• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John_3のブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

リアドアの閉まり音を調べると・・・

夏休みで課題が残ったリアドアの閉まり音対策です。

スケジュールの関係上、フロンドドアのデッドニングやり直しで余った部材(制振材とか)
を軽く貼る程度しか出来ず、実のとこと本当に気になっていた音の対策は出来ていませんでした。

今日はその対策をするにあたって、
まずはサービスホールを埋めることからはじめました。

サービスホールを埋めると、閉まり音は低い音に変わりましたが、
気になる音は改善されていませんでした。

判りますかね・・・?
対策前のドアの閉まり音には、閉まった後に「バイ~ン」っていう嫌な響きが出ているんです。
(動画にするとわかりにくいのですが、ヘッドホンで音量を上げて聞くと判りやすくなると思います。)
※関連URLを参照

今回、私が出した結論としては、
屋外側ドアレバーのオープナーのリンクが近くの構造物に当たっている音と判断しました。


これ、助手席側は開き具合が違っていて、こっちはそんなに気になる音がしないんです。
個体差?ですかね。


急遽発覚した事態に、手元に余っていたクッション剤を投入した結果、
こうなりました。


仕上がりは整備手帳の動画を参照ください・・・。
(※関連情報URLは整備手帳に繋がっています。)
Posted at 2017/08/27 00:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月17日 イイね!

OBD2とELM、そしてTorque

このタッグはコペンで使えないかと用意したものだったワケですが、
結局コペンでは使えず、蔵入りしていた案件。

手持ちのツールはコレ。


Torqueに表示されている情報では
通信プロトコルはISO15765-4(29bit ID)、転送速度は500kbps

オーソドックスなIDは一通りモニタ出来るようです。
今回の目的はエンジンがノーマルでどのような数値を示すのかを知ること・・・

水温は90度前後で安定、
エンジン負荷100%ではブーストが0.9(x100kPA)まで行くのは意外でした。
ただ、キックダウンしないと100%負荷にならなかったので、街中を走る分には
ブースト掛けすぎを注意する必要はなさそうですね。


(※CSVデータをグラフ化したもの)

追記:
OBDコネクタ→運転席左下
ELM→VgateScan(写真のやつ)
Torque→Androidアプリ(正確にはTorque pro)
※Bluetooth接続
Posted at 2017/08/17 22:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月17日 イイね!

夏休みの宿題

と題しているが、ただの道楽。

仕事の疲れを車いじりで発散するだけの簡単な宿題です(滝汗

実家に帰省した際に、屋根付きの作業場が確保できたので、
以下の施工を実施・・・。途中の写真を撮り忘れるという大失態orz

①フロントドアデッドニングやり直し(主にサービスホール埋め)
 ⇒低音と中音の塩梅を見ながら実施したので、一部埋めない穴を設けました。
  オーテクの青いキットを使用。
②リアドアの閉まり音対策
 ⇒フロントドアの余り部材で軽トラみたいな閉まり音を、及第点程度まで質感UP。
  残念ながらフロントドア並みにはならなかった。
③内張へのシンサレート施工
 ⇒DOPのピュアサウンドブースを真似て施工。
  フロントドア、リアドア、リアタイヤハウス、リアゲートへ施工。
  リアタイヤハウスだけ厚み2倍。固定は高温仕様のグルーガン。


④トランクルーム制振増し、タイヤハウスへの制振措置
 ⇒タイヤハウスは軽め。と、言いながらもそれなりには貼りました。
  ③,④で初期と比較してかなり静かになった事が体感できる。


⑤ドアガラスへのアルミテープ
 ⇒内張はがしたタイミングで内張で隠れる箇所へペタペタ。
⑥ELMを使ったデータログ
 ⇒コペンで使えなかったやつのリベンジ
  N-ONEでは使用可能。データログも取れたので、これは別途記載とします。

うん。疲れた。
写真の撮り忘れが実に悔やまれる・・・。
Posted at 2017/08/17 00:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月03日 イイね!

見える形で。

スマホの画像の中に、こんなのがあった。。


N-ONE納車日の帰りに撮ったもの。
窓は閉めていた。エアコンはついていた様な・・・いないような・・・。
オーディオはオフ。

これが、今日帰りに撮ったもの。
窓は閉めていた。エアコンは風量2でついている。速度は50Km/hほど出して停車したあと。
オーディオはオフ。



1つ目が「ホントかよ」と言いたくなるほど、静かになっているのがデータで見える化されました。


ちなみに前車コペンとの比較もしてみる。
コレは同じ場所で計測。

コペン。停車時。アイドリング状態。窓は閉まっている。

(コペンはデッドニング+エーモンのロードノイズ低減マット+風切り音防止テープ)

N-ONE。停車時。アイドリング状態。窓は閉まっている。

(簡易デッドニング+エーモンのロードノイズ低減マット+風切り音防止テープ)
Posted at 2017/08/03 22:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年08月02日 イイね!

うーん。

「アルミテープをネタとしてやろう」といいながらパーツレビューの追加は
アルミペダルという・・・。

まだ気になるところは多々あるので、どんどん投資します。
そして遊び倒す・・・。嗚呼、ボーナスが飛んでゆく・・・
今回はN-ONEへの投資のため殆ど使ってないからいいんですけどね。

アルミテープもやってます。
とりあえずエンジンルームだけ。



土曜に施工して、日~水と乗りましたが、正直うーん・・・。という感じ。
軽にしては元々が結構パワフルなので、劇的に変化がないと何とも断言し辛いというのが私の感想。
ま、排気が何も出来てないので、排気側もやってからですかね。
まぁ、のんびりやっていきます。

タイヤとかサスペンションなら結構敏感に違いを感じるんですけどね。

サスペンションは交換後200kmほど走りました。
今のところボディ補強ゼロなので、サスの硬さをボディの軟さが吸収してる感じがします。
とはいえ、乗り心地の感想は変更後感じていた好感触から変わらず、いい買い物をした!と感じる乗り味ですね。

ストラットバーとかアンダーブレース入れたとたん硬さが際立つ予感。。
減速⇒ステアリングを切り込んだ時のノーズの入りがもう少し速くなれば良いなぁとは思いますが、
決して悪いわけではないので、こちらも様子見。
(どうしてもボディ補強でオーバーステア寄りだったコペン・ビートと比べてしまう・・・)
Posted at 2017/08/02 21:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE レーダー探知機の配線をスッキリと https://minkara.carview.co.jp/userid/330403/car/2422419/4756517/note.aspx
何シテル?   04/29 00:45
愛知県在住 車が好きで自動車関係の仕事を求め愛知へ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自作 グラブバー間収納(小) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 20:04:04

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
試乗落ち中古車 セットされていたオプションは ・メーカーオプションナビ ・スポーツペダル ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ツートンじゃない青は意外とレア? 中古車です。主に予算的な都合で。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ビートから乗り換え。 結構荷物が載ります(ビート比で
ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式 赤色ビート >2011/8/13 引退  現状維持保管フェーズへ移行

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation