• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Headdingのブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

鹿島神宮等

鹿島神宮等旅の備忘録として記します。

前回のドライブから随分と時間が経ってしまった。毎年2月に鹿島神宮への参詣とイチゴ等を買いに行くこのドライブは自分の中で欠かすことのできない行事だ。

朝は9時過ぎに出発して、常磐道へ出る行程はいつもと違って外環道から入ることにした。これが意外と楽であった。千葉県市川市の高谷ジャンクションから常磐道へ。そのまま常磐道の友部SAで最初に休憩。
ここで約1年前のドライブで購入した「紫峰の滴」を再購入。前回はウチのマンションで割ってしまった。今回は無事に持ち帰ることができた。味わうのが楽しみだ。


続いて友部ジャンクションから北関東自動車道に入り、茨城町ジャンクションから東関東自動車道に入り茨城空港北ICで降りる。そこから一般道を東へ向かいR51に出た。ここからは南下しながら銚子に向かうといういつものルート。

ちょうどお昼近くになったので、これも毎年恒例のラーメンとん太でラーメンを食べようと思った。しかし、いつもの場所へ行ってみると「とん太」ではなく「ラーメンSAM」に変わっていた。建物もそのままに名前が変わっていた。(とん太から独立したようでした)

ネギミソラーメンを食しボーっとテレビを見ているとオリンピックの男子フィギュアスケートの中継がやっていた。羽生君はどうだろうか?

昼食で満腹感を味わいそのままR51を少し南下。そして今日のメインのイチゴ屋さんへ。おまけもしてもらって充分に美味しかった。イチゴも楽しみだが、毎年ここのおばさんに会いに来るようなものだ。いつまでも元気で頑張って貰いたい。


つづいて、干し芋を買いに行く。R51から少し外れたところにある。ここでも安い干し芋を買うことができた。

これから鹿島神宮に向かう。鹿島神宮に到着。しっかりとお参りをする。




少し長い移動なのでトイレ休憩をはさんで出発。銚子電鉄の仲ノ町駅で「濡れ煎」を買おうとしたが、なんと売り切れ。駅員さんに聞くと犬吠駅で買えるとのこと。急遽犬吠駅へ向かう。


ここでは品ぞろえが豊富でお目当ての「濡れ煎」を買うことができた。


せっかく犬吠駅に来たので犬吠埼でパチリ。ちょっといい写真が撮れたので満足。


買いたいものは買うことができて納得して帰路へつく。ここからはさらに南下して旭市にある「かんぽの宿旭」で日帰り温泉を楽しむ。久しぶりの温泉で充分に堪能できた。やっぱり温泉は平日が良い。空いているので本当に気分が良い!

これからが本当の帰り道。近くの横芝光インターから銚子連絡道路へ入り、千葉東金道路を経由して京葉道路で無事帰宅した。

日付:2022年2月8日
走行距離:約308km
Posted at 2022/03/04 14:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月15日 イイね!

恋する豚研究所へ向かう

恋する豚研究所へ向かう旅の備忘録として記す。

以前のドライブ(安房神社等参拝ドライブ
の帰り道で偶然見つけた「恋する豚研究所」で昼食を採ることがメインのドライブを決行した。

コースは「恋する豚研究所」⇒「道の駅くりもと」⇒「かんぽの宿旭」⇒「九十九里有料道路 一宮休憩所」⇒帰宅 というルートを予定した。

早速、朝の9時に出発。「恋する豚研究所」のランチタイムが11時からなので余裕をもってスタートした。首都高⇒京葉道路⇒東関東自動車道⇒成田ICから約15分程度で到着。しかし、まだランチタイムの開始まで時間があるので、少し先の「道の駅くりもと」でお買い物。前回立ち寄った時に購入した長ネギが思いのほか美味(香り、風味がすごく良かった)だったので今回も購入。

細身のネギだったが今回も美味しく頂くことができた。
また、毎回恒例のようになってしまったお米も購入。さらに醤油、白菜(とっても安かったので)購入。


醤油は帰宅した際、落としてビンを割ってしまった(残念!)ので写真なし。

また、毎冬、千葉県の銚子に行った時に買う「銚子電鉄の濡れ煎餅(無選別)」も勢いで購入。この一品は銚子電鉄の駅でしか買えないと思っていたが、何故かここでも売っていたのでラッキーと思い迷わず購入を決めた。

そうこうしている内にいい時間になっていたので、本日のメインの目的「恋する豚研究所」に向かう。




そのまま、お食事処へ。
早速「恋する豚のロース肉塩コショー焼き定食」を発注。そして、「ハムとソーセージの盛り合わせ(小)」も併せて発注した。


定食の方は、思っていたほどでもなかった、というのが正直な感想。予想以上に肉が薄切りで「もう少しロース肉が厚切りだったら、味わい深いのに…」と思ってしまった。(もちろん個人的な感想です)しかし、豚特有の「臭み」というものが一切なく、むしろ程よい油の香りがしていた。
また、ハムとソーセージの方は想像以上だった!ロース肉のような「程よい油の香り」が少し強調されたような、そして、口の中に流れ出す油がサラッとしていてとても美味しかった。
食後はお土産として「あらびきソーセージ」を購入した。こちらは賞味期限が近いこともあり激安だった。


さて、次の目的地は外房(房総半島の東側)の「かんぽの宿旭」。立ち寄り温泉♨でゆっくり足を延ばして湯に浸かるのが目的。
約1時間くらいで到着。しかし、なんと臨時休業。(泣)
仕方がないので、そのまま次の目的地「九十九里有料道路 一宮休憩所」へ向かう。外房の海沿いをそのまま南下。途中の海岸での一枚。




さらに南下して九十九里有料道路へ。平日の昼間ということもあり非常にすいていて、快適な海沿いのドライブができた。
ほどなくして「一宮休憩所」に到着。
何故ここに来たかというと、以前来た時に非常に気持ち良かった印象があったため。

だけど、思ったいたほどでもなかった。多分、以前来た時はここへ来る道中が気持ち良かったため、記憶が混同したのだろう。しかし、海沿いの散策路を少し歩いて良い気分転換ができた。

このまま、温泉に入らずに帰るのもなぁ、と思ったので前回のドライブでも行った「道の駅むつざわ」へ。

久しぶりに、ゆっくりと温泉を堪能することができて満足。

あとは帰るのみ。
茂原市に出て茂原街道(県道14号)で北西方面へ向かいR357で東京へ向かう。そのまま、一般道で帰宅した。

美味しいものを食べて、天気も良く、買いたい物も買えて、温泉にも入れて、オープンドライブが楽しめて、充分なドライブだった。

2021年4月15日
出発時間:9時05分
帰宅時間:17時25分
総走行距離:約219km
カメラ:CANON EOS M200
Posted at 2021/04/21 16:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年02月17日 イイね!

安房神社等参拝ドライブ

安房神社等参拝ドライブ旅の備忘録として記す。

以前から気になっていた千葉県の館山市にある安房神社
にお参りすることにした。
先日お参りをした鹿島神宮も常陸国の一宮(いちのみや)だ。一宮というのは、その国の中で社格が最も高く、国を守っている神社ということらしい。

安房神社は安房国の一宮である。
さらに調べると、洲崎(すのさき)神社というのも安房国の一宮であることが分かった。
通常は1国に一宮は1つということらしいが、どうして安房国に2つの一宮があるのかについては、いろいろな話があるらしい。

いよいよ本題に入ることにしよう。
朝7時50分に出発。首都高~京葉道路~富津館山道路の鋸南保田ICで降りる。
すぐに「道の駅保田(ほた)小学校」に到着。



少し散策して出発する。
ここら辺は道の駅が多く、いろいろと立ち寄ってみる。
旅の前に作成した行程表。


「道の駅富楽里(ふらり)とみやま」で何故かお米を購入。



ちょうど頃合いになったので昼食を採るため館山駅近くの館山食堂に行く。



ここは地の新鮮な魚等が提供される。しかし、ちょっと有名な天丼を発注する。



取り皿も付いてきて天ぷらをこちらに移動させながら食べる。これで880円(税込)は良心的だ。が、食後に胃がもたれたことは言うまでもない。

次はいよいよ洲崎神社へ。洲崎神社へ向かう途中景色がよかったので一枚パチリ。奥に富士山が見える。(写真でわかるだろうか?)


洲崎神社に到着。


長い階段を上っていくと拝殿がある。


頂上から太平洋を一望できる。


続いて安房神社へ。






ゆっくりと心を落ち着けてお参りした。

次に房総半島最南端の野島埼灯台に行く。
写真左上にあるのが野島埼灯台。


野島埼灯台には昔NBに乗っていた頃にも来ている。
写真の記録を見ると2000年5月24日だった。
今から約20年前かぁ。

ここからは房総半島の外房(東側)を海沿いに北上する。
「道の駅ちくら・潮風大国」より海を望む。



それにしても今日は風が強い。波しぶきや砂を浴びながら
ドライブする。フロントガラスもすぐに汚れる。
明日以降の時間のある時にしっかりと洗車しなければならないなぁ。車内も砂で少しザラザラしている。

「道の駅鴨川オーシャンパーク」。建物が面白い。この中に物産館などがある。





ここからしばらく走って玉前(たまさき)神社に向かう。
玉前神社は上総国の一宮だ。到着した頃には薄暗くなっている。






この後、本日最後の「道の駅むつざわ」に行く。

ここには温泉施設があり、オープンドライブで冷えた体をじっくりと温めることにする。
温泉に浸かるとハーブのような香りがする。温泉の成分を見ると「含ヨウ素」という文字が。この香りはハーブではなくヨウ素の香りか。確かにイソジンの匂いがするわけだ。温泉の色も茶色い。しっかりと温まってから出る。外のひんやりした空気が心地良い。

ナビを自宅に設定して帰りのドライブ。
圏央道の茂原長南ICから高速に入る。東金JCTで千葉東金道路に入り千葉東JCTを経て京葉道路・首都高へ入り無事帰宅する。「道の駅むつざわ」からの所要時間が約1時間だった。

以前から行きたいと思っていた千葉県の一宮への参拝ができて気持ちのいいドライブだった。また、風が強かったが海沿いのドライブは快適だったし、少し早い春を感じることができた。


2021年2月16日
出発時間:7時50分
帰宅時間:19時45分
総走行距離:約334km
カメラ:CANON EOS M200
Posted at 2021/02/17 21:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年02月10日 イイね!

鹿島神宮参り

鹿島神宮参り旅の備忘録として

まず初めに。こんなコロナ禍の状況なので出来ること(手指の消毒、マスクの着用等)はしっかりと励行してドライブをした。

毎年恒例の鹿島神宮参りをした。鹿島神宮とともにいつものコースを巡るドライブに行った。
朝の9時30分に自宅を出発して、首都高から常磐道に入り友部SAで休憩。お目当ての醤油を購入。



サイズの割に高めだけど美味しい醤油です。いつもは「紫峰」という醤油を買っていたが今回はちょっと違う写真のものを購入する。

そのまま友部JCTで北関東道に入り東水戸道路ひたちなかICで降りる。そしてR51を南下して、ラーメンとん太大洋店で昼食。



さらにR51を南下していつものイチゴ直売店で今年初のイチゴを購入。





その後、いつもの干し芋を買いに行くがお店が休み。仕方がないので鹿島神宮へ。


楼門(下の写真)


拝殿(下の写真)


ゆっくりとお参りをして、急ぐ旅ではないので奥まで散策する。


ここはパワースポットの感じが濃厚だ。日常生活では感じることのない静謐な空気が漂う。やはりここには何かが居る。
奥宮でもお参りをする。(下の写真)




無事お参りを終えてスッキリした気分で銚子に向かう。
しかし、大好きな干し芋が買えなかったことが気にかかり携帯で検索する。そして銚子に行った後、道の駅くりもとへ行くことを決める。
ほどなくして銚子電鉄仲ノ町駅に到着。


ここでの目的は銚子電鉄のぬれ煎を購入するため。規格外のぬれ煎が安く買えるので、毎年立ち寄っている。


次は、前述した道の駅くりもとへ向かう。道中の道の周りには畑が広がる。ちょっと肥料のにおいが気になる。これもオープンドライブの醍醐味か?銚子から約1時間で到着。


念願の干し芋をゲット!


ここら辺は畑作地帯で野菜の栽培が盛んらしい。特にイモの生産が盛んのようだ。今日の晩ご飯に冷奴を食べると決めているので(友部SAで買った醤油を楽しむため)薬味に長ネギも購入する。

これであとは帰るのみ。ナビによると東関道成田ICから高速で1時間ちょっとということらしい。
そして道の駅くりもとから少し行った所に「恋する豚研究所」を発見!ここはレストランやショップを併設する施設でちょっと有名だ。今度、道の駅と併せて来てみようと思う。軽いドライブにちょうどいいと思う。そのドライブの時に、今日行けなかった「かんぽの宿旭」で温泉♨️に入って帰るのも悪くないぁ。

帰りの東関道での夕日がとても綺麗で印象的だった。運転していたので写真はない。撮りたかったけど…

平日ということもあり、全体的に空いていて快適なドライブだった。また久しぶりのオープンドライブを堪能できた。

総走行距離:約312km
出発時間:9:30
帰宅時間:18:15
カメラ:iphone12ProMax
日付:2021年2月10日(水)
Posted at 2021/02/13 12:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年11月26日 イイね!

群馬県館林市と栃木県佐野市へ

群馬県館林市と栃木県佐野市へ親戚が入院したと聞いて栃木県佐野市へ行った。このご時世で面会は不可ということだが、御見舞いだけでもと思い栃木県佐野市へ向かう。

せっかく行くのだから東北自動車道の途中にある群馬県館林市で昼食を摂ってから行くことにした。
チョイスしたお店は某有名グルメサイトでうどんの百名店を獲得した「花山うどん 本店」さん。
(館林駅)


東北自動車道の館林インターで降りて約15分、館林駅のすぐ近くにお店を構える。
(お店の正面)



12時を少し回った頃にもかかわらず、タイミングが良かったのか並ばずに入店できた。
注文したのは、昼御膳セット。うどんと小天丼のセットで1,050円也。うどん大盛り無料は良心的。(私はうどん並にしたが)



うどんは讃岐のコシが強いものとはやや違うようだ。(残念ながら讃岐うどんをよく知らない) そのかわりツルツルした食感が非常に心地よい。またお出汁がとても美味だったのが印象的。揚げたての小天丼はもちろん美味しかったし、出汁は全部飲んでしまった。大満足。
接客もとても好印象だった。

食後はR50で栃木県佐野市に入り、親戚のおウチに行って御見舞いを渡し早々に辞去した。

帰りは佐野厄よけ大師へ行ってお詣りをする。



思っていたより小さいお寺だったがしっかりとお詣りをした。

帰りはR50から東北自動車道佐野藤岡インターに入り帰京した。

今回は純粋にドライブというより、御見舞いをするという目的だったため「楽しむ」というものではなかった。

人は必ず別れなければならない時がやって来る。そんな理屈は充分承知しているが、人の心は理屈では動かないし納得もしない。やはり、別れを思うと心が揺さぶられる。
そんなことを運転しながら考えた。

(最後まで読んで頂いた方、すみません。最後は少しシンミリしてしまいました)

日付:2020年11月26日




Posted at 2020/11/26 21:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ) http://cvw.jp/b/3301527/48497527/
何シテル?   06/21 09:23
NA、NB、NDロードスターと乗り継いでいます。(もちろん途中で他のクルマにも浮気しています) 今年でロードスター歴通算20年です。(2022年現在)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JoyFast クラッチストッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 22:38:01
Nielex ナックルサポート·ナックルアームサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 22:50:22
RSrefine インフォメーションベゼル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 22:49:27

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月納車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation