2021年08月18日
インテグラが北米で復活する。
日本で販売するかは不明だけど。シビックタイプRがあの価格だし、売れないなら販売利益を多く取ろうと、アコードをはじめ高いグレードしか日本仕様に設定してない、最近のホンダの傾向から。
"復活販売しても販売価格が高いんでしょ。"
が最初の感想。
ハチロク、BRZはトヨタとスバルが共同開発し、開発コストを抑えることが出来た結果。無理しなくても買える価格に出来た。
(関係ないが、生産ラインはスバルが自社開発していたサンバーのラインをそのまま転用。)
FD買うのを頓挫していた頃。95〜97のインテグラタイプRが欲しくなり、実際にホンダの中古販売店に見に行ったことがあったけど、確かその1、2年後に自分のFDを購入。
今は海外に相当数が流失したので、初期のインテグラタイプRは日本で中古が異様に高く、買う気にならんが、復活するインテグラを日本で販売してくれたら、金作って買おうかなと考えた矢先、フェアレディZが先行で北米にてモデルチェンジし、今冬日本で販売。
新型Zは高いだろうけど、高くてもフェアレディZ買うは。
"高くても欲しい車。"
日本では売れないと、どの車も販売価格を異様に高く設定している、今のホンダにそんな車作れまいし、今は海外のサイトも見れるから、北米でのシビックの価格を見たら買う気にもなれんだろ。
もうすぐ国内で販売する新型シビックも、あの価格ではすでに先が見えている。
でも昔ホンダのディーラーに居たから知っているけど、ホンダのエンジン。異様なまでに回るから嫌いじゃないんだよね。
でなかったら買おうと思わないし、見に行かないよ。
でも今はZの方に傾いている。
最後に日産の真の救世主はレバノンに逃亡したゴーンではなく、初代シーマを新車で購入し、長年乗り続けている伊藤かずえさんです。
救ってくれるのは自社商品を購入してくれるお客さんです。
今のホンダはそれを分かっていない。
Posted at 2021/08/18 23:49:58 | |
トラックバック(0)
2021年08月11日
二代目NSXが生産終了。
車系雑誌のweb版には35GT–Rより製品期間が短かったと吠えていたが、最近のホンダは自社製品を大事にしない。
それだけでなく、今のホンダはお客さんだけでなく、社員も大事にしない。
オデッセイは生産していた、狭山工場閉鎖に伴う、一時的な終了で他工場で生産設備が整い次第、再開するが売れないレジェンドは国内終了。
マツダはロータリーは断念したが、ロードスターは大事にしている。
日産はGTーR、Z、スカイラインは大事にし。
トヨタは国内はクラウン、ランドクルーザー、LS、カムリ、ハイエース、ハイラックス、カローラは大事にしている。
それは会社の象徴だから。
マークXは終了したが、売れなくなったのと、トヨタは一部地域を除きセダンはカムリとカローラだけにしたいから、思想から外れただけ。
ホンダの象徴と言うべき車がNSXではないか。
ホンダは会社の象徴としてNSXではなく長年販売しているアコード、シビックを選んだといえばそれまでのことだし、生産を続けろと無責任に言う気もないけど。
アコードとシビック。
嫌いではないが。
Posted at 2021/08/11 22:42:14 | |
トラックバック(0)
2021年06月21日
調べものが有り、オハイオの地図を見ていて頭を過ったこと。
3.4.5代の日本向けアコードの一部が国内生産ではなく、アメリカ.オハイオに有るホンダの工場で生産された、アメリカ製なのは有名な話。
そのアコードの日本仕様が今はタイ生産なのも承知の事実。
でも売れないとはいえ、日本で生産せず、タイ生産にしたのは狭山工場閉鎖の為か?
カムリがアコードよりも安く販売し、ボディが大きいにも関わらず、それなりにセダンでも売れているのに、それを黙認していたら、企業としてどうなの?と考えるのが一般節。
初代オデッセイがアコードベースで当時のホンダの生産ラインでは、初代オデッセイより背の高い車を生産出来なかったのは有名な話で、オデッセイもアコードも狭山工場製。
そのオデッセイの国内仕様は閉鎖される狭山工場製で、この度一旦終了し、次の生産体制が出来次第、生産販売再開。
寄居工場でどの車を生産するのか知らないが、生産体制がまた整ったら、北米仕様でいったらEXで良いから、価格下げてガソリン仕様を日本で販売してくれないかな。
ハイブリッド並みの燃費性能は要らないし、過剰装備も要らない。
平日は朝と夜。(出勤と帰宅時)
休日は買い物ぐらいしか使わないなら、ガソリン仕様で充分。
今のホンダはEV化に躍起だが。
これでも前職はホンダディーラー勤務。
但し腐れ縁はマツダ。
最後に。
"世の中、表と裏が有る。ホントの理由は大抵裏。"
表は字の如く、表沙汰に出来ない理由。
因みホンダがF1撤退する裏の理由は、F1やってもヨーロッパでホンダ車が売れないから。
Posted at 2021/06/21 10:37:26 | |
トラックバック(0)
2021年06月19日
これでも四輪の免許は大型一種とけん引の一種を所持している。
因みに二輪は普通(当時は中型の呼び方で400ccまで。)も所持。
大型もけん引も教習所で免許法改正前に取得したので、金は掛かったけど苦労はしていない。
大型でも当時の教習車は大型トラックではなく、一つ下の4トントラックフォワードで積載量を5トンにしただけで、エアブレーキも4トントラック、フォワードやファイターを運転したことが有り、エアブレーキの感覚も忘れていなかったので問題は無し。(今は分からん。)
教習所行ったのは、通う約3年前に試験場の1発に何回か行ったけど、自分の運転では1発では無理と判断して頓挫。
その後転職し、大型免許は必要無くなったけど、転職した会社直ぐに辞めて、今の会社に入り、一年ぐらいしてから必要になったので、改めて教習所通い。
無事取得はして、大型は持ってはいるけど、運転したのは仕事柄運転する、マイクロバスのトヨタコースターだけで、大型トラックは運転したことはない。
コースターより大きい車無いのが理由だけど。
因みに、けん引は通っていた教習所の教官に貴方なら取れると言われて、その気なったから。(笑)
でも、けん引教習は所内の外周一周してから車庫入れの繰り返し。
動作も平仮名の"へ"の字を維持して曲げて、枠に入ったら真っ直ぐにして、切り返した後、最後に真っ直ぐに出来るかだけ。
運送会社で働いたことは無いから、通う前に横乗りもしていないし、教習時間オーバーも無しで、実技試験も1発で合格。
大型の時は試験を受けた週の週末に、長野から東京にコースターを運ぶ仕事が有り、実技試験合格するのは業務命令みたいなものでしたが。
最後に大型取得したのは20年以上前です。
歳がバレてしまいますが。(悲)
2輪の大型も取得したい気持ちも有りますが、今はバイク買っても置くとこが無いのと、バイクで湾岸の海底トンネルやアクアライン走る根性が歳と共に無くなったので、今んとこ無いですね。
Posted at 2021/06/19 20:53:05 | |
トラックバック(0)
2021年06月15日
報道各社はフーガもスカイラインも国内専用と勘違いしてるな。
北米向けに日産には日産ブランドだけでヴァーサ、セントラ、アルティマ、マキシマ。
インフィニティブランドではフーガは生産終了。スカイラインがQ50の名で販売中。
セダンだけで北米では日産、インフィニティ含め5車種も有る。
北米ではミニバンは売れないのでエルグランドは販売していない。
セダンかSUVが主流。
中国は知らんけど。
ゴーンが日産に居た頃。シーマは必要ないと一旦廃止にしたが、お客さんが納得しないとフーガをベースに再販売。
シーマは伊藤かずえさんが初代を新車で購入し、30年に渡り愛用し、SNSで拡散されシーマという名前が再浸透しているから、シーマとフーガを国内では統合し、シーマの名で販売する可能性も有る。
セダンの人気が復活すれば、アルティマやQ50を右ハンドル化し、日本で販売すれば良いだけだから、一旦国内向けを販売終了するということかな。
いくらミニバンしか売れないといっても、セダンの需要が全くないわけではない。
個人的にはセドリック、グロリアのどちらかの名を復活させてもらいたいが、伊藤さんのおかげでシーマの名が再浸透されているから、シーマとフーガを統合した場合、シーマの名を残すのも良いかなと思いつつある。
残念なのは日産には一貫性が無い。
昔から日産のお家芸だけど。
Posted at 2021/06/15 11:51:30 | |
トラックバック(0)