デッドニングはお手軽仕様でスピーカー交換(2017/7/2)しましたが、
思いのほかクリアな感じになって好印象。
ボーカルはしっかり聞こえるし、音量を上げてもドアがビビることはありません。
ちょっと中音域がイマイチな感じもしますが、BGMレベルの音量なら問題ナシです。
(思いのほか低音も良く出ていますが、サブウーファーはちょっとほしいかも・・・。)
・・・
ビート、コペンでデッドニングの効果は良く知っているので、
今回はちょっと違うやり方を試しています。
最近の軽って、少しメタボ君なので、制振材も出来るだけ少なくして
上手いこと出来ないかな・・・という思いからのチャレンジです。
・・・とは言っても、ブチルはがしをサボる分、スピーカー裏の音が内張り側に
入りやすくなるだろうと予想して、スピーカー裏にちょこっと細工しただけなんですけどね。
ビビリが出てないって事は、制振材の配分は間違ってなかったのでしょう。
小細工の効果は・・・多少はあって欲しい(願望
以下参考。
使用したデッドニング部材は以下の通り。
①エーモン デッドニングキット スピーカー周辺 簡単モデル =1900円
②オーディオテクニカ AT7442P20 ばら売り *2 =1200円
③REAL SCHILD 30cm×40cm/厚さ1.9mm =1300円
スピーカーがついた状態は写真の通りですが、
見えていない部分にエーモンのデッドニングキット付属のスピーカー周辺防音テープ
がドアパネル内向きに貼り付け(←小細工)ています。

↑②はこの写真を撮った後に取り付けています。
※判りにくいのでお絵かきしてみました。
(写真から見えない部分の施工状態を書いてます。)

Posted at 2017/07/04 22:00:51 | |
トラックバック(0) | 日記