お疲れ様です!
梅雨入りしましたね〜
ƪ(˘⌣˘)ʃ
次の洗車は撥水剤施工するぞ!
と思ったものの毎回忘れて雨降るたびに次こそは…が続いております😂
閑話休題、今地味に進めてることがありまして…。
タミヤさんところのプラモ作ってたりです。
1/24 スポーツカーシリーズのセリカ。
キット通りに組んでも良いんですが、
せっかくなら自分の仕様にしてみよ!
と挑戦してたり。
みんカラのブログでプラモってどうなの??
ですが、ちらほら見れるし車の模型だし…と自分に言い聞かせつつ書いてます←
ちょっと前にガンプラ久々に作りてぇ!
とハードオフで買ったのを皮切りに中学生ぶりに模型趣味再開したんですよ。
ボクが中学生頃にハマってた時はMGをやってましたが、今はRGなんて歯応えのあるキットをやってたりです。
最後のνガンダムは全塗装。
クレオスのエアブラシキットを中学生のときに買ってもらってたもので、当時を思い出しながらやってみたやつです。
(RGのZガンダムはもう二度と作りたくない…)
ほぼガンプラしか経験がないもので、スケールモデルの練習代としてタミヤ GR86をやってみたり。
10th anniversaryのフレイムオレンジを頑張って塗ってみた感じ。
内装も実車オーナーさんのご協力いただいて再現を頑張ってみました…まあ内部なんで目立たないですが🙂↕️
こちらは置き場所の問題で実車オーナーさんの元へ旅立ち済み。
ガンプラは組み立てるアクションフィギュアって感じですが、スケールモデルはまた違った難しさと面白さあるんですよねぇ( ˘ω˘ )
タミヤさんの造形は素晴らしく、ガンプラじゃ考えられないぐらい薄く細いパーツでも造形に破綻が起きてないのが素晴らしい。
その分組立の難易度と言いますか、何度も自分の不器用さに泣かされました(泣
GR86もかなりミスの修正繰り返して反省点ばかりです…
さてさて、タミヤ 1/24 セリカです。
もう20年前のキットで廃盤…。
今回のはヤフオクでなんとかゲットできたやつです。
GR86塗装前に撮った写真。
ZZTセリカとボデーのサイズ感が同じなのは驚きました。
タミヤの造形が正確なら(多少のディテール変更こそありそうですが…)、かなり近しいサイズですよね。
キット自体も日本、オーストラリア、北米の各仕様から選択できたり。
AT仕様として組めるのも驚きました。
(もっともATにしちゃうと左足で踏む謎のペダルが生えちゃうわけですが…)
整形色が実写で言う1D0カラーなためか、パーティングラインはガッツリ入ってます。
…というかGR86は一切無かったので新旧タミヤキットの進化ですかね٩( 'ω' )و
これらを削って刮いだら写真を撮ってお絵描きソフトで大体のプラン起こし。
超汚くて見辛いメモ…。
キットのはムーンルーフありますが、
ボクのはないのでここは埋め立て。
エアロ類はエポキシパテと光硬化パテやらでやっていきます。
…とスポMの特徴でもある郵便ポストの拡張も。
後方に伸びたエキマニ冷やすために空いてるらしいですが、空力的な効果もあるとか当時の雑誌に書いてあったりする、曰くつきなボンネットの穴。
ホビーソーで切り出してプラ板と合わせて接着。パテやらで形を整えます。
それでこんな感じ。
Frリップとかサイドステップ、あと…
Rrスパッツもガイド作って盛り付け。
ここがボデー部分でなかなか苦労したかも?
なにぶんガイドになる部分が皆無で削っては実車を確認して、盛って削って…の繰り返し。
ムーンルーフも埋め立て。
プラ板を切り出して接着→エポキシで埋めたら削り出してヒケやキズを光硬化で埋めちゃいます。
捨てサフ時ですがこんな感じに。
だいぶスポMエアロっぽくなったんじゃないかなと。
んでRrスポイラー。いわゆるスポM羽。
これが一番苦労してるかも。
キット付属の前期羽をおゆまるくんで型取りして、
光硬化パテで複製。
それっぽく削り出し。
不器用なりに頑張ってみました
ƪ(˘⌣˘)ʃ
…と長くなりそうなのでここで切ります。
今までの進捗を垂れ流してるだけなものでダラダラ続きます😅
ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2024/06/23 19:19:58 | |
トラックバック(0)