夏用メッシュジャケットにプロテクターを取り付けてみた!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ワークマンの夏用メッシュジャケット、一昨年と今年で2着持ってますが、やはりプロテクターが付いていないので、別途インナープロテクターを着込む必要がありましたが、中々面倒で、安全上不安があるまま、乗ってました。
この度、黒狐RiderさんのYouTube動画を見て、僕もやってみよう!と思い立ちました。
で、今回は背中用プロテクタークッション、胸用プロテクタークッション、肘用プロテクター、強力接着の面ファスナーをAmazonでポチりました。ポチって2日で全て届きました。アマプラ素晴らしい!
2
背中部分をメッシュジャケットに当てがってみました。ジャケットのサイズが4Lなので、サイズ的には悪くなさそうです。小柄な方であれば、大き過ぎるかもですが、このプロテクタークッションはウレタンスポンジ製なので、ハサミやカッターで自由にサイズ変更出来ます!
3
強力接着の面ファスナーですが、接着面をドライヤーで温めると、接着面の接着剤が溶解し、接着力が向上するらしいです。実際には、ドライヤーの風で動いたりして、温めにくかったので、反対側の面ファスナーを少しだけファスナー面にくっ付けて、そこを持ち手に温めると、やりやすかったです。1つずつ温めて貼るのが良い感じでした。
4
背中のプロテクタークッションには、3箇所の面ファスナーを貼りました。プロテクター側にはオス面(面ファスナーのくっつく面が硬い方)を貼り付けて、ジャケット側にはメス面(面ファスナーのくっつく面が柔らかい方)を貼り付けました。これは、プロテクターを外してジャケットを洗濯する際に、ほかの洗濯物を痛めないための配慮です。
5
両胸部分にも、プロテクターを貼り付けました。面ファスナーは上下部に横向きに貼り付けました。背中部分も同じくですが、ジャケットがシワになって、面ファスナーの位置が貼る時にズレてたりしない様に、なるべくピシッと伸ばして貼るのを意識しました。
6
両肘にもコミネのプロテクターを入れて、一旦完成です。
写真は今年購入したメッシュジャケットですが、一昨年に購入したメッシュジャケットも同じ様に加工しました。
実は、一昨年に購入したメッシュジャケットには、肘にプロテクター用ポケットが無く、どうやって肘用プロテクターを付けようかなと悩む状況となり、一旦保留としました。黒色の肘用プロテクターを買い直し、袖の外から取り付けられる様にしようかなと思案中です。
余った黄色の肘用プロテクターは、今回加工した今年モデルのメッシュジャケットの肩用パッドとして使おうかなと、マジックテープで固定出来るかを当てがってみてます。恐らく、そんな加工をこの後にする予定です!
ジャケットは3900円(ワークマン)、プロテクターは背中用929円(コミネ)、胸用1199円(ラフ&ロード)、肘用1480円(コミネ)、強力接着面ファスナー999円(Latuna)と、トータルでは1万円超えくらいですが、本域のライダースジャケットよりは安く済んでると思いますので、バイク事故時の命を護る手間賃と考えれば、まあまあ良しとしても良いかなと思いました。
面ファスナーの接着面が経年劣化で弱るらしいので、ジャケット側は手縫いで固定強化し、プロテクター側は必要に応じて、接着剤で再固定するかもです。
7
肘用に購入したプロテクターですが、せっかくなので、肩用に流用する事にしました。強力接着面ファスナーをT字型に貼り付けました。プロテクターの表面がデコボコ形状で、面ファスナーの接着が甘そうなので、接着剤で貼り直すかもですね。
8
最終的な出来上がりと着用イメージです。お腹が出ているのは、モデルの問題で、プロテクターのせいではありません😂
胸部・背中・肩・肘にプロテクターが入りましたので、安全性は増したと思います。
とは言え、冷静に考えたら、コミネのプロテクター付きのメッシュジャケットは1つ持ってるので、無理して加工しなくても良かったのでは?とか思ったりしましたが、まあ趣味なので、楽しくやれれば良いのかなと思います😅
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( プロテクター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク