2020年11月29日
ホンダが来年でF1から撤退の件で、以前ブログ書いたけど、これで日本人ドライバーがF1に乗ることはないかな。
ヨーロッパのチームは日本人を乗せたがらないし、ホンダのゴリ押しがないとF1には乗れないからね。
何故、佐藤琢磨がインディに参戦出来ているか?
言うまでもない。
ホンダ以外で頼られた日本人、日本企業は一部の日本人エンジニアとブリジストンだけ。
最後に23年間講読していたオートスポーツさん。
日本人ドライバーとかよく騒ぐし、◯◯が報じているとガセを平気で書くけど、自分が講読するのやめたのは、ガセネタと記事の内容の薄さに嫌気が刺したのが原因だからね。
ガセネタを見るために講読してるのではない。
Posted at 2020/11/29 23:05:09 | |
トラックバック(0)
2020年11月25日
過去3回ヨーロッパを旅行したことが有る。
ヨーロッパに行くと日本未発売の車や日本に参入していない自動車会社も目にし、かつ日本と違うとこを垣間見る。
1.ヨーロッパはマニュアルミッションが主流。
日本はA/TやCVTといった2ペダルが主流なのに対し、ヨーロッパはマニュアルが主流で、小型車から大型車までマニュアル車が多く、2ペダル車は見かけない。
つまり2ペダルに慣れた日本人が、ヨーロッパを車で旅行するにはマニュアル車を運転出来ないと、都市部はともかく地方の行きたいとこに行けない。
2ペダル車は1台も無いと考えて下さい。
2.小型車が多い。
今の日本は日本独自の軽自動車やミニバンだらけだけど、ヨーロッパは小型車が多くフォルクスワーゲンは当たり前だけど、ヨーロッパには自国に自動車会社が無い国もあるので、プジョーやシトロエン、ルノー、更に日本未参入のセアトやシュコダ、日本に再参入するオペル(イギリスではボグゾール。)などを多く見る。
またイギリスは日本と同じ右ハンドルなのと、ヨーロッパの自動車会社はミニバン、SUVが無いか、車種が少ないので日本で使われていたエスティマやボンゴフレンディ、ハイラックスサーフ、パジェロを良く見かけましたが、今は構成が変わったかな?
イギリスはマイルなのでメーターはキロとマイル両表示に打ち替えてましたが。
3.駐禁が厳しい。
最近は日本の都市部でも駐禁は厳しいですが欧米も厳しい。
実は違反切符は切られなかったけど、ロサンゼルスとイギリスで駐禁の切符を切られたことがある。
イギリスで駐禁を切られた時は料金は払っていたけど、発行される証明書をフロントガラスに貼り忘れ、監視員に違反と判断され違反切符を切られ、後日違反金、迷惑料なるものを支払うことに、これに関しては自分のミスから来た結果です。
日本と違い、駐禁で点数引かれるよりはマシですが、今は日本も反則金多く支払いすれば点数引かれることは無いですね。
4.オービスが発見出来ない。
ヨーロッパにもオービスは有りますが、オービスを設置している警告板は有りますが、何処に設置されているか、隠れていて発見出来ない。
しかも何キロオーバーで速度計測されるのか分からないので、警告板を見たら、いつまで続ければ分からない状態でも、出さない以外方々は無い。
これに関しては設置しているのが分かる日本の方が良心的ですね?
5.SA、PAが少ない。
日本と違い高速が無料というのも有りますがSA、PAが少ない。
自分がロンドンからコッツウォルズに向かう最中SAは1、2箇所。
休憩したかったら、最悪1回降りて何処かで休めということです。
自分の場合はそんなには必要としませんでしたが。
まとめ。
日本と同じ右ハンドル、左側通行ということも有り、日本に無いロータリー(エンジンでは無い。)が有るのを除くのと、マニュアルミッション車運転出来れば難しくは有りません。
日本と違い、追い越し車線や街中をゆっくり走るのもいないので、イラつくことも無いです。
コロナが落ち着いたら、また海外に行けますから、ツアーで不用なとこまで連れて行かされるより、自分で計画立案して、準備を怠らず、自分の行きたい何処に車で周るのが遥かに有意義です。
Posted at 2020/11/28 22:13:13 | |
トラックバック(0)
2020年11月24日
クラウンが売れなくなり、販売生産打ち切り、後継はSUV風になると報道されているけど、売れなくなった理由はクラウン買う金有っても、覆面パトカーと間違えられるのが嫌だからメルセデス、ビーエム、アウディのドイツ系にお客さんが流出したからでないの。
今は高速でクラウン見たら覆面と考えるのが常識で、ゼロクラウン辺りはまだ現役だから注意するので、まずナンバーを見る。
さらにクラウン運転してる人は、走行車線を走っていると追い越しざまにジロジロ見られる。(それが嫌う人もいる。)
昔はクラウンから無理してメルセデス買い、トラブルが多く、メルセデスのディーラーの方と揉め事になり、クラウンに戻る人もいると聞いたけど、ネット社会の今は情報が簡単に手に入るから、ドイツ系2ペダル車の最大の弱点はミッションだというのが分かっているし、壊れたらその時と考えが変わったから、金の有るおおらかな人はドイツ車買うし、それでも壊れるのが嫌な場合レクサス買う。
警察から聞いた話で、パトカーでクラウンが増えたのは、入札でクラウンが安いのが最大の理由。
(レガシィのパトカーは東京での大雪でスタッドレス履いてもクラウンが坂登れなかったのが原因。)
周りからジロジロ見られるのが嫌、または踏む人は周りにパトカーと間違われるが嫌で、クラウンを買わないで他社かレクサスに鞍替えした。
つまり売れなくなったのではなく、トヨタ自らが売れなくしたのでは。
正直、昔自分も金が有ればクラウンは候補に上がった。でもあれだけ覆面や白黒パトカーに採用されたら今は候補に上がらんは。
でも日本の警察がクラウンが無くなって、メルセデスやビーエムをパトカーに採用することは無いね。
ヨーロッパでは採用してるけど。
Posted at 2020/11/24 18:48:59 | |
トラックバック(0)
2020年11月23日
今日、普段は車では通るが、歩かないとこを歩いていたら、近くの三菱自動車のディーラーが9月いっぱいで店舗閉鎖になっていた。
店舗の立地は正直良くない。
母体がメーカー直営なのか、民間車検工場か母体かは不明だけど、三菱自動車の凋落を考えると虚しさはあるな。
数々の不祥事で三菱の車自体が売れなく、顧客も減ったから、これ以上店を構えていても無駄と判断したんだろ。
最近は都内でトヨタディーラーの店舗閉鎖も見受けられるが、トヨタディーラーはセンチュリーからヤリスまで、全車種取り扱いになったので、住み分けが無くなったので、近隣同士でトヨタの店、構いていても経費の無駄と判断されたのとは違う。
トヨタのディーラーも再編が進むから、これからは街の規模によっては、一つの街に1店舗になることもあり得る。
現状の三菱自動車の場合は悪い意味でそれで十分かもね。
Posted at 2020/11/23 13:59:54 | |
トラックバック(0)
2020年11月22日
ホンダの来年限りのF1撤退。
知らせを聞いた時はドン引きしたは。
社長が色々綺麗事言ったけど、早く言えば金を掛けた割には、欧州でホンダ車が売れないから。
第二期はタイトルを獲るのが至上命令だったから、欧州でホンダ車が売れようが売れまいが、お構いなしに予算を使ったけど三期、四期は投資に応じた利益を欧州で出さないと成り立たなくなった。
ホンダの四輪での最大の販売先はアメリカと中国だから、インディカーなどには予算を使い車が売れることにより、参戦費用が捻出出来る。
ところがF1で勝っても欧州で売れないから、予算が捻出出来ず、他の部門で得た利益をF1に使う。
恐らくタイトル獲っても欧州では売れないだろ。
宗一郎さんが生きていた時と時代が変わった。
復帰するならタイトル獲るまでやるのが、事情があるにせよ慣例なのにそれすらしようとしなかった。
もう復帰はないだろうけど、永年参戦してるフェラーリやメルセデスに失礼極まりないから、もうF1には参戦するなよ。
フェラーリもメルセデスも欧米でそれなりに売れてるけど。
Posted at 2020/11/22 18:37:15 | |
トラックバック(0)