USB-HUBが怪しい・・・。
1
こんにちは。
USBを音源にして聴かれている方のみ、対象となる音質改善ネタです。
旧型CX-30ではUSBポートはCDプレーヤーとコンソールBOX内部にあります。
コンソールBOX内部のUSBポートはUSB-HUBとなっており、これが音質劣化を招いているみたいで怪しい・・・???
写真のようなUSBノイズフィルタを自作して付けたら、じじいのCX-30では音質が少し繊細になりましたー(#^^#)
市販品は高額なので試さる方は自己責任で・・・笑
2
3
4
5
6
p.s @2022.8.28
前々から気になっていたUSBハブの電源GND強化を実施しました。
電源線は0.75sqくらい、電源GNDは1.25sqくらいですが電源GNDが弱いよね、ビットエラーが発生しやすいよね?
と言うことで、3.5sq電線を並列配線しました。
少し音が繊細になったような気がします・・・???
写真中央の5極白コネクタが電源コネクタ。
黒線が電源GNDです。
スプライス接続しようと思ったのですが、作業空間が狭く、面倒だからエレクトロタップにしました・・・笑
何か余分なものがたくさん付いてますね・・・www
その後、気を良くして3.5sq⇒8sqに変更・・・www
7
p.s @2022.9.3
デジタル系音声信号(USB系)のウイークポイントがUSB-HUBであることが判明したので、この電源を平滑してみました。
結果、更に少し音が繊細になったような気がします・・・???
3300uF+10uF+4.7uF+1uF+0.47uF+0.1uF+0.047uF+0.01uF
セラミックコンデンサの故障モードはショートなので、2個を2直で接続しました。
アホですねー笑
8
写真中央の5極白コネクタが電源です。
黄色がBATTライン、黒がGNDラインです。
エレクトロタップでホイホイと接続・・・www
尚、このBATTラインはマツコネとCDプレーヤにも接続されているラインなので相乗効果もありますね。
危険なので良い子は真似しないで下さいね・・・笑
9
p.s@2022.9.某日
USB-HUBはマツコネと接続されており、音楽データはマツコネで加工されて、MOST通信でアンプへ送られます。
よって、USB-HUBとマツコネとアンプのGND電位を同じにしてノイズが重畳しないようにすることで音楽データのエラーが低減出来ます。
じじいはデータシステムさんのTVキットを装着、このキットの割り込みハーネスが最悪!
電源ラインが1.25sqから0.3sqに変換されています、アホか・・・。
割り込みハーネスを改造して電源ラインを1.25sqに変更+GNDラインを分岐してマツコネ筐体と接続。
下記のようにGNDラインを強化してノイズ対策しました。
・USB-HUBのGND⇒8sqでマツコネ筐体
・マツコネのGND⇒2sq×2でマツコネ筐体
・アンプのGND⇒直近でボデー接続と
20sqでマツコネ筐体と20sqでバルクヘッド
・チューナーのGND⇒直近でボデー接続と
14sqでアンプ筐体
これ以外にも色々とやっているけどね・・・笑
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク