• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pretomosanのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

日本で生まれて良かった…

日本で生まれて良かった…
 
と、つくづく思うよ。。。(_ _;)



「毒ピータン」30社生産停止
=熟成に工業用硫酸銅―中国

(写真と記事とは全く関係ありません) 
 


中国メディアによると、江西省南昌県で、アヒルなどの卵を熟成させるピータンづくりに、工業用硫酸銅が使われていた疑いが強まり、同県は30社のピータンの加工場を閉鎖・生産停止とした。
 有害物質を含む「毒ピータン」が出回らないよう、国家食品薬品監督管理総局も、食品添加物としての基準に合わない硫酸銅が使われていないか、加工会社や製品などの検査に乗り出した。
 ピータンづくりは一般に、卵を塩や生石灰などと2カ月以上漬け込むが、大幅に期間を短縮するため、一部の加工場で硫酸銅を混ぜていたという。 (時事通信)

 

ピータンなんて、食べたいと思わんし、
毒入り餃子事件以来、中国製品は買わないようにしている。(汗) 
 
Posted at 2013/06/16 21:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2013年06月11日 イイね!

募集中、

募集中、だそうです…!

北陸新幹線列車名。

締め切りは、今月末まで…。

  




さて、どんな名前になるんだろう?

応募してみては…? (^_^;) 
 
 
Posted at 2013/06/11 22:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2013年06月05日 イイね!

なんか気になる記事。。。

なんか気になる記事。。。 
巨大地震の前触れか 台湾M6・3 
関東大震災の3年前、元禄関東地震の前にも…


 これは巨大地震の前触れか。2日にマグニチュード(M)6・3の強い揺れに見舞われた台湾だが、過去には日本の首都・東京との不気味なつながりがあった。関東大震災の約3年前に台湾でM8級が発生していたほか、18世紀初頭の元禄関東地震の前にも大きな動きがあったのだ。南海トラフ巨大地震との関連性も疑われるという。東京から2000キロ離れた場所の活発な動きが、日本の中核を襲う大震災の引き金になってしまうのか。

 台湾中部で2日に起きた強い地震では、落石などで4人が死亡、19人が負傷した。被害の出た南投県では3月27日にも最大震度6の地震(M6・1)があり、1人が死亡。いずれも、2415人の死者が出た1999年の「921大地震」(M7・6)の震源に近い場所で起きている。地元では大災害の記憶がよみがえり、おびえる住民が多いという。

 台湾本島はフィリピン海プレートとユーラシアプレートがぶつかり合う場所にある。「プレートの押し合いで隆起した土地は3000メートル級の山脈となり、最高峰の玉山(ぎょくざん、旧称・新高山=にいたかやま)は標高3952メートルで富士山(3776メートル)より高い。せめぎ合う力の大きさを物語っている」(地質学者)といい、日本と同じく地震被害の多い土地でもある。

 南投県は東京から2000キロ以上も離れた場所にある。日本には何の影響もないと思いたいところだが、実は不気味な過去があった。

 東京を恐怖に陥れた最大の災害は、1923年の「大正関東地震」(M7・9)による関東大震災だろう。東京や横浜で火災の被害が大きく、死者・行方不明者はあわせて10万5000人、21万棟超が全焼したといわれる。その約3年前の1920年6月5日、台湾で規模の大きな「花蓮地震」(M8・0)が起きていた。

 それだけではない。関東大震災と同タイプで、相模トラフを震源とする地震は200年周期で発生するとされる。1703年には「前回の関東大震災」ともいわれる「元禄関東地震」(M7・9-8・2)が起きた。その9年前、台湾では「康煕大地震」(M7・0程度)があったとの記録が残っている。

 元禄関東地震の後、1707年には南海トラフ巨大地震で過去最大といわれる「宝永地震」(M8・4-8・7)が起きた。台湾での動きは相模トラフだけでなく、南海トラフとの関連も懸念される。

 遠く離れた日本と台湾を結びつけるものはあるのか。武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「ともにフィリピン海プレートの影響を受ける場所にある。南海トラフは同プレートがユーラシアプレートに沈み込む場所、相模トラフはフィリピン海プレート北東端のあたりを指す。プレートは大きな固い岩で、どこかでストレスが発散されれば別の部分にひずみが生じ、ストレスが蓄積される。フィリピン海プレートはプレートのなかではさほど大きくない部類で、ある部分での動きが別の場所に伝わりやすい構造ともいえる」と解説した。

 大正と元禄の関東地震、そして南海トラフを震源とする宝永地震。一連の地震は、台湾などでの活動で生じたひずみの解消という形で起きた可能性がある。現在、活発化している台湾周辺の動きが、すでに相模トラフや南海トラフにひずみを生んでいる危険もある。

 残念ながら現状では地震発生のタイミングを予知する方法はない。が、一連の“予兆”を分析する限り、危機は迫っているといえそうだ。 (以上、ZAKZAKより転記)




 南海トラフのひずみも解消する方向に動き始めたら。。。 (タラ…(;;゚д゚) コワッ 
 
 
Posted at 2013/06/05 09:22:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2013年03月30日 イイね!

さよなら 「MD90」

さよなら 「MD90」 
日本航空の小型旅客機「MD90」が退役することになり、30日夜の広島発羽田便がラストフライトとなる。
 

 就航当時、映画監督の黒沢明さんのデザインによる虹色の塗装が話題を呼んだハイテク機。日本の航空会社が飛ばす米マクドネル・ダグラス(MD、現ボーイング)製の旅客機は見納めだが、今後は母国の空で活躍するという。
 
 

黒澤デザイン塗色時代

 

 「すごく鮮やかで衝撃を受けた。『七人の侍』にあわせ、虹も7種類のパターンがあってね」。就航以来、整備に携わってきた整備士の田倉正尚さん(55)はこう振り返る。

 約150人乗りのMD90は、当時の日本エアシステム(JAS)が1996年から計16機を導入。インパクトのあるデザインを求めたJASは、画家志望だったという黒沢監督に依頼し、斬新な機体が誕生した。デジタル式計器など当時のハイテクを備えた機体で、現在、日本の航空会社が運航するMD社製最後の機種。2002年にJASが日航と経営統合して以降は、塗装補修時に白を基調とする色に塗り替えられている。(読売新聞より)


美しくて、大好きな機体でした。 (^_^;)
Posted at 2013/03/30 17:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2013年03月15日 イイね!

200系新幹線、今日引退。

200系新幹線、今日引退。東北新幹線と上越新幹線を30年以上駆け抜けたJR東日本の200系新幹線が15日、定期運行から引退する。初代0系に似ただんご鼻の先頭車両の形状で親しまれたが、これで国鉄時代に開発、製造された新幹線車両が全て姿を消すことになる。

 200系は東北、上越新幹線が開業した1982年にデビュー。豪雪地帯を走行するため、線路上の雪をはね飛ばす翼状の「雪かき」を先頭車両に装備したのが特徴だ。最高時速は240キロ。
 2004年の新潟県中越地震では、時速約200キロで走行中だった上越新幹線の10両中8両が脱線した。初の新幹線脱線事故だったが、車輪と床下にある装置の隙間にレールが挟まり横転を免れ、けが人はゼロ。この教訓から脱線してもレールから大きく外れないようにする「逸脱防止ガイド」が開発された。
 200系は11年11月に東北新幹線から撤退。以降は上越新幹線のみで運行されてきた。
 15日の最終列車は、午後8時12分東京発新潟行きの「とき347号」で、見送りイベントを開催。来月14日の団体臨時列車「さよなら200系号」を最後に、現存する30両は順次廃車となる。 (時事通信)

Posted at 2013/03/15 08:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「[整備] #フリード シフトイルミLED化(空母製作) https://minkara.carview.co.jp/userid/330319/car/3770433/8393929/note.aspx
何シテル?   10/10 14:27
2025/8/29 CRプレマシーから FREED e:HEV AIR EXに乗り換えました。色はフィヨルドミストパール。 HONDA車は今まで運転してきた車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

助手席側及びスライドドアPWスイッチツマミ イルミLED上昇時点灯化 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:57:57
スライドドア足下灯の設置(配線通し編) 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:56:51
PSDメインSWのLED化① 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:54:36

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2025/08/29 18年間乗り続けたプレマシーから乗り換えました。アイシーブルーから ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人気色でないアイシーブルーを選択してしまいましたが、家族には好かれています。 今では、良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation