あとは車と乗り手との相談ですかね。
アーム類がピロなのかどうなのかによっても全然話は変わりますし。

また、ベースのクルマによってフィーリングも違うので、
自分で乗っていたクルマでも15の時のリジット化と180の時のリジット化では全然フィーリングが違いました。


個人的にはボディが生きてるクルマなら強化ブッシュ&カラーぐらいで良いかな



次回は、180SXの時の事と
今現在のBRZ、
また番外編でニュルブルクリンクのレースカーのリアメンバーの仕様について少し書こうかと思います。





やっぱりうちの15が一番カッコいいなぁ♪(笑)





ではまた(^_^)/
Posted at 2020/11/28 13:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月24日 イイね!

リアメンバーカラーのあれこれ

リアメンバーカラーのあれこれリアメンバーカラー

これは色々考え方があってそれぞれの理念が詰まった部品で、それぞれ特徴がある。
ただの金属の輪っかで、入れるとトラクションが上がる代わりに車内がうるさくなるなんて単純なモノじゃない。


自分が過去に使ってた部品と使用感。
あとは入れた理由、逆に入れない理由なんてのをちょっと書いてみようと思う。
(個人的な感想と考え方なので参考までに)


最初に使ったのは、17年前とか
まだ雪道や砂利道を速く走らせるのがメインだった頃


GDBのF型、通称鷹の目型のスペックCと呼ばれる競技車ベースの車に乗っていた。
それまではGC型のインプレッサ(これまた競技車ベースのエアコンすらないやつ)に乗っていて、すごくリアを振り回し安い車だった。

それに比べ、
GDBの鷹の目に乗り換えて思ったのが、
とにかくフロントが強く、前が引っ張っていくスタイル。

良く言えば、ステアリングでコントロールが効いて流しながらでも強引に加速させていける。
ボディも硬く多少荒れた路面でも安定して流していける事。

悪い面は、コーナリング初期でアンダーが強いこと。
進入のきっかけ作りにリアを流そうにも、中途半端な事をするとアンダーが出てリアに荷重が上手く移っていかない事。
アクセルコントロールでリアを動かしづらいと言う事。


そこで、乗りやすくするためにリアを流し安く、またコントロールをしやすくするために何が足りないか?

感じていたのは、コーナリング初期で荷重がリアに移るのが遅い、リアのシャキッと感を上げたいと言う事。

とにかくステアリングを切り込んだ初期でリアがダルい。
タイヤ、ダンパーに仕事をさせるまでにタイムラグが大きい。


そこで一番最初にやったこと。
それはリアメンバーのリジット化と、デフマウントメンバーのセミリジット化。


GDBのF型はそれまでのGDBインプレッサと違ってリアメンバー(脚周りを支える骨格にあたる部分)がブッシュを介しているのでそもそもダルい。

ただ、メリットもあって、ノイズが入りづらいので普段乗りは快適。
が、結局攻めて行くとブッシュの動きがタイムラグを産み、横Gの発生から遅れてタイヤをグリップさせる。

そもそも余計なラグである。
あわせて、リアデフが別のメンバーに支えられているのでアクセル操作に対してこれまた遅れて反応する。
余計なラグである。


なので、こいつらを◯す為にリアデフメンバーにリジットカラーを入れ、

リアメンバーには、これはインプレッサだけの特徴かもしれないが、
メンバーにボルト穴が空いていて、そこにちょうど良いサイズのボルトを入れる事によってリジット化が簡単に出来る。



(この穴に、きつきつの硬くてぶっといボルトを入れてあげるとがっちりメンバーが固定出来る)


その両方やることによって、進入からとても姿勢作りしやすくなり、リアを振りまわし安くなった。
コーナリング初期(ステアリング操作でのG操作だったり、バネへの入力初期)からリアのブッシュのズレが少ない為にタイヤにすぐ力を伝えられる

おかげでリアを早めにブレイクさせてアクセルコントロールで流し続けるのが容易になった。

それまではフロントが流れてからリアが流れる感じだったのが、リアとフロントを同時に流し安くなる感じ

とてもコントローラブルなクルマに変わりました。


ってのがメンバーカラーとのお付き合いの始まり。



長くなったので、その次のカラー話はまた後日。


最後まで読んでいただきありがとうございますm(__)m。

Posted at 2020/11/25 21:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月22日 イイね!

リアメンバーカラー

リアメンバーカラー
リアメンバーカラーについての動画です❗
ただ、リアメンバーカラーと言っても
通常のゴムブッシュに挟むタイプではなくリジット化されているリアメンバーの角度を前傾させる為のカラー(スペーサー)です。

これで乗り味、トラクション等はどう変わるのでしょうか?


個人的なメンバーカラーについての過去の遍歴や感想は別で載せたいと思います。

Posted at 2020/11/22 00:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月14日 イイね!

心の導火線に火が着くクルマ

心の導火線に火が着くクルマ新型レヴォーグ(展示車)がお店に来ました。

今どきのヘッドライトらしく小ぶりです。
最近のクルマはLEDヘッドライトになって、レンズのサイズとか小さくても広範囲を照らす事が出来るようになってるのでデザインは色々出来ますね。

ボディがかなり進化して剛性が上がっているので不快な振動も少なそう。

試乗車ももうすぐ来るみたいです
早く乗ってみたい!!

今回の新車は、開発の段階からレースに係わる部門が携わっているのでその辺のエッセンスがどう出るのか?

ニュルブルクリンクを走るレースカーのような自在に振り回せるような感覚に近いのだろうか

そして今後出てくるWRXがどうなるのかに繋がって来るのでとても楽しみな1台です。

(そしてそのWRXーSTIをドリフトに!!(*´∀`))


メーカーいわく
心の導火線に火がつくクルマとの事(笑)

どんな!?
爆発しちゃう系!?

そう言えば
魂をグリップするタイヤとかもありましたねぇ







Posted at 2020/11/14 12:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「お久しぶりです! http://cvw.jp/b/3297057/48433201/
何シテル?   05/16 19:23
中の人の情報↓ とあるカーディーラーに入社 2013全日本ラリー派遣メカニック参戦。 ディフェンディングチャンピオンチームでラリーを初体験 2015ニュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おわらサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/01 23:26:41
CUSCO リアメンバーリジットカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:52:08
OHLINS BTO Type HAL 86/BRZ 車高調取付セッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/01 10:59:40

愛車一覧

スバル BRZ 灰色 (スバル BRZ)
ターボ仕様BRZ。ドリフト&街乗りの為に鋭意制作中 BRZはドリフトも出来て、それでい ...
スバル ヴィヴィオ びびお (スバル ヴィヴィオ)
RX-Rです。 雪道の最高のお供♪ クロスミッションとロールバーがついています。 バケッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation