2020年12月05日
皆様いつも落書きの様な私のみんカラを見て頂きまして有難うございます。
11月の中旬に在っては成らない様な事件が起きました。
要約すると、工事車両(ナンバーを付けられない車両)が私のエクストレイルの前方を走行中に小石がはねてボンネットとサイドの窓ガラスに傷が付いた。
その車両はハンマーナイフモアというキャタピラー付きの搭乗型草刈り機で、搭乗者を停めて聞くと、河川の草刈り中で移動していた、公道を走行する事は違法だと認識していたが、次の現場が近くなので行動を走行した。
現場の監督員は呼び止めて話していると、次の現場まであと数百メートルなので、留まっていてもしょうがないので、このまま移動させてほしいと、私に懇願する始末。
と、あきれるばかりでした。
近所の交番に連絡し、警察官に引き渡し、相手の会社の責任者?年配の方は平身低頭を警察官の前では行うも、洗車して確認しないと判らないので事後で確認して対応させてもらう、傷などがあった場合は別途損害賠償を請求する事でその場は解散。
警察に通報するだけでなく、河川事務所(役所の担当)へも通報しました。
その後の対応がとっても、とても加害者としての当初の平身低頭はなく、企業のCS(顧客満足)が全くない良い事例と思い、反面教師として今回は徹底的に演じてみようと考えています。
まぁ、相手にしてみれば私は顧客ではありませんが、発注者(役所)からしてみれば、クレームが役所に来ること自体が問題であり、次回以降の発注について企業として不利になる事を予測できていないのが企業としてあり得ないと私は考えています。
どうやら、発注元の役所と同郷の企業であること、田舎(ゴメンナサイ)であること等、「大目に見てあげて」的なオーラを警察官にしても業者にしても雰囲気を感じました。
もう、背後関係とかは、どうでもいいんですけど、ある意味楽しんでいる私も私なんですが、徹底的にヤッテ、必ず修理費用に関わる費用を弁済していただこうと思っています。
チョット古いのですが、倍返し! ならぬ 等倍返し!!ですね。
Posted at 2020/12/05 22:45:47 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記
2020年11月29日
11月の初旬に北陸の石川県に鮭を追い求めて行ってまいりました。
車中泊を含めた3泊の弾丸釣行に昨年はE50エルグランドで行きましたが、今回はエクストレイルで行くことが出来ました。
昨年は友人と共にボウズで帰ってきましたが、今年度は両者とも釣果をえて楽しいひと時を得てきました。
往路の燃費は9Km/Lとすこぶる悪い結果になってしまいましたが、まぁ、上り坂のキツイ高速道路を其れなりの速度で進みましたのでしょうがないと思いつつ、快適な乗り心地を楽しんできました。
プロパイロットの性能も様々な場所で試してきました、いや、ほとんどの高速道路でプロパイロットで走ってきましたが特段問題はありませんでした。
気持ち、少し左に寄っている気がします。これは普段の私の運転で車線上の自位置からしてみると、、です。
左車線を進行しているうちは問題ありませんが、追い越し車線、若しくは三車線の真ん中を走行中に、若干左に寄り添っていく気がしています。
大型トラックと並走中や追い抜き時に左に寄っていくので、風圧(負圧)でさらに引きずられるので、少しドキドキします。
一か月点検時にディーラーに確認してもらいましたが、現在も様子見しています。
また、プロパイロットの上限速度??ですが、前車がいる際に試しに設定速度を上げてみましたが、135Km/hまで設定が出来たのには驚きました。
一部の高速道路が120km/hまで上限速度を上げたせいですかね。+15km/hの設定は今もなお健在なんですね。
他の自動車メーカ(国産)は青空天井なんて話も聞きますが、日産はプロパイロットで135Km/hの制御ってできるんでしょうかね。できるのなら、スゲー!!ってなりますが、、。
Posted at 2020/11/29 10:00:09 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記
2020年10月31日
こんにちは、いつも見て頂きまして誠に有難うございます。
基本的に車はハンドルを持ちたがるやすbooは車が好きで、また色々なジャンルの車好きでもあり、今回のエクストレイルで11台目になります。
SUV?で言えば初代レガシ-GT以来(SUVか?)になります。
基本的にアクティブ派です。
社会人になり、車を持つようになって活動範囲が一気に広がった20数年前から、フライフィッシング、スキーは高校生から、山登り(今はハイキング程度)と、多趣味でもありましたが、現在は年に数回あるかないかです。
そんな自分でも、10年以上前から遡上してくる鮭を釣る機会に出会い、フライフィッシングしか釣りはやらない私が、フライフィッシングで鮭を毎年狙いに行っています。
昔務めていた会社の気の合う仲間と一緒に既に10年以上も石川県の白山市の手取川、新潟県の荒川、今は震災で中止していますが、福島県も言っていました。
平日の夕方から友人宅に行って、夕食取って、20時位からオーバーナイトの片道600Kmの弾丸の様な運転。日々お互いのライフイベントや早朝から入る、良く知った河の思いを話しながら、、、。
途中でSAに入ってもトイレかコーヒーブレイク程度、帰りの運転も10数年前の様にはいかず、ハンドルを仲間に委ねることも出てきました。
今年は、今までにない位に運転する楽しみも、疲れもない位いたのしいんだろうなぁ。600Km。エルグランドだと手取川周辺についた時点で、ガススタンドで給油してましたかね(ほぼ75リットル給油)。燃費も楽しみです。
車はどうしてこんなにも「道具的要素」と「擬人化できる相棒」を両立できるでしょうね、釣り竿や肌身につける装備以上に自分と一体化しているような変な気になります。
11月4日から週末にかけていくので、今年は上司に目を付けられないように仕事を前倒しに頑張るのに必死で、ここ最近ブログもかけなかったやすbooでした。
Posted at 2020/10/31 10:23:26 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記
2020年10月22日
皆様こんばんは。
やすbooです。
現在は通常業務に戻り、フツーにサラリーマンやっています。
さっき帰宅しましたが、自宅の扉を開ける前5分、納車され、雨の中を
500キロ以上も走った我がエクストレイルの外観に、ポワーンとしていました。
早く乗りたいけれど、サラリーマンはサンデードライバー。平日この時間にハンドルを握れば、確実に午前様になり、明日の午前中はダメダメなダメリーマンになってしまいます。
モドカシイぃ。すごくモドカシイ。
いやになっちゃいますね。
11月の初旬には10年以上の付き合いのある仲間と石川県に遡上してくる鮭を狙いに
片道500Kmのロングツーリングを予定しています。
エルグランド以上に運転支援があるエクストレイルにはものすごく期待していますが、ポンコツリーマンの私が夜な夜な眠い目をこすって今年は上がれるのでしょうか。
車は所詮機械とはいえ、慣らしもそこそこにと遠出に連れて行くのが現在の心配どころです。
1000km超えした1か月点検では油脂類の全交換をしてあげるかな、
と、考えています。
Posted at 2020/10/22 00:12:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月17日
今回ガラス撥水コートは自分で行うと決め、ディーラーでの施工はやめて自分でやろうと思っていました。
しかしながら、フロントウィンドウは大きくて除去作業するのに手間を取りそうなのと、たまたま言った某カー用品店の値段の安さに妥協して、フロントは業者施工のフッ素系コートを頼みました。リアとサイドは自分でやりました。
今更ながらで皆さんもご存じの通り、フッ素系とシリコン系の撥水処理剤があります。撥水性能だけで言えばシリコン系が一抹の長がありますが、普段からハンドルを握り、メンテナンスの時間が在るのならば撥水性能を優先したいのですが、今回は耐久性能を重視してフッ素系にしました。
簡単で雑駁な見分け方ですが、一番わかりやすい見分け方は水弾きの速度が60キロ未満のものはシリコン系が殆どです。フッ素系は60キロ(以上?)程度です。
弾き方は結構アバウトな弾き具合です。でも梅雨時期入れても半年程度は何とか持ちます。ワイパーゴムを撥水性能を補助する機能が有る物だと良いんですけどね。
半年に一回若しくは四半期に1回は撥水処理したいですね。
出来る限り、シリコンとフッ素は混合させない方が良いですね、やるなら一回ガラス用コンパウンド当ててからの方が良いです。
私は、激速ガラコ使ってます。(昔からです)45~60キロと書いてありますが、エクストレイルでは45キロだと踊りだす程度です。60キロ以上で流れ始めました。
窓用のコンパウンドはPROSTAFFのキイロビンを使っています。結構苦労しますよ、覚悟して剥がしてください。
フッ素とシリコン系撥水材のメリット・デメリット
https://car-oyakudati.com/haltusui-fultuso-siriko-n-876
ガラコ 激速ガラコ
https://www.soft99.co.jp/products/brand/glaco/
コンパウンド プロスタッフ キイロビン
https://prostaff-jp.com/products/0002/
Posted at 2020/10/18 00:30:24 | |
トラックバック(0) | 日記