• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tako?の愛車 [マツダ CX-30]

整備手帳

作業日:2022年5月26日

USB-HUBが怪しい・・・。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
こんにちは。

USBを音源にして聴かれている方のみ、対象となる音質改善ネタです。

旧型CX-30ではUSBポートはCDプレーヤーとコンソールBOX内部にあります。
コンソールBOX内部のUSBポートはUSB-HUBとなっており、これが音質劣化を招いているみたいで怪しい・・・???

写真のようなUSBノイズフィルタを自作して付けたら、じじいのCX-30では音質が少し繊細になりましたー(#^^#)

市販品は高額なので試さる方は自己責任で・・・笑

2
まずは、音楽データは速度優先なのでデータエラーは訂正されません、知ってましたか?

じじいは、この前まで知りませんでしたー笑

データエラー訂正されないと言うことは原音を忠実に再生しないことになりますので、データエラーが発生しないようにすることが大切です。
そこで、USB3.0ケーブルを使ってみましたが変化なし。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45869789/

3
USBメモリをぶつけたら音飛び、なぜ???
USB3.0ケーブルをUSB2.0ケーブルに交換ー!

https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45922939/
4
USBノイズフィルタの市販品は高額なので、試しに自作してみましたー笑

https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45902018/

https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45904718/
5
気を良くして、Ver.2を製作しましたー。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45921756/

このUSBノイズフィルタは良いですよー、でも出っ張るのが問題・・・。

音質改善された考察
・USB-HUBの電源回路のノイズ低減
・USBメモリに供給される電源のノイズ低減
・USB-HUBとUSBメモリ通信のインピーダンス不整合によるリンキング抑制
・外来ノイズの低減
により、データエラーが軽減されたものと推測しておりますー(#^^#)

では、また。
6
p.s @2022.8.28
前々から気になっていたUSBハブの電源GND強化を実施しました。
電源線は0.75sqくらい、電源GNDは1.25sqくらいですが電源GNDが弱いよね、ビットエラーが発生しやすいよね?
と言うことで、3.5sq電線を並列配線しました。
少し音が繊細になったような気がします・・・???

写真中央の5極白コネクタが電源コネクタ。
黒線が電源GNDです。
スプライス接続しようと思ったのですが、作業空間が狭く、面倒だからエレクトロタップにしました・・・笑

何か余分なものがたくさん付いてますね・・・www

その後、気を良くして3.5sq⇒8sqに変更・・・www
7
p.s @2022.9.3
デジタル系音声信号(USB系)のウイークポイントがUSB-HUBであることが判明したので、この電源を平滑してみました。

結果、更に少し音が繊細になったような気がします・・・???

3300uF+10uF+4.7uF+1uF+0.47uF+0.1uF+0.047uF+0.01uF
セラミックコンデンサの故障モードはショートなので、2個を2直で接続しました。

アホですねー笑
8
写真中央の5極白コネクタが電源です。
黄色がBATTライン、黒がGNDラインです。
エレクトロタップでホイホイと接続・・・www

尚、このBATTラインはマツコネとCDプレーヤにも接続されているラインなので相乗効果もありますね。

危険なので良い子は真似しないで下さいね・・・笑
9
p.s@2022.9.某日
USB-HUBはマツコネと接続されており、音楽データはマツコネで加工されて、MOST通信でアンプへ送られます。
よって、USB-HUBとマツコネとアンプのGND電位を同じにしてノイズが重畳しないようにすることで音楽データのエラーが低減出来ます。

じじいはデータシステムさんのTVキットを装着、このキットの割り込みハーネスが最悪!
電源ラインが1.25sqから0.3sqに変換されています、アホか・・・。
割り込みハーネスを改造して電源ラインを1.25sqに変更+GNDラインを分岐してマツコネ筐体と接続。
下記のようにGNDラインを強化してノイズ対策しました。
・USB-HUBのGND⇒8sqでマツコネ筐体
・マツコネのGND⇒2sq×2でマツコネ筐体
・アンプのGND⇒直近でボデー接続と
 20sqでマツコネ筐体と20sqでバルクヘッド
・チューナーのGND⇒直近でボデー接続と
 14sqでアンプ筐体

これ以外にも色々とやっているけどね・・・笑

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

半年に一回の徹底洗車

難易度: ★★

サン十郎(DM8R)、約 90km 走行後に車載バッテリー点検(2025/08 ...

難易度:

アクセルペダルカバー交換【純正OP風】

難易度:

分かる方教えてください

難易度:

ダウンライト加工

難易度:

マツダコネクト地図(2024年12月版)へ更新

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月26日 18:32
USBフィルター、詳しい作り方教えてください。(^^)
コメントへの返答
2022年5月26日 19:16
毎度です(^^)
はーい、後で回路図をブログでアップしますーwww

あっ、そうだ!
nakamaさんからの情報でお安い完成品がありましたー(#^^#)
このブログのコメントを参照して下さいー(#^^#)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/blog/45904718/

但し、片側がUSB-Bですよー。
変換コネクタを付ければOKですね!
https://www.it-denshi.com/product/214

こっちの方がお得!!!
2022年5月26日 19:17
電源のバスパワー化してあげるともっと良くなりますよ。🙆
コメントへの返答
2022年5月26日 19:21
毎度です(^^)
爆音師匠、なんか昔もやり取りした記憶が・・・笑
バスパワーの効果は絶大だと思ってますが、CX-30くんのシステムはちょいと違うので・・・(#^^#)

プロフィール

「[整備] #CX-30 「車両内のネットワークが異常です」を修理して頂きました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3299329/car/3005982/8335336/note.aspx
何シテル?   08/16 17:26
じじいです。 自称、40年以上、電気に関わって来た理論的な電気オカルトチューナー(#^^#) 長年、電子回路設計した後に自動車コントロールユニットのEM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2024年7月14日日曜日の朝☀️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 06:54:30
今日明日のヘビロテ用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 19:35:11
海外製 カーボンダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 16:37:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
ずーとN車を乗っていましたが、今回の買換え時にN車で欲しい車がなく、TVコマーシャルして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation