• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pretomosanのブログ一覧

2009年10月22日 イイね!

目が覚めたので…。

目が覚めたので…。外へ出て30分ほど、空をなげめていましたが。。。

全く流れませんでした。 オリオン座流星群。

(-________-;) ウッ・・・



2001年だったかな。

しし座流星群は、雨が降るように流れたのが凄かったなぁ。

まさに、流星雨でした。

今年のしし座流星群は、どうかな? しし座流星群に期待…。(汗)



☆ 2009年のしし座流星群の予想は…?

2009年も11月18日6時43分(日本時間)頃、理想的な条件下換算で、1時間あたりに最大500個以上もの流星が出現する可能性があると予報されています。
日本では1時間当たりに最大で100個から200個程度ではないかと思われます。

しし座が東の空から昇ってくる11月18日の0時以降に観測するのが良いでしょう。夜半過ぎから明け方にかけて、少しずつしし座の高度が上がってきますから、観測できる流星数も夜明け前にかけて増えてきます。しかも2009年の場合は、極大時刻が日の出前後とみられますから、夜明けが近づくと一気に流星数が増えると予想されます。
今年は新月。月明かりの影響を全く気にせずに、しし座流星群の天体観測に専念することができそうです。


Posted at 2009/10/22 04:29:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月21日 イイね!

自動(自己)点滅LEDで交互点滅させる。

自動(自己)点滅LEDで交互点滅させる。前回は、直列での同期させての点滅でした。

今回は、並列接続させると交互点滅になるので実験を…。
自動(自己)点滅LEDを単に並列接続しても個々のバラツキにより同期しません。
(当たり前)

↓ 単に並列に接続しました。 個々にバラバラ…。(笑)



自動点滅LEDと普通LEDとの交互点滅の回路図です。


図6はツェナーダイオードを使って普通のLED1個を交互点滅させる回路です。
図7は普通のLEDをツェナーダイオードに置き換えたものです。12Vなら赤LEDが4~5個LEDを同時に交互点滅させることが出来ます。
白、青LEDならVf が高いので点灯させられるLEDの数が減ります。

点滅LEDは過電圧に弱いです。自動(自己)点滅LEDが点滅していて、図6、7のよう回路図通り接続していても普通LEDが点滅しないものがあります。その場合は、点滅LEDを疑って下さい。私も実験中に過電圧で何個か逝かれました。(汗)

↓ 図6の自動点滅LEDと普通ダイオード1個での交互点滅。



↓ 図7の自動点滅LEDと普通ダイオード5個の交互点滅。


これだと、うっすら点灯はありません。
自動(自己)点滅LEDを中に仕込んで見えないようにして、普通のLEDだけを外に仕込むようにすれば点滅LEDとしていけそうです。


↓ 番外編  テープLEDを点滅させてみました。(爆) 少し暗いですが…。Tr 駆動ならいけそう。




次回は、どうしよう…。(汗)

追伸 2009/10/21
回路図のツェナーダイオードの定格が間違っていたので変更。
Posted at 2009/10/21 07:29:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 実験シリーズ | 日記
2009年10月20日 イイね!

自動(自己)点滅LEDの実験。

自動(自己)点滅LEDの実験。 
実験で使用した自動(自己)点滅LEDは、エルパラの赤LEDです。

仕様は
LP-R5R40-BLK
Vdd: 2V(min) 2.3V(typ) 3.5v(max)
FBlk:1.0hz (2.3V)
4000-7000mcd 625nm

です。



まず、基本回路です。

自動(自己)点滅LEDは見かけ上は普通のLEDと同じですが、LEDを点滅させるための回路が内部に組み込まれていて電源をつなぐだけで点滅してくれるLEDです。
今回使用したものは定格電圧が2~3.5(max)Vで、周期は1Hzです。
点滅LEDは過電圧に弱いので、注意して下さい。

図1のように電源電圧をつなぐだけで点滅してくれます。
図2は510Ωの抵抗を直列に入れて12Vにつないだものです。LEDに流れる電流は20mAに制限されます。

自動点滅LEDに流れる電流は、点灯時には10~20mAですが、消灯時には3~5mA程度流れます。したがって、図2のような回路にした場合、消灯時にはLEDに12Vがそのまま掛かることになりますので、中の回路を壊すおそれもあります。よって、図3のようにツェナーダイオード(定電圧ダイオード)を使うのがよいでしょう。これなら点灯時も消灯時もLEDに掛かる電圧は一定です。

図4は、自動点滅LEDと普通のLEDを直列につないだものです。これだと両方が同時点滅します。
図5のように電源電圧を高くすれば、LEDの数を増やすことが出来ます。
しかし、先ほど書いたように消灯時にも自動点滅LEDに何mAか電流が流れているので普通のLEDはうっすら点灯しています。


 ↓ 一番左が自動点滅LED以下普通LED。同期させることが出来ますが、消灯時うっすら点灯です。



↓ これは、自動点滅LEDを直列につなげただけでは、同期点滅したりしなかったりを繰り返します。

 
 

次回も自動点滅LEDの実験です。(笑)

追伸 2009/10/21
回路図のツェナーダイオードの定格が間違っていたので変更。
Posted at 2009/10/20 22:56:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実験シリーズ | 日記
2009年10月19日 イイね!

またまた、遊んでます。これも点滅回路…?

またまた、遊んでます。これも点滅回路…? 
 
通常はこんな使い方はしないけど…。
 


注) この様な使い方をすると、トランジスタは劣化してしまい、通常の増幅等の用途には使用出来なくなります。
車で使用するにもショート等問題かも。(爆)




↓動画の点滅がバラバラですが(爆)、ちゃんと一定間隔で点滅しています。
          YouTubeから見てくれれば解りやすいです。(笑)



まだまだ、LED点滅回路の実験する予定…。
 
 
 
 
 
Posted at 2009/10/19 22:39:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 実験シリーズ | 日記
2009年10月17日 イイね!

早速、遊んでみました。(笑)

早速、遊んでみました。(笑) 
 
無安定マルチバイブレータ…。




使う回路はこれじゃない。(爆)
Posted at 2009/10/17 21:48:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実験シリーズ | 日記

プロフィール

「[整備] #フリード シフトイルミLED化(空母製作) https://minkara.carview.co.jp/userid/330319/car/3770433/8393929/note.aspx
何シテル?   10/10 14:27
2025/8/29 CRプレマシーから FREED e:HEV AIR EXに乗り換えました。色はフィヨルドミストパール。 HONDA車は今まで運転してきた車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
45 678 9 10
111213 14 1516 17
18 19 20 21 22 23 24
25 2627282930 31

リンク・クリップ

助手席側及びスライドドアPWスイッチツマミ イルミLED上昇時点灯化 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:57:57
スライドドア足下灯の設置(配線通し編) 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:56:51
PSDメインSWのLED化① 
カテゴリ:お勧めプレ 弄り講座
2011/08/08 11:54:36

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2025/08/29 18年間乗り続けたプレマシーから乗り換えました。アイシーブルーから ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
人気色でないアイシーブルーを選択してしまいましたが、家族には好かれています。 今では、良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation