2020年10月31日
こんにちは、いつも見て頂きまして誠に有難うございます。
基本的に車はハンドルを持ちたがるやすbooは車が好きで、また色々なジャンルの車好きでもあり、今回のエクストレイルで11台目になります。
SUV?で言えば初代レガシ-GT以来(SUVか?)になります。
基本的にアクティブ派です。
社会人になり、車を持つようになって活動範囲が一気に広がった20数年前から、フライフィッシング、スキーは高校生から、山登り(今はハイキング程度)と、多趣味でもありましたが、現在は年に数回あるかないかです。
そんな自分でも、10年以上前から遡上してくる鮭を釣る機会に出会い、フライフィッシングしか釣りはやらない私が、フライフィッシングで鮭を毎年狙いに行っています。
昔務めていた会社の気の合う仲間と一緒に既に10年以上も石川県の白山市の手取川、新潟県の荒川、今は震災で中止していますが、福島県も言っていました。
平日の夕方から友人宅に行って、夕食取って、20時位からオーバーナイトの片道600Kmの弾丸の様な運転。日々お互いのライフイベントや早朝から入る、良く知った河の思いを話しながら、、、。
途中でSAに入ってもトイレかコーヒーブレイク程度、帰りの運転も10数年前の様にはいかず、ハンドルを仲間に委ねることも出てきました。
今年は、今までにない位に運転する楽しみも、疲れもない位いたのしいんだろうなぁ。600Km。エルグランドだと手取川周辺についた時点で、ガススタンドで給油してましたかね(ほぼ75リットル給油)。燃費も楽しみです。
車はどうしてこんなにも「道具的要素」と「擬人化できる相棒」を両立できるでしょうね、釣り竿や肌身につける装備以上に自分と一体化しているような変な気になります。
11月4日から週末にかけていくので、今年は上司に目を付けられないように仕事を前倒しに頑張るのに必死で、ここ最近ブログもかけなかったやすbooでした。
Posted at 2020/10/31 10:23:26 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記
2020年10月22日
皆様こんばんは。
やすbooです。
現在は通常業務に戻り、フツーにサラリーマンやっています。
さっき帰宅しましたが、自宅の扉を開ける前5分、納車され、雨の中を
500キロ以上も走った我がエクストレイルの外観に、ポワーンとしていました。
早く乗りたいけれど、サラリーマンはサンデードライバー。平日この時間にハンドルを握れば、確実に午前様になり、明日の午前中はダメダメなダメリーマンになってしまいます。
モドカシイぃ。すごくモドカシイ。
いやになっちゃいますね。
11月の初旬には10年以上の付き合いのある仲間と石川県に遡上してくる鮭を狙いに
片道500Kmのロングツーリングを予定しています。
エルグランド以上に運転支援があるエクストレイルにはものすごく期待していますが、ポンコツリーマンの私が夜な夜な眠い目をこすって今年は上がれるのでしょうか。
車は所詮機械とはいえ、慣らしもそこそこにと遠出に連れて行くのが現在の心配どころです。
1000km超えした1か月点検では油脂類の全交換をしてあげるかな、
と、考えています。
Posted at 2020/10/22 00:12:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月17日
今回ガラス撥水コートは自分で行うと決め、ディーラーでの施工はやめて自分でやろうと思っていました。
しかしながら、フロントウィンドウは大きくて除去作業するのに手間を取りそうなのと、たまたま言った某カー用品店の値段の安さに妥協して、フロントは業者施工のフッ素系コートを頼みました。リアとサイドは自分でやりました。
今更ながらで皆さんもご存じの通り、フッ素系とシリコン系の撥水処理剤があります。撥水性能だけで言えばシリコン系が一抹の長がありますが、普段からハンドルを握り、メンテナンスの時間が在るのならば撥水性能を優先したいのですが、今回は耐久性能を重視してフッ素系にしました。
簡単で雑駁な見分け方ですが、一番わかりやすい見分け方は水弾きの速度が60キロ未満のものはシリコン系が殆どです。フッ素系は60キロ(以上?)程度です。
弾き方は結構アバウトな弾き具合です。でも梅雨時期入れても半年程度は何とか持ちます。ワイパーゴムを撥水性能を補助する機能が有る物だと良いんですけどね。
半年に一回若しくは四半期に1回は撥水処理したいですね。
出来る限り、シリコンとフッ素は混合させない方が良いですね、やるなら一回ガラス用コンパウンド当ててからの方が良いです。
私は、激速ガラコ使ってます。(昔からです)45~60キロと書いてありますが、エクストレイルでは45キロだと踊りだす程度です。60キロ以上で流れ始めました。
窓用のコンパウンドはPROSTAFFのキイロビンを使っています。結構苦労しますよ、覚悟して剥がしてください。
フッ素とシリコン系撥水材のメリット・デメリット
https://car-oyakudati.com/haltusui-fultuso-siriko-n-876
ガラコ 激速ガラコ
https://www.soft99.co.jp/products/brand/glaco/
コンパウンド プロスタッフ キイロビン
https://prostaff-jp.com/products/0002/
Posted at 2020/10/18 00:30:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年10月15日
車の選定は殆どが運転者の思惑の中にあると思います。
人生の中で新しい家族が増えた!等のライフイベントがその切っ掛けだと思います。
自分も子供が生まれ、新しいライフイベントと今後のイベントを考えながら、数年後の未来を想像して道筋を作って、導き出した答えを具現化する。
やりたい事と出来る事を考えて、時には戦略的に考える。
サラリーマンしか経験のない私は仕事でもズーット同じ様な事を業務とか仕事としてやってきました。
人生の選択が間違っていた、ではやり直そう!!
なんて、簡単にはいかないのです。仕事もそうですよね。
そんな人生の選択を次の車をエクストレイルにした事を、私の家族の愚息であり唯一の同性である長男が、先ほど仕事から帰宅時の家の前で、褒めてくれました。
仕事でも家庭でも褒めてもらえることが嬉しいと、感じたことは、ここ数年なかった気がしています。
皆さんは、特に同年代の中間管理職の皆様は最近部下や身内から褒められた事ありませんか?
結構、ホントに「嬉しい!!」と感じます。
部下を褒めてバッカリよりも、自分も褒めてもらいたいですよね。
Posted at 2020/10/15 23:06:05 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記
2020年10月14日
こんばんは、そして備忘録として書かせていただき感謝します。
今日は30kmほどドライブを楽しんできました、地元はベットタウンの片田舎です。
毎日首都圏へ向かって根性の2時間越えの通勤(痛勤)をしています。始発若しくは始発駅に近いため、通勤時には座っていられますので、他の方々には申し訳ないかもしれません。
車通勤をしていたころは往復70km、1か月半ほどで3000kmを走り、年間10回程度のオイル交換や足回り交換をしていたころから、加減速の車体の暴れ(下手くそなだけですが)や、急制動時の車体の動きやヒヤリハット時の回避動作の簡便性などを日々追求したことが、「若気の至り」でありました。
ALWE50のエルグランドは独立懸架ではないもの、乗り心地、特に2列目3列目の乗り心地を意識した車としていじっていました。リジカラを入れて、過度なインチアップはせずに扁平率を意識して、でも、アッパーマウントを叩くような段差や道路の繋ぎ目では会話が途切れてしまう事も。
ワンボックス車(イッテイイノカ?)のロールは特に気になっていて、アンチロールを重点的に行っていました、スルガバー(古い?)やスタビライザーを強化品に置き換え、ロールを出来るだけ控えめに押さえ付けた運転を心がけていました。
NT32に乗り換えた今日、シャシィー制御の設定画面を前に置きながら、少しワインディングを走りましたが、リアの動きがモタツク?
言い換えると、止め処なくリアがロールし続ける、速度に対する荷重の限界までロールする。踏ん張っていない感じがしました。
これはアクセルのON・OFFに関係なく出ました。
また、4WDautoの設定でも出ます、特に四駆時にはトルクも掛かっていないのですが、押していない感じが強くしました。
電子制御の制御がどのような影響を及ぼしているのかは、走り方を強くしないと判らないので何とも言えませんが、これでは後部座席に乗っている人が車酔いしてしまいます。(弱い人は多分ダメですね。)
車体を(過度に)弄る事に対する愚かさや、自己満足なのはわかっていますが、今日のドライブで自身がやりたい事がはっきりしてきました。
先ずはリジカラを施工し、車体の動きをハッキリさせたいと思います。
そこからロールの確認を行い、アンチロール化に移行したいと思います。
純正のスタビライザーは前にしかないので、ここはリアにも付けられそうなので、日産純正のリアスタビライザーを取付て様子を見たいと思います。
早く出ないかな、クスコあたりで強化スタビ。もちろん前後セット。
SUVで前後にスタビライザーを標準搭載しなくても電子制御があるので大丈夫です!ってディーラーさん言ってたけど、電子制御でイキナリコントロールをしてくるなんて、急旋回時や回避行動時にタダでさえ全てが「ブッツケ本番」な状態なのに、本当にドライな性格でいらっしゃる。(笑)
機械的な動きをするものと電子制御のもので違いがないのならば、「予測が付く」範疇ならすべてがオールオッケーなんですけどね。
Posted at 2020/10/14 21:47:40 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | 日記