• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワトビ.のブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

それって実際何度なのか(追加メーター取り付け編)

お疲れ様です!



年も明けてボクの住む地方では雪も積もったり…まあ昼には溶けて散り散りなもので、夜間動くとかじゃなければスタッドレスが要るほどじゃないですね。






今回は追加メーターの取り付け!

…っても作業途中の写真は数えるほどしか無いもので、取り付けして実際に走らせて…スポMセリカだとどうよ??みたいなのがメインな記事です()

詳しい取り付け方法とかは他の方をご参考にしていただければなと()






早速配線。

今回取り付けるのはオイルブロックから取った油圧と油温。

ZZTセリカの場合、
助手席側にありますエアコンガスの配管のグロメットがやりやすいかなと。







そこから配線通しをお尻向き(引っ掛けるワイヤー側が頭として)に突っ込み、なんとかこじって助手席足元に出します。

(あらかじめグローブボックス類は取り外し済み)






配線通しにセンサー類を引っ掛ける。
カプラーにワイヤーを通してストレス掛けちゃうのはノーノーなので、少し余裕を持たせて通してあげます。




ある程度手で押し込んであげたら…









あとは手で探り探り引っ張る。

そうすると…




ヨシ!




そいで電源側です。







赤で示したFR P/Wを常時電源

オレンジで示したWASHIERをイグニッション電源

って感じでヒューズ電源取ってあげます。

まあエレクトロタップ噛ませたり分岐を過剰に取らなければ電力量とかは大丈夫なはず…。


ライトオンでメーターの照度が落ちるイルミ電源については、ヒューズボックスから取れなかった(ACCだと勘違い?)もので、
オーディオ裏からエレクトロタップで取ってます。





配線用意できたらドッキング。
ADVANCEシステムはグローブボックス内へ。





肝心要なメーターはこんな感じに、小物入れに穴開けて嵌め込んでます。
(まあちょっと狙い通りに空いてないんですが…)

メーター外周にシールテープやら巻いて太らせてあげればちゃんと付きます。





んでようやく完成!!

Defi ADVANCEはなかなか良いお値段しますが、そこまで難度は高く無い方かなと!




季節は12月から1月。
寒波が来てる中で街乗りしてみて、

最高で92℃、油圧はアイドリング時で150kpa。
回し気味にすると400kpa前後まで上昇する感じ。

水冷オイルクーラーが装着されているからか、極端に油温が上がる…みたいなことは無さげなのかなと。
今は冬なもので、夏あたりでどう変わるかが気になるところ。
あとオイルブロックからだとエンジン内部-10℃のデータになる…見たいなのも見たもので、どう変わってるものか。



もう20万キロ超えたエンジンなもので、こういった形でモニターしたかったんですよね。

そりゃOBD2に刺すタイプのセンサーもあるんですが、生のデータが反映されるものが欲しかったと言いますか…。

より一層ドライブの楽しみができたと言いますか、
年数回のサーキットとかでもコンディション管理ができる意味は大いにあるかなと٩( 'ω' )و



ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2025/01/11 12:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月03日 イイね!

大して永くない旅の果て(車高調装着編)

お疲れ様です!!!


プラモ作る時間がなくて自分号あと一歩で止まってます、イワトビ.です😃



…さて、今回はリアル自分号の大幅改造を行ったオハナシ。

ズバリ…






車高調です。
それもスーパーストラットのシャコチョーです!




モノ自体はオーリンズのワンオフネジ式。
愛知県は岡崎市にありますプリンスレーシングさんによるオーリンズみたいです。



ヤフのオクでピロアッパー(多分クスコ製?)が付属した状態のモノがなんか落ちました(爆)





ベステックスのスプリング。
残念ながらレートなんかはわからず…。
線形とか巻数見るにそこまで固くはないかな…?5kg前後っぽさそう。



早速オーバーホールに出すことに。

現在居住してる場所ですと4輪用オーリンズの代理店が近くになく、ネットで調べるとタイヤ館さんでやってもらえる?みたいで早速問い合わせて預けたのが先々月の終わり。


先月の中頃に却ってきましたもので取り付けと調整をお任せすることに。




…そいで却って来ました!
まあ本当は1日で終わりの予定が、Fr側は割れピンの在庫がなくて定休日挟んで先…
と思いきやRr側が内装切らないと取り付けが出来なかったり(トライアングルタワーバーめ!)
アライメント調整でRr側偏心カムボルトが錆びてたりですぐ出来なかったり…

で1週間近く掛かってしまいました😇
(お店側には迷惑かけっぱなしで…)





ネジ式ゆえスプリングの自由長に依存しちゃうのは仕方ないです…。
Frは下げれるだけ、Rrは今までより少し下げたぐらいで若干尻下がりです。
普段使いには全然困らないぐらい。



それでこの1週間普段使いしつつ山も走ってみたりして…。

「いや、前のスポM脚だいぶ劣化してたわ!」

って感想。
以前は伸び切ったり縮み切ったりした後の挙動が分かりづらかったのが、見事に変わりました。



今はどんな路面でもタイヤを仕事させてヌルヌル走ります。

ロール量が若干落ちましたが、まったくしないわけではなく、荷重変化も分かりやすくなったなと🤔
それでいて乗り心地はしっとり目。

正味な話、車高調入れると乗り心地が悪くなったりしないかな…?そうなっても仕方ないか…。
みたいに考えてたモノで、バランスを損なうことなく良い脚になったんじゃないかなと素人ながら感じてます。

脚がリフレッシュするだけで一気に若返ったような錯覚すら感じます。



…早速来月にはクローズドコース走る予定です!





…おや?


ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2024/10/03 18:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月23日 イイね!

実は今、こんなことにハマってたりする(模型制作編)

お疲れ様です!



梅雨入りしましたね〜
ƪ(˘⌣˘)ʃ

次の洗車は撥水剤施工するぞ!
と思ったものの毎回忘れて雨降るたびに次こそは…が続いております😂



閑話休題、今地味に進めてることがありまして…。




タミヤさんところのプラモ作ってたりです。
1/24 スポーツカーシリーズのセリカ。

キット通りに組んでも良いんですが、
せっかくなら自分の仕様にしてみよ!
と挑戦してたり。

みんカラのブログでプラモってどうなの??
ですが、ちらほら見れるし車の模型だし…と自分に言い聞かせつつ書いてます←



ちょっと前にガンプラ久々に作りてぇ!
とハードオフで買ったのを皮切りに中学生ぶりに模型趣味再開したんですよ。









ボクが中学生頃にハマってた時はMGをやってましたが、今はRGなんて歯応えのあるキットをやってたりです。

最後のνガンダムは全塗装。
クレオスのエアブラシキットを中学生のときに買ってもらってたもので、当時を思い出しながらやってみたやつです。

(RGのZガンダムはもう二度と作りたくない…)





ほぼガンプラしか経験がないもので、スケールモデルの練習代としてタミヤ GR86をやってみたり。
10th anniversaryのフレイムオレンジを頑張って塗ってみた感じ。
内装も実車オーナーさんのご協力いただいて再現を頑張ってみました…まあ内部なんで目立たないですが🙂‍↕️

こちらは置き場所の問題で実車オーナーさんの元へ旅立ち済み。


ガンプラは組み立てるアクションフィギュアって感じですが、スケールモデルはまた違った難しさと面白さあるんですよねぇ( ˘ω˘ )

タミヤさんの造形は素晴らしく、ガンプラじゃ考えられないぐらい薄く細いパーツでも造形に破綻が起きてないのが素晴らしい。
その分組立の難易度と言いますか、何度も自分の不器用さに泣かされました(泣
GR86もかなりミスの修正繰り返して反省点ばかりです…





さてさて、タミヤ 1/24 セリカです。

もう20年前のキットで廃盤…。
今回のはヤフオクでなんとかゲットできたやつです。




GR86塗装前に撮った写真。
ZZTセリカとボデーのサイズ感が同じなのは驚きました。
タミヤの造形が正確なら(多少のディテール変更こそありそうですが…)、かなり近しいサイズですよね。







キット自体も日本、オーストラリア、北米の各仕様から選択できたり。
AT仕様として組めるのも驚きました。
(もっともATにしちゃうと左足で踏む謎のペダルが生えちゃうわけですが…)










整形色が実写で言う1D0カラーなためか、パーティングラインはガッツリ入ってます。
…というかGR86は一切無かったので新旧タミヤキットの進化ですかね٩( 'ω' )و

これらを削って刮いだら写真を撮ってお絵描きソフトで大体のプラン起こし。


超汚くて見辛いメモ…。

キットのはムーンルーフありますが、
ボクのはないのでここは埋め立て。

エアロ類はエポキシパテと光硬化パテやらでやっていきます。




…とスポMの特徴でもある郵便ポストの拡張も。
後方に伸びたエキマニ冷やすために空いてるらしいですが、空力的な効果もあるとか当時の雑誌に書いてあったりする、曰くつきなボンネットの穴。

ホビーソーで切り出してプラ板と合わせて接着。パテやらで形を整えます。





それでこんな感じ。

Frリップとかサイドステップ、あと…


Rrスパッツもガイド作って盛り付け。
ここがボデー部分でなかなか苦労したかも?
なにぶんガイドになる部分が皆無で削っては実車を確認して、盛って削って…の繰り返し。



ムーンルーフも埋め立て。
プラ板を切り出して接着→エポキシで埋めたら削り出してヒケやキズを光硬化で埋めちゃいます。







捨てサフ時ですがこんな感じに。
だいぶスポMエアロっぽくなったんじゃないかなと。





んでRrスポイラー。いわゆるスポM羽。

これが一番苦労してるかも。
キット付属の前期羽をおゆまるくんで型取りして、
光硬化パテで複製。







それっぽく削り出し。

不器用なりに頑張ってみました
ƪ(˘⌣˘)ʃ



…と長くなりそうなのでここで切ります。
今までの進捗を垂れ流してるだけなものでダラダラ続きます😅


ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2024/06/23 19:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月25日 イイね!

腐っても鯛…?(TRDホーンボタン編)

お疲れ様です!



先日購入しましたTRDホーンボタン。

実はステアリングをナルディにする時にコピー品も買ってたんですよね。







モノ自体は廃盤だし、その時は手に入るか分からなかったのでまあおまけ程度で買っておくかなと。

…作りがなんか残念なこととか、ナルディ付属のホーンボタンの方が良くね…?ってなって放置
_(┐「ε:)_

結局正規品買っちゃったので簡単な比較でも。




まあ結構違いますね。

TRDの文字色が違うとか、正規品にもこのバージョンあったんじゃ…?って感じなのでそこは置いといて…。

コピー品のプリント自体はそんなに悪くはないです。



押した感じ、正規品はフニャっとしてて奥まで押し込むとホーンが鳴ります。
コピー品の方がカチッとした感触…。
というかナルディのボタンもカチッとした感触ですかね。










表面のクリアフィルムの処理が甘いですね。
周囲の樹脂もコピー品は艶消し…というか安っぽいプラまんまかなと。

アレコレ弄ってただけで結構傷入りました。




それで大きく違うのはここ。

正規品は単極でコピー品は二極。
単極だとコラム側からのコネクター挿せばOK。
二極は真ん中の金具に+…要はコラム側のコネクターを差し、外側の方にアースのコネクターですかな。
二極だとホーンリングとかが必要になります。
MOMOなんかは二極が多いみたい?ですのでこれは単純に取付方式の違いと取るべきですね。

コピー品付けようかと思ってたけど辞めたのはこのあたりが主な理由
_(┐「ε:)_
単純に面倒でした←
本家TRDのコピー品問題もあるしなあ…と。


あと正規品は白文字で製造番号?ロット番号?だかが書いてあるのでそれも特徴ですかね。


あ、ナルディに正規品をつけようと思うと、50φだとスカスカなのでMOMO用のホーンリングがフィットします。



ボススペーサーも入れてるものだから、ステアリングを固定する前にコネクターを挿してホーンボタンを固定したり…。
普通にホーンボタン取付ができないのでちと面倒…。







最後に、トヨタテクノクラフトのHPなんかでもコピー品への注意喚起があります。
(https://www.trdparts.jp/release/2012_attention-fake.html)

「偽物と分かっててもそれで満足できるならそれでいい」

って意見を見たことがあるのですが、それだったら最初から正規品買った方がいい…というのがボクの考えです。それが桁が一つ上がろうがそれが望ましいです。
結局コピー品って作りが荒く、本来ならポン付なのをちょっとした加工が必要になりますからね…。元メーカーさんが品質に十分気を配って製造出荷したものがコピー品によって駆逐されてる光景も宜しい物ではないですし…単純に耐久性がかなり違います。
オイルフィラーとかシフトノブとかはまだ売ってますからね。

ボクもボクでシフトノブはガチで偽物掴まされましたし…。
それもネットオークションとかじゃなくそこそこ有名な中古品販売で正規品の中古みたいな値段でしたし…
(まあお高い勉強代でした)

絶版品のコピー品とかはどういう扱いになるのかはなんともながら…。
学の浅いボクにはあまり言えたことでもないですけども
_(┐「ε:)_

まあコピー品については処分して誰かが使うのもヤなので箪笥の肥やしにでも←





余談。
まあしょうがないんですが、
絶版じゃなかった頃はこんな値段だったんやなと…。



ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2024/02/25 18:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月05日 イイね!

白→青→白(H/L交換と加工編)

お疲れ様です!



さて年も明けてからまた環境が変わり、念願だった関東遠征とプチ旅行も済んでようやく新年を迎えた実感(遅)






早速本題。

実に2年前、殻割りして加工したH/Lです
洗車時とか雨降ったら水入るんですよね
タハー。・゜・(ノД`)・゜・。

毎年冬が近づくと右目だけこうなってしまう…
気温低下でブチルが縮こまって水が入るのかなと…

関東に居る間もこうなっててどうも締まらない



いっそのことまた殻割るか?またブチルでコーキングかあ…。
そもそも今のハロゲンライトはなんか暗い気もする



いっそのことLED化も…?

とか考えてた矢先、お世話になってる方が部品取りで買っていた後期H/Lを手放すとのことで!
ええいままよと譲っていただきました
ありがとうございます\( 'ω')/






んで早速

最初からこうだったの??
レベルで黄ばんでますね:(;゙゚'ω゚'):



まずはこのレンズを透明に戻すところから




定番のやり方
まずは#360
真っ黄色の研ぎ汁が出なくなるまで縦方向
全体をかけ終えてからクラックがないかをチェック

目立ったものは無かったので今度は#600




今度は横方向に⇔

最後は#1000で全体の慣らし





一丁上がり!



早速クリア吹き。




使っていくのはソフト99さんのウレタンクリアー。






1回目。
最初はボカシ気味に塗料を満遍なく表面に薄く。




10分は置いて薄く…を数回やったら厚吹へ。

ヘッドライトの縁をなぞる様に。




終わり!









…アッ

結構細かい埃とか付けちゃってます(テヘペロ

まあこのあと研磨するのでこんなものです。

左右でウレタンクリアー一本分。そこそこ厚い塗膜にはなったのかなと。






3日待ってから600番でブツ除去と塗膜クラックのならし。





今度は1000→1500→2000と徐々に番手を上げつつ全体をならしていきます。
写真が左右行ったり来たりすみません()




その後はコンパウンドがけ。
3000番が終わったところ。
ようやく透明なクリアーって見た目に。









5500→9000と番手を上げた状態。
これで完成。
カメラ越しなら綺麗ですが肉眼で見ると結構粗があります…。

これにてHID化に伴うレンズリペアは終わり!!







HIDは綺麗にカットラインが出ますねぇ!(^ω^)
今まで着色ハロゲンで白(っぽい)色のロービームがちゃんとしたホワイトになりました!

一気に今風な光り方になってこれは満足!

ロービームの青→白→青な立ち上がりも味が出ていてこれはヨシ!!


あ、配線とか諸々は整備手帳であげようかなと…。
素人作業で汚い配線ですが(予防線を張る)


ここまで読んでいただきありがとうございます。



Posted at 2024/02/08 16:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「かみんぐ すーん」
何シテル?   08/31 00:47
20代半ばでスポ車の魅力に気付き、地元の中古車屋で一目惚れしたZZTセリカを購入したアラサーです。 車齢も走行距離もかさんだZZTセリカを良コンディション...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実は今、こんなことにハマってたりする(模型制作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 14:13:16
TRD ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 07:50:43
イワトビ.さんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/22 00:19:12

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ ZZT231セリカ TRDsportM に乗っています。 たまたま見かけた中古車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation