• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pretomosanのブログ一覧

2016年03月04日 イイね!

<ディーゼル車>NOx排出、走行中も規制 屋内基準超えで

<ディーゼル車>NOx排出、走行中も規制 屋内基準超えで国土交通省と環境省は3日、国内メーカーのディーゼル車の走行中の排ガス検査で、3社の計4車種が屋内検査基準の最高10倍の窒素酸化物(NOx)を出したと発表した。現在は、走行中の排ガス規制の基準はないため、違反にはならないものの、国交省などは今後、走行中の基準も作り、規制に乗り出す方針だ。

 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、国が走行中の排ガス検査を初めて実施した。トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼル車計6車種を2015年12月~今年2月に調べたところ、トヨタ、日産、三菱自動車の計4車種で、走行検査のNOx排出量が屋内で台上に車体を固定して行う検査での基準を2~10倍上回った。

 NOxを減らす装置は、外気が低温の状態で作動させるとエンジンを傷める恐れがあるため、装置が自動的に停止する仕組みになっている。国交省は今回の走行検査が冬場に行われたため「低温で装置が停止したためとみられる」と説明している。また、渋滞時や急発進時でも、排出量は増えた。屋内検査だけ排ガス装置を動かす違法ソフトを使っていたVWのケースとは異なり、欧州当局が行った屋外試験でも、VW以外の車で基準を上回るNOxが出ていた。

 走行中でも屋内基準の水準をおおむねクリアしていたマツダの2車種は、NOx削減装置だけでなく、エンジン内の燃料の燃焼段階でNOxを減らす独自技術を使っているという。

 今回基準を上回った3社については、走行中の規制基準がないため排ガス規制違反にはならないものの、国交省は走行中に多くのNOxを排出することを問題視。今後は走行中の基準も作る方針で、メーカー側も対応を迫られそうだ。欧州当局は走行中の排ガス規制基準を、屋内検査での基準の1・5倍で新設する方針を決めており、国交省も同程度の基準を検討する。 (以上、毎日新聞より)



MAZDA車だけが走行中のNOx排出量の基準クリア。

MAZDA独自のクリーンディーゼルの技術力の高さに関心させられます。(笑)

それにしても、ミニバン撤退の報道が残念でなりません。
プレマシーのSKYACTIV-Dに期待していただけに…。 (>_<)
 
Posted at 2016/03/04 07:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2015年10月30日 イイね!

今日で国鉄色が最後…。

今日で国鉄色が最後…。 
クリーム色に
えんじのラインの「国鉄特急色」

JR西日本の381系車両が、30日で運転を終える。

定期運行する国鉄色の特急車両はこれで全国から姿を消す。

昭和の香りを残す車両の引退に、鉄道ファンや沿線住民から
惜しむ声が上がっている。
 

今回引退する381系は、兵庫県内を通る
「こうのとり」(新大阪-城崎温泉)
「きのさき」(京都-城崎温泉)
「はしだて」(京都-天橋立)
「くろしお」(京都-新宮)がある。

「くろしお」を除く3種類が国鉄色。

31日からは車いす対応トイレなどを備えた新車両289系に置き換えられる。↓



 
 

381系は、香住にカニを食べに行った時に乗車した思い出が。。。 (/ー ̄;)シクシク
   (焼きガニが一番美味しかったわ)
 
Posted at 2015/10/30 07:05:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2015年05月22日 イイね!

ううん~。  ( ̄_ ̄*)

ううん~。  ( ̄_ ̄*) 
六魂祭のブルーインパルス飛行縮小 秋田空港使えず

東日本大震災からの復興を願って秋田市中心部で開かれる「東北六魂祭」初日の30日に行われる航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」の展示飛行が、福島、山形での飛行より縮小されることが自衛隊関係者への取材で分かった。秋田空港が救難機以外の自衛隊機の着陸を拒否しているため、給油できないことがネックになった。

 関係者によると、ブルーインパルスの展示飛行は午後3時5分から25分まで、県庁第2庁舎前の山王大通り上空を飛行の中心である「ショーセンター」に定め、6機が桜の花を描く「さくら」や2機が巨大なハートを描く「ビッグハート」など、水平旋回飛行を中心に8課目前後を披露する。

 一昨年の福島、昨年の山形の六魂祭では12課目の展示飛行が行われたが、ブルーインパルスの本拠地である松島基地(宮城県東松島市)からの航続距離が、福島(約100キロ)、山形(約80キロ)に比べ秋田は約170キロと長いため、燃料消費の関係で縮小する。

 秋田空港の滑走路を使用する航空自衛隊秋田分屯基地で給油すれば、12課目が可能だが、基地が設置された際に「軍事利用」への反発があり、県と防衛省の協定で救難機以外は使えない。

 予行飛行は前日の29日の同じ時刻に実施する。天候不良の場合は当日の午前10時10分から行う。

 当日はメーン広場の八橋健康広場に自衛隊秋田地方協力本部のブースができ、ブルーインパルスの日高大作隊長ら搭乗しないパイロットによるサイン会が行われる。ドラマ「空飛ぶ広報室」のモデルとして知られる航空幕僚監部広報室の隊員も参加する。  (以上、産経新聞より)



ブルーインパルスって、広報活動を主な任務として、展示飛行を専門に行う部隊であって、
T-4も練習機で武装もないことですし…。

もう少し、大目に見てもいいんじゃないかな?
秋田県の反対している皆さん。

別に軍事利用しているわけでもないし、展示飛行楽しみにしている人も多いことでしょうに…。 (汗)
 



Posted at 2015/05/22 12:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2014年06月28日 イイね!

SIMロック:解除を義務化へ

SIMロック:解除を義務化へ 

15年度にも実施 総務省
 

 

◇解除に応じない携帯会社には業務改善命令の対象に

 総務省は、携帯電話会社が販売した端末を他社で使えないようにする機能「SIMロック」の解除を義務化させる方針を固めた。2015年度にも実施する。携帯電話の利用者が別の携帯会社へ乗り換えやすくなり、利用者の利便性向上や競争加速につながる。30日に開く有識者会議の中間取りまとめに盛り込み、年度内に具体策を詰める。

 スマートフォン(多機能携帯電話)などを使うには、利用者の情報を書き込んだICカード「SIMカード」を入れる必要がある。欧米や韓国では、カードを入れ替えればどの端末でも使えるのが大半だ。しかし日本の大手は、他社の端末にSIMカードを入れても使えないよう、SIMロックを掛けているケースが多い。

 他社への乗り換えを制限して利用者を囲い込むためだが、利用者にとってみれば、他社に乗り換えた場合に端末を買い替える必要があり、自由に端末や携帯会社を選びにくい。総務省は10年6月、SIMロックの解除を促す指針を示したが、強制力はなく、業界首位のNTTドコモが米アップルの「iPhone(アイフォーン)」を除く機種で解除したほかは、ソフトバンクが4機種、KDDI(au)はゼロと徹底されていない。
 

 ◇「契約2年間は解約時に違約金発生」商慣行見直しも検討

 総務省は、SIMロック解除に応じない場合は電気通信事業法に基づく業務改善命令の対象にするなどして事業者に徹底させる方針だ。契約から2年間は解約時に違約金が発生するといった商慣行の見直しも検討している。大手間の乗り換えや、大手から通信網を借りて安価なサービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)への乗り換えを促し、競争を加速させて料金値下げなどにつなげる狙いだ。  (以上、毎日新聞より)



結局、大手は皆、横並びだし…。
海外ではSIMフリーは当たり前。

もっともっと、料金安くなってほしい。
そしたら、携帯電話税の数百円ぐらい。。。(嘘)


子供のスマホ。
解約時に違約金払ってでも、MVNO使って「みおふぉん」に鞍替えしたわ。。。(汗)
もう少し、待てば良かったかな…?
 
 




Posted at 2014/06/28 11:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2014年06月26日 イイね!

何を考えてるのか、こいつらは…。(怒)


<政府税調>法人税改革案を大筋了承 中小企業の課税強化へ


 政府税制調査会(首相の諮問機関)の法人課税検討グループ(大田弘子座長)は25日午前の会合で、法人税の改革案を大筋了承した。法人税の実効税率を引き下げる一方、大企業に偏っている税負担を、中小企業も含めて「広く薄く」負担する構造に転換すべきだと指摘。赤字法人にも課税する地方税の「外形標準課税」を資本金1億円以下の法人にも適用拡大するなど、中小企業の課税強化策が多く盛り込まれた。27日の総会で改革案を正式決定する。

 政府は24日に閣議決定した経済財政運営の基本方針「骨太の方針」に、法人実効税率(東京都で35.64%)を来年度から引き下げ、数年で20%台を目指すと明記。政府税調の改革案は、代替財源の確保策を示したもので、中小企業への課税強化では25日の議論で「中小企業は財務基盤が弱い」との批判も出た。会合後の会見で大田座長は「全体の方向性は現在のとりまとめの方向で行きたい」と語ったが、経済界の一部で反発が強く、年末の税制改正論議での調整の難航は必至だ。

 改革案は他に、赤字を翌年度以降に持ち越して黒字と相殺できる「欠損金の繰り越し控除制度」を現行の9年から延長し、上限額は引き下げることなども提案した。(毎日新聞より)



大手企業は、法人税減税で…、

中小企業からは、赤字でも課税強化…。


ただでさえ、経営苦しいのに。。。

死ねということか。。。(怒)
 
 
 
 






Posted at 2014/06/26 16:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「納車日が決定。8/29…」
何シテル?   08/02 12:33
ぶらっと MAZDAに寄ったところプレマシーをみて一目惚れ。MCを待ってから20S DISIを購入。 色もマイナーなアイシーブルー…。(爆) 燃費と中低速で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

助手席側及びスライドドアPWスイッチツマミ イルミLED上昇時点灯化 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:57:57
スライドドア足下灯の設置(配線通し編) 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:56:51
PSDメインSWのLED化① 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:54:36

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人気色でないアイシーブルーを選択してしまいましたが、家族には好かれています。 今では、良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation