• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John_3のブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

-続々- 吸気温が気になる季節 -ひとまずの決着-

今回の結論としては、「純正でOK」ということにしました。

一応記録としてツラツラ書きます。。

私のN-ONEは通勤快速である関係上、レース向けの一発屋ではなく、
故障のリスクを回避し、本来あるべきパフォーマンスを正しく発揮する車 をコンセプトとしています。
このことから、雨・虫詰まりの危険性を危惧し、市販品の吸気ダクト系パーツをあえて避けました。
(実際に装着して確認したわけではないので、詰まる云々は想像の域を超えない話ですけど。)

少なくとも、汚れの度合いを見て、フロントの導風口からエンジンルーム内に結構な量の砂・雨水が入っていることは分かったので、導入した風をエアフィルターに直接当てない方法が良いだろうとは考えていました。

-続-で出したエアダクトも、純正の吸気ダクトを経由させているのは、純正の吸気ダクトに水抜き穴があるからです。
(結果的には残念でしたけど。)


次のプランを考えるにあたり、スペースと手間の関係からそう多くの案は出ませんでした。
念のため、もう一度エンジンルームの熱状況を確認してみます。

※暖気をしてぐるっと走って駐車場に戻り、ボンネットを開けて自分の手で確認しました。
赤の★は熱源です。エンジン本体と排気ですね。


以外というか、熱溜りさえなければ、純正の吸気ダクト周辺は思ったより熱くありませんでした。


つまり、吸気ダクト近辺は元からそんなに熱くないということです。
このことから、試すプランは次の2つ。 
①熱源から遮断する
②熱をすばやく排出する

①のプラン。エンジンから出る熱から吸気ダクト周りを隔離します。
まずは型作り。


工作用紙で型をつくりました。

そしてアルミ板(0.8mm厚)で作り直し、データ計測。
悪くはなさそうですが、手間の割には効果が薄いというのが正直な感想。






②のプラン。ボンネット内に導いたエアは両サイド奥から抜けているようなので、今度はボンネット側にエアロフィンプロテクターを付けてみました。
(流れを整流するイメージ。使ったのは星光産業 EW-137 エアロフィンプロテクター2 クリアタイプ)
(ランエボみたいなボンネットダクトがぶち抜ければ一番分かりやすいのですが、そこまでは出来ないので・・・)




ぶっちゃけ 導風試験も何もないので、本当に整流されているのかは謎です。おまじない程度と考えて、「実質何もしていない」という扱いとしました。

計測結果はこんな感じ。

走り始めて40km/hも出ればしっかり温度も下がるようなので、これで良いでしょう。。

と、いうことで、「何もしない。」が現時点での結論でした。



Posted at 2018/05/28 23:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月17日 イイね!

-続- 吸気温が気になる季節 -悪手-

今回は失敗編。


ホムセンで購入可能なコイツを素体にしました。


でもって、家にあるもの作戦(余ったものたち)でこんな感じにしました。


そして取り付け。


意外といけると思ったのですが、結果は残念なものに・・・


運よく外気温が前回とほぼ同等だったので、効果があれば、しっかり下がるハズですが、
まぁ・・・下がってない。むしろ平均値で見ると上がってそうです。
細いですよね・・・やっぱり。

と、言うことでボツネタになりました。
Posted at 2018/05/17 22:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月16日 イイね!

吸気温が気になる季節

去年の7月に購入し、初めての春を迎え、そして夏がすぐそこまでやってきています。
さて、色々弄りたい衝動に駆られるものの、何事も分析は怠ってはいけません +・`ω・´)キリッ

OBD2コネクタから色々モニターできるレーダー探知器が仲間になったことで、簡易チェックが可能となりました。
(何か効果がありそうだけど、いちいちログ撮るのが面倒・・・って時のモニタリング用として使っています。)

今回は季節柄気になる「吸気温」についてです。
(色々思うところはありますが、何も考えずにツラツラ書いていたら、とんでもない文章量になったので、バサっと割愛することにしました)

ネット上のN-ONEの吸気に関する情報は、

「エンジンルーム内の熱気を吸ってしまって勿体無い。」

という内容が主立ったものかと思います。

コムテックレーダーで軽くアタリ付けしてから、
例のOBD+スマホ(TorquePro)タッグに仕事をしてもらいました。
「ログ開始」を押した後は、普通に運転するだけでいいので便利です。

こちらが結果になります。


※外気温26
【まとめ】
 ○停車待機で(外気温+20℃)前後まで上がる
 ○街中の速度では(外気温+15℃)前後
 ○60km/hまで出せば (外気温+10℃)までは下がる

乗っててパワーダウンを感じるのは40℃後半を超えたあたりかな?
個人的な感想としては、純正でもそんなめちゃくちゃ悪いって訳でもないんじゃないのかな。と感じました。
ま、もう少し下がってるほうがいいなぁ・・・とは思うので、リーズナブルな方法をちょっと模索中です。
Posted at 2018/05/16 22:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月04日 イイね!

レーダー探知機のメータ機能の確認

パーツレビューの方には反映済みですが、
先日取り付けた COMTEC ZERO_703V のOBD2通信で表示できるメーターの動画を撮ってみました。
以前スマホで確認した際に、既に(レース用途で)メーターとして使うには厳しいことを知っていましたが・・・案の定ですね。

(一度再レビューで上げたのですが、過去のやつに貼り直しました)

通信速度を考えると、実際はもう少し頑張れるはずなのですが、それはそれ。レーダー探知機のオプション機能として割り切っているのでしょうね・・・・。通信間隔をそこそこに抑えているように見えます。(表示ロジックの工夫でもそれなりに綺麗に見せることはできるはずですが、まぁ・・必要ないわな)

個人的に気になったのは、「パワーチェック」の項目。
助手席の人に確認をお願いしたところ、全力加速の時80ps以上を示していたようです・・・
(※一応RACE CHIP搭載なので、出力は多少上がっていますが、流石にこの数字は出ないでしょう)

【動画について】
・尺は停止→加速→減速→停止 の繰り返しなので、最小限の長さにしました。
・ちょうど真ん中あたりで加速(アクセルペダル50%踏みぐらい?)入れてます。

【撮影方法】
撮影は後部座席に三脚を設置して行いました。
足の一つが後部座席左右の隙間に挟むことができ、人が抑えていなくて安定します。
(振動はダイレクトに出ちゃってますが・・・)
Posted at 2018/05/04 12:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月17日 イイね!

疲れた…

ステアリングカバー交換を15時頃から始め、手に水マメを作りながら気づけば周囲は真っ暗。。

こういう作業は嫌いじゃないけど、得意ではないので、仕上がりはちょっぴり微妙になってしまった…(´・ω・`)

交換前は合皮のこれ。



フィット感がオシイ一品。

交換作業に入るも、中々手間が掛かります。



内側はこんな感じで、ひと針ずつ手作業してます。

末端以外はかなり満足の仕上がりです。
手触りも純正と比べれば段違いです。



※パーツレビューと同じ写真です。

左右のボタン近くの革の膨らみは両面テープです。
何故か付属品のはずの両面テープが無かったので、手持ちの厚手のものを使いました。そのせいで少し変になっちゃった。
(お店の立地が、時間帯的に混みそうだったので諦めました…)

ステッチが無い所は別途薄手の両面テープで何とかしようかな…でも取り敢えず疲れたので今日はおしまい。。

日曜の午後からやる作業じゃなかったな…(反省)
Posted at 2017/12/17 22:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #N-ONE レーダー探知機の配線をスッキリと https://minkara.carview.co.jp/userid/330403/car/2422419/4756517/note.aspx
何シテル?   04/29 00:45
愛知県在住 車が好きで自動車関係の仕事を求め愛知へ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 グラブバー間収納(小) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 20:04:04

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
試乗落ち中古車 セットされていたオプションは ・メーカーオプションナビ ・スポーツペダル ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ツートンじゃない青は意外とレア? 中古車です。主に予算的な都合で。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ビートから乗り換え。 結構荷物が載ります(ビート比で
ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式 赤色ビート >2011/8/13 引退  現状維持保管フェーズへ移行

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation