• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pretomosanのブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

皆既月食 赤い月。

皆既月食 赤い月。 
 

 19h 54.6m 最大食分 1.17
 




写真データ  R200SS F4 直焦ガイド SS 2秒 EOS KissX3 ISO400


なぜ、赤くなるのかというと 夕焼けと同じ仕組み。

 (以下、つるプラより転記)



地球には大気があることはご存知のとおりです。ところでよく晴れた日の日中、空の色は青い色に見えますが、どうしてかわかりますか。それは太陽光が地球の大気を通過する際、青い光が散乱されるからです。波長の短い青色の光は大気中の小さなチリによって反射されやすく、大気によって散乱し吸収されるのです。逆に波長が長い赤い光は散乱されにくく、青い光と比べて大気の中を通過する割合が高くなります。

 大気中の長い距離を進んだ光、言い換えると地表近くへ向けて進入してきた光ほど散乱されやすくなり、赤色の光だけが残ります。日の出や日の入り頃の太陽を思い出してください。赤い色をしていますね。皆既月食中の月も同じ原理で赤くなるのです。
 
 
Posted at 2014/10/08 22:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暦、天文関係 | 趣味
2014年10月07日 イイね!

明日の皆既月食

明日の皆既月食 
 
の…、 データーです。(笑) 
 





    月食の進行      時刻

   部分食の始まり   18時14.5分
 
   皆既食の始まり   19時24.6分

     食の最大     19時54.6分(食分1.171)

   皆既食の終わり   20時24.5分

   部分食の終わり   21時34.7分






日本全国で皆既食を見ることができます。石垣島以西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってきますが(月出帯食)、それ以外の地域では部分食を始めから見ることができます。

ほぼ全国的に晴れの予想。 赤銅色の月が拝めるでしょう。(笑)

また、運が良ければ月の右下あたりに天王星が見えるかも…? (^_^;)
 
 
 
Posted at 2014/10/07 12:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暦、天文関係 | 趣味
2014年09月08日 イイね!

2014年 中秋の名月

2014年 中秋の名月 今日、旧暦8月15日は十五夜。 

この日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をするのがならわしとなっている。今年の中秋の名月は9月8日で、暦の関係で満月前夜となる。 よって、完全な満月ではなくて少し左側が欠けている。天文学的には、明日が満月。


また、来月の10月8日の満月には皆既月食がおこります。

北日本から東日本では全経過が見られますが、中部地方以西では、
月の出には半影食が始まっています。
よって、月の高度が低い状態で皆既月食となります。



それから、2014年の中秋の名月は、2000年からの50年間で最も日付が早くなっています。下表をご覧ください。9月10日よりも早い日付となる中秋の名月を2200年まで調べてみると、19年周期で起こっていることがわかります。そして、9月8日よりも早いのは、2052年9月7日だけですね。そんなわけで2014年は、相当早い日付に見られる中秋の名月だといえるでしょう。(つるプラより転記)


   年   中秋の名月
  2014年  9月8日
  2033年  9月8日
  2052年  9月7日
  2071年  9月8日
  2090年  9月8日
  2109年  9月9日
  2128年  9月9日
  2147年  9月9日
  2166年  9月9日
  2185年  9月8日
 
 
 
Posted at 2014/09/08 13:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暦、天文関係 | 日記
2014年04月13日 イイね!

4月の主な天文現象

4月の主な天文現象 
ちょっと、遅くなりましたが…。

近くなりましたので、

上げておきましょう。(汗)

過ぎたのもありますが…。(爆)
 

左:2003年の大接近時の火星、右:前回2012年3月12日の小接近時(視直径13.8秒角)の火星。今回の最接近時には右の火星よりもう少し大きくなります。
(写真はアストロアーツより)

 

 9日 23時37分  火星がおとめ座で衝。 観測好機。 -1.5等。

14日 21時53分  火星最接近。 視野径15”.1

15日 皆既月食。 北日本、東日本では月出帯食。
     関西以西では、月の出には、部分月食が終了。

23日 こと座流星群極大。

29日 金環日食(南極大陸の一部)。 オーストラリア、インド洋では部分日食。


火星はおとめ座のスピカのそばでオレンジ色の光で輝いています。  
14日の火星最接近では、満月直前の円い月が4度くらいまで近づいてきます。



Posted at 2014/04/13 20:19:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暦、天文関係 | 趣味
2014年02月08日 イイね!

初めて見えた…、

初めて見えた…、 
カノープス。

鹿児島県南大隅町佐多より撮影。

初めて観ることが出来ました。(笑)


ただ今、佐多に帰省中。
私が住んでいる大阪では和泉山脈が邪魔で観れない。


[ カノープス ]
りゅうこつ座α星、りゅうこつ座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。
太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星。

赤緯マイナス52度40分に位置するため、南半球では容易に観測できるが、日本では東北地方南部より南の地域でしか見ることはできない。見える地域であっても北緯36度の東京の地表では南の地平線近く2度程度、北緯35度の京都でも3度程度の高さにしか上らず、光害の影響も相まって見ることはなかなか困難である。本州より南に位置する九州・沖縄では本州よりは高い位置に観測でき、九州南部の鹿児島では6度程度、沖縄の那覇では10度程度の高さまでのぼる。オーストラリアのメルボルンでは年中沈まない周極星になる。

このため、この星を見た者は長寿になるという伝説も生まれた。これに加えて、高度の低さから赤みがかって見えることなどもあって中国の伝説では寿老人の星、南極老人星とされる。単に南極星・老人星、寿星とも言う。 (Wikipediaより)






Posted at 2014/02/08 20:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暦、天文関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #フリード シフトイルミLED化(空母製作) https://minkara.carview.co.jp/userid/330319/car/3770433/8393929/note.aspx
何シテル?   10/10 14:27
2025/8/29 CRプレマシーから FREED e:HEV AIR EXに乗り換えました。色はフィヨルドミストパール。 HONDA車は今まで運転してきた車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

助手席側及びスライドドアPWスイッチツマミ イルミLED上昇時点灯化 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:57:57
スライドドア足下灯の設置(配線通し編) 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:56:51
PSDメインSWのLED化① 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:54:36

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2025/08/29 18年間乗り続けたプレマシーから乗り換えました。アイシーブルーから ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人気色でないアイシーブルーを選択してしまいましたが、家族には好かれています。 今では、良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation