• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすbooのブログ一覧

2020年10月15日 イイね!

家族が褒めてくれました。

車の選定は殆どが運転者の思惑の中にあると思います。

人生の中で新しい家族が増えた!等のライフイベントがその切っ掛けだと思います。
自分も子供が生まれ、新しいライフイベントと今後のイベントを考えながら、数年後の未来を想像して道筋を作って、導き出した答えを具現化する。
やりたい事と出来る事を考えて、時には戦略的に考える。

サラリーマンしか経験のない私は仕事でもズーット同じ様な事を業務とか仕事としてやってきました。

人生の選択が間違っていた、ではやり直そう!!

なんて、簡単にはいかないのです。仕事もそうですよね。

そんな人生の選択を次の車をエクストレイルにした事を、私の家族の愚息であり唯一の同性である長男が、先ほど仕事から帰宅時の家の前で、褒めてくれました。
仕事でも家庭でも褒めてもらえることが嬉しいと、感じたことは、ここ数年なかった気がしています。

皆さんは、特に同年代の中間管理職の皆様は最近部下や身内から褒められた事ありませんか?
結構、ホントに「嬉しい!!」と感じます。
部下を褒めてバッカリよりも、自分も褒めてもらいたいですよね。

Posted at 2020/10/15 23:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2020年10月14日 イイね!

最新の技術で見える物と見えなくなる物

こんばんは、そして備忘録として書かせていただき感謝します。
今日は30kmほどドライブを楽しんできました、地元はベットタウンの片田舎です。
毎日首都圏へ向かって根性の2時間越えの通勤(痛勤)をしています。始発若しくは始発駅に近いため、通勤時には座っていられますので、他の方々には申し訳ないかもしれません。

車通勤をしていたころは往復70km、1か月半ほどで3000kmを走り、年間10回程度のオイル交換や足回り交換をしていたころから、加減速の車体の暴れ(下手くそなだけですが)や、急制動時の車体の動きやヒヤリハット時の回避動作の簡便性などを日々追求したことが、「若気の至り」でありました。

ALWE50のエルグランドは独立懸架ではないもの、乗り心地、特に2列目3列目の乗り心地を意識した車としていじっていました。リジカラを入れて、過度なインチアップはせずに扁平率を意識して、でも、アッパーマウントを叩くような段差や道路の繋ぎ目では会話が途切れてしまう事も。
ワンボックス車(イッテイイノカ?)のロールは特に気になっていて、アンチロールを重点的に行っていました、スルガバー(古い?)やスタビライザーを強化品に置き換え、ロールを出来るだけ控えめに押さえ付けた運転を心がけていました。

NT32に乗り換えた今日、シャシィー制御の設定画面を前に置きながら、少しワインディングを走りましたが、リアの動きがモタツク?
言い換えると、止め処なくリアがロールし続ける、速度に対する荷重の限界までロールする。踏ん張っていない感じがしました。
これはアクセルのON・OFFに関係なく出ました。
また、4WDautoの設定でも出ます、特に四駆時にはトルクも掛かっていないのですが、押していない感じが強くしました。
電子制御の制御がどのような影響を及ぼしているのかは、走り方を強くしないと判らないので何とも言えませんが、これでは後部座席に乗っている人が車酔いしてしまいます。(弱い人は多分ダメですね。)

車体を(過度に)弄る事に対する愚かさや、自己満足なのはわかっていますが、今日のドライブで自身がやりたい事がはっきりしてきました。

先ずはリジカラを施工し、車体の動きをハッキリさせたいと思います。
そこからロールの確認を行い、アンチロール化に移行したいと思います。
純正のスタビライザーは前にしかないので、ここはリアにも付けられそうなので、日産純正のリアスタビライザーを取付て様子を見たいと思います。
早く出ないかな、クスコあたりで強化スタビ。もちろん前後セット。

SUVで前後にスタビライザーを標準搭載しなくても電子制御があるので大丈夫です!ってディーラーさん言ってたけど、電子制御でイキナリコントロールをしてくるなんて、急旋回時や回避行動時にタダでさえ全てが「ブッツケ本番」な状態なのに、本当にドライな性格でいらっしゃる。(笑)

機械的な動きをするものと電子制御のもので違いがないのならば、「予測が付く」範疇ならすべてがオールオッケーなんですけどね。
Posted at 2020/10/14 21:47:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2020年10月12日 イイね!

皆様への感謝を今ここに

みんカラの皆様へ

こんばんは、皆様。このブログを見て頂いた方々、またイイネを押して頂きました皆様へ感謝を申し上げます。

久しぶりの新車を手にした私ですが、4日たった今でさえも、500KMを走行した現時点でも自分が所有した実感がしていません。
過去の車たちへの愛情は今のエクストレイルにも変わらないところです。
中古で買っても、廃車寸前の延命としても変わることのない愛車への愛情は変わらないと思っています。

人生も仕事も折り返し地点を過ぎ、色々なライフイベントも中盤の盛り上がりを過ぎようとしております。3人いる子供達も自分の人生を方向付ける大事な岐路に立ってきています。
そんな中、現状の愛車が昨年の11月長距離釣行の際に現地でオルタ故障の不動の危機に合いました。2020年3月にナンバーを返納したエルグランド。いつか復活の期を見ていましたが、今回エクストレイルを入手する際に意を決して廃車手続きを行いました。

車は所詮機械もので最近は電子制御が少し入ったものですが、結局機械です。
初期の不具合もあれば、予期せぬ故障や信じがたい不具合や作ったメーカですら予想だにしなかった事象もあるはずです。
そんな情報を共有し、お互いに助け合い、見ず知らずの赤の他人との共有接点を大切にする様なサイトは大小関係なく必要ですね。

他人(失礼な言い方ですみません)に感謝をする機会が残念ながら少なくなっってしまったこのご時世をどうこう言っても仕方ないのですが、皆様と繋がったこの機会は大事にしていきます。



Posted at 2020/10/12 23:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

初パーツレビュー!

初パーツレビュー!新車を3日間かけて乗り回してみました。
年をとっても、おじさんになっても、お腹が出てても、20代のころの様なドキドキ、ワクワク感はあるんですねぇ。
しかしながら、納車後の初レビューが雨の日の不具合報告とは、チョットだけ心配になりました。

今日はセンサーは不具合ありませんでした。雨なんでしょうか、雨だと不具合が出るコーナーセンサーって、メーカーが顧客に作った商品で、良くある状態なので我慢してください! で、良いのでしょうか?(日産さん大丈夫ですか?)

今日も気になる現象が頻発しました。
停車時にシフトレバーをパーキング(P)に入れても、サイドブレーキがかからないことが頻発しました。
一度Dレンジに動かして、1往復させると掛かったり掛からなかったり、電動のサイドスイッチが遠いので、いちいち押すのが面倒です。
手動の方が、毎回毎回めんどくさいのですが、どうなんでしょう。

また、ハンドルカバーも意外と厚みのある代物で、少し時間をおかないと馴染まない様な気がしてます。(これは様子見ですね。)
Posted at 2020/10/12 00:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

コーナーセンサー 誤動作

納車二日目。
コンビニに立ち寄り時、10分前ぐらいから、右のフロントのコーナーセンサーが誤作動をする。
停車しているときに、リアクションを起こすと反応しました。
動画はコンビニに正面から駐車していて、前方は建物の壁のみ、正面のセンサーとコードの反応の違いが気になります。

音声(エルガー)が入っていますが、すみません。
音量に注意願います。
Posted at 2020/10/10 23:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合 | 日記

プロフィール

「[整備] #エクストレイル 齊藤商会 premiumモリブデンCX https://minkara.carview.co.jp/userid/3299045/car/3005450/8313528/note.aspx
何シテル?   07/28 00:11
やすbooです。よろしくお願いします。 昔はBライでGC8でダートラをやっていました。 自分の乗りやすい仕様にしてこそ道具としての価値があるが、金を掛ければ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エーモン 面発光フラットLED (白) / 2946 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:42:43

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産 エクストレイルを納車待ちです。 BF5~GC8(STI)を経て中古の低走行車を修理 ...
トヨタ プロボックスバン ヤスboo号 (トヨタ プロボックスバン)
今週の始めに納車に成ったリース車両。 昨年8月に新しい職場で準備して頂いていたプロボック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation