• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

John_3のブログ一覧

2017年07月26日 イイね!

今更なネタについて考える(その2)

車がコーティング施工から戻ってきました。
艶々です。(ゴクリ

※今度ちゃんとデジカメで撮ってプロフィール画像更新しよう・・・

さて、アルミテープネタをやる上で、私もネガティブな評価については
当然のことながら調べている訳でして、理論的に効果がないと言っている方の
記事は意外と熱心に読んだりしていたり、していなかったり・・・
色んな意見を見るのって楽しいですね。

やっぱりこういうのって、沢山の情報を拾い集めて、自分なりに「こうすればきっと効果があるはず!」
ということを考えるのが面白いですよねぇ。。
効果があれば儲けもん・・・ってことです。

・・・
昨日に続いてボディについても考えてみます。

ボディと書きながらも、私は鉄の部分は効果が殆どないと思っているので、
正確にはバンパーもしくは外装樹脂パーツ(フェンダー裏とか)を狙います。

除電を目的と考えると、金属面はボディアースがあるので、帯電しにくいハズです。
故にアルミテープ効果は、ほぼ無いと考えて除外。
7/27訂正
元ネタの記事においても、フロントバンパーとリアバンパーにアルミテープを貼っていますし、
特許においても、(白黒だから判りにくいですが)非金属面への施工が目立ちます。
よって、非金属である、バンパー等の樹脂素材への施工を狙う・・・。

まぁ、諸先輩方がもっと詳しく書いてくださっているので、わざわざ私が書くまでも無いんですけどね。(滝汗

じゃあN-ONE固有の話として、どこに貼ろうと思っているのか・・・ですが、
ボディについてはこの辺を狙っています。
(サイドミラーのラインの風の流れがいい感じになれば、効果も体感できるのでは?という想定ですね。
テールランプは何とか見えにくいところを探したいところです。ドアガラスもビミョーですね。ビジュアル的に。)


ま、全部やるかどうかは別の話ですけどね(笑
Posted at 2017/07/26 22:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月25日 イイね!

今更なネタについて考える

今週は車をコーティング施工に出していて、代車生活な上に忙しくてワクワク出来ない・・・。

と、いうことで次は何をしようかと考える週にすることにしました。

今更なネタ・・・それは「アルミテープ」です。

散々オカルトチューン等と言われていますが、特許としても登録されいて、
書いていることも、もっともな内容なのでやってみる価値はありそうな感じはしました。
何より安価で面白そう。(←これ大事)

車が無いので、スマホやデジカメに入っている画像から効果が期待できそうな場所を選定(妄想)してみる。

ボディに関しては、施工箇所によって挙動がシビアになってしまう、いわゆる「ハズレ」の施工ポイントを引く可能性が高そうなので、ちょっと後回し。
しかし、N-ONEのボディ形状的にフロントウィンドウは効果が期待できそうなので、ココは候補にしておきましょう・・・。

今回は主にエンジンルーム、特に吸排気系に着目してみます。
軽自動車の吸排気の細さを考慮すると、意外と効果が期待できるのではないでしょうか・・・。

吸気側のポイントは「樹脂パーツで管の太さに変化が出る場所」となります。
写真の矢印部分ですかね。。
①レゾネータ
②エアクリのエンジン側
③インタークーラーを抜けたところ(スロットル前)
④スロットル後
(⑤エアクリ上下噛合い部側面)



排気側は吊り下げゴムの側面への施工で効果が期待できるようなので、
純正マフラーの吊り下げゴムの3つを候補としましょう・・・。

さて、効果は体感できるのでしょうか・・・。週末のお楽しみ。
Posted at 2017/07/26 00:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月22日 イイね!

ロードノイズ低減マットの効果は・・・

さて、
ロードノイズ低減マットの整備記録を書いて
パーツレビューを書いていない理由。
それはもちろん効果を確認していないからです。

今日、いつものテストルートでその効果の程を確認してきました。
ロードノイズの確認は路面状況が2パターン以上異なる高速走行可能なルートを用いています。

まぁ、お金の掛からない国道23号と名二環なんですけどね。

・・・
結論から言えば、路面状態が荒い場合は効果が薄い。
逆に路面状態がいい場合はかなり快適になっています。

理由は現状の車両状態からおおよそ察しがついています。
多分理由は制振材が足りていないからです・・・。

舗装状態の荒いアスファルトでは、タイヤからサスを通してボディに振動が直撃します。
ロードノイズ低減マットは「吸音・遮音」能力しかありませんので、振動要因のロードノイズには効果が薄いことが予想されます。
(元々制振材の少ないボディを伝わって「箱鳴り」を起こしていると考えています。)

路面が粗いとこ対策は、もっと制振材をガチで貼るか、タイヤを替える
このあたりがいい結果となるのではないでしょうか。

制振材をガチで張る場合は、部材の選定、内装はがしの煩わしさなど、
メンドクサイ要素満載なので、タイヤ対応で何とかしようかな・・・。

候補はルマンかレグノ辺りでしょうか。

Posted at 2017/07/22 23:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月18日 イイね!

純正シート

コペンのときは、奮発してレカロのシートを入れていたので、
どうしても乗り心地がキニナル・・・・

いや、純正としては、このシート、とても良く出来ていると思います。
街乗りで使う分には何も感じなかったので・・・。

ただ、中~長距離乗ると、気になりますね。
と、いうことで、お安く何とかしようとシートクッションを導入していますが・・・。

実に悩ましい。
Posted at 2017/07/18 20:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年07月17日 イイね!

これはイイ・・・

サスペンションが入荷したとのことで、交換してきました。

今回はホンダのスポーツサスなので、ディーラーへ持ち込み。
道中、山間部を抜けるルートを選択し、乗り味の比較用として記憶・・・。

朝一で入庫して、夕刻受け取り。同じく来た道をのんびり帰りました。
山間部は車の流れに乗ってスイーと走りましたが、ロールが大幅に減り、安定性が向上したことで、
運転がすごく楽になりました。
突き上げ感についても、許容範囲内ですね。
通常の街乗り走行での加減速時の沈み込みも大幅に減っています。

とは言え、まだまだ換えたてなので、もう少し走ってから再度同じルートを走ってみることにしましょう。

経過は引き続き見るにしても、街乗り、山間部ともに、更に楽しい車へと進化している・・・。





担当して下さった整備士ならびに営業の人にも感謝を・・・m(_ _)m
Posted at 2017/07/17 18:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #N-ONE レーダー探知機の配線をスッキリと https://minkara.carview.co.jp/userid/330403/car/2422419/4756517/note.aspx
何シテル?   04/29 00:45
愛知県在住 車が好きで自動車関係の仕事を求め愛知へ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自作 グラブバー間収納(小) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 20:04:04

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
試乗落ち中古車 セットされていたオプションは ・メーカーオプションナビ ・スポーツペダル ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ツートンじゃない青は意外とレア? 中古車です。主に予算的な都合で。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ビートから乗り換え。 結構荷物が載ります(ビート比で
ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式 赤色ビート >2011/8/13 引退  現状維持保管フェーズへ移行

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation