• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

r53‐hiroのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

クランクプーリー交換

クランクプーリー交換hiroです。宜しくお願いします。

R50系でよく起こすトラブルの一つにクランクプーリー破損があります。旧車となりつつあるミニの第一世代では経年劣化によりこのクランクプーリーのラバーがもろくなり亀裂、断裂が生じます。それによりスーパーチャージャーの出力低下、オーバーヒート、パワステ停止、電圧低下等の異常が生じ不動となってしまいます。

クランクプーリーの破損についてネット上の記事をよく目にしました。
以降その影響を受けて私はR53を乗るときはいつもビビリながら運転していました(結構激しい運転をするので...)。一時はクランクプーリーに負荷を掛けまいと真夏でもエアコンを入れずに窓全開で走ってました(苦笑)

それで街中で立ち往生する前にcravenspeedの軽量クランクプーリー0%(ストックサイズ)に交換しました。※ALTA製のものも選択肢にありましたが、ALTA製はスポーク形状であり画像のようにcravenspeed製の方が強度がありそうだったので、見た目でこちらを選びました。

ストックサイズなので走行出力は何も変わりませんが、確かにレスポンスは良くなったように感じます。
何より純正よりも強度が高いので安心です。もうエアコンのスイッチに手を伸ばすことに躊躇しなくてよくなりました(笑)

軽量クランクプーリーに交換するにあたって、サイズを0%にするか2%にするかとても悩みました。個人の好みなので、どちらが正解とかはないと思います。私は走行性能向上よりもとにかく安心走行を重視したので0%にしました。
ただ2%のサイズを付けたらどんな感じなのか知りたいです。2%サイズを装着された方がおられましたら是非教えてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Posted at 2020/12/19 19:27:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI R53 | クルマ
2020年12月05日 イイね!

リアのバックランプの位置変更 後期型→前期型

リアのバックランプの位置変更 後期型→前期型hiroです。宜しくお願いします。

画像をみて頂いて、R50系を乗られている方はお分かりかもしれません。
私のR53は一見して前期型ですね。
しかし実際のところ後期型なんです。


リアを見てその識別の一つはバンパーのセンターにあるレンズですね。
前期型はバックランプ(透明)、後期型はフォグランプ(赤)です。
さらに左右のコンビネーションランプは前期型がストップランプ+指示灯、後期型がそこにさらにバックランプが組み込まれています。

私の前車はR50の前期型でした。
その時に付けていたメーカー不明のコンビネーションランプを現車のR53に移植しました。



すると、当然のことながらバックランプが無くなりました。
そこで配線を引き直して後期型のフォグランプの位置に前期型のバックランプを移植しました。



その結果、私のR53のリアは前期型ルックになりました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2020/12/05 23:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI R53 | クルマ
2020年10月16日 イイね!

taco on taco

hiroです。宜しくお願いします。

純正タコメーターの2時と10時の方向に追加メーター。
その2つの追加メーター、一つはブースト計。もう一つは...タコメーター!?

タコメーターにタコメーター...。
別にエンジンが2つ付いている訳ではありません。
タコメーターマニアではありません。

画像の通り、ステアリングの干渉で「プライベート保護されたミッキーマウスの顔写真」のようになっています。



小径ステアリングを装着した為、純正タコメーターの視認性がほぼ失われてしまいました。

別に回転数を見なくても、普段は回転の音で判断して加減速を行っているので問題はありません(あ、でもパワーバンド域に入っているかどうかを確認する時は回転数を見ますね…)。
とにかく、なんか機能が退化した気がして....。
で、それを取り戻すために追加タコメーター装着...。

メーターをつけるのに専用のホルダーを使用しています。
Altaのメーターゲージポット。

これがあまり市場に出回ってなくて。
オークションで見かけましたが、なんと1個1万円オーバー。
買えん!(買えない!<標準語>)
だからお得意のebayをめぐる旅に出ました。
ありました、1個約3500円(^^)送料入れても2個で1万円以内でした(^^)v

平民の私にとって車の改造は、如何に低コストで理想に近づけるか!というモットーでやっています。それが辛くもあり楽しくもあります。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2020/10/16 23:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年10月10日 イイね!

R53 エキゾーストマニホールドについて

R53 エキゾーストマニホールドについてhiroです。宜しくお願い致します。

私のR53は社外製のエキマニを付けております。メーカーはTopSpeed PRO 1というところの米国の製品です。
MINIのエキマニと言えば、サクラムや DUZが有名ですが、これらのパイプの形状が4-2-1です。TopSpeed PRO 1の形状は4-1です。
私が崇拝する地元のチューニングショップの社長が排気の抜けを考えたら4-1がお勧めと言うので、TopSpeed PRO 1のエキマニをチョイスしました。

このTopSpeed PRO 1というメーカー日本ではあまり名前は知られていないかもしれませんが、某オークションではこれと同じ形状のエキマニが出品されているのをよく目にします。
出品されているこれらの製品が本物のTopSpeedのものかどうかは定かではありません。みんカラの投稿や他のブログでも書かれているのを見ましたが、すぐに蛇腹が割れて使い物にならないだとか、設計が雑なのか中間パイプとに隙間がありすぎて取付が大変だとか。
でもTopSpeed PRO 1のサイトを見てここの製品はとてもきっちり作られているように感じました。永久保証なんてことも謳ってます。
https://topspeedauto.com/

だったらまがい物を掴まないように上のリンクの本サイトから本物を注文することにしました。サクラムやDUZ製はオークションサイトで10万円前後と取り引くされており高額です。しかしこのTopSpeed 製は約3万円程、送料を入れても4万円はかかりません。オークションサイトに出てる本物かどうかわからないものも約3万円ほどで出品されています。
(注:実際私が購入しようとした時、R53のエキマニは本サイトの販売リストから削除されていました。おそらく製造中止したのだと思います。しかしebayでこのメーカーがR53のエキマニを在庫処分として出品しているのを見つけ、$216で購入できました。)

装着後のインプレッションですが、排気がかなり抜けが良くなり、レスポンスが向上しました(トルクと燃費は少し落ちたかも)。もともと純正のエキマニでもアフターファイアー音がよく出ますが、それが音量と頻度が倍以上になりました。
(注意!! TopSpeed PRO 1のエキマニは触媒〇スです。)

名作のサクラムやDUZは装着されている方は比較的多いので情報も多少あると思いますが、TopSpeed PRO 1は日本ではマイナーであり、情報量も少ないようなので一筆とらせて頂きました。エキマニ選びで参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。

関連情報URL : https://topspeedauto.com/
Posted at 2020/10/11 00:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月10日 イイね!

個性的な車に仕上げることができます!

ライトウェイトでそこそこ走ります。
見た目は可愛いが、走りは男性向き。
国内外ともに人気車種なので社外パーツが豊富。
自身の個性を十分に発揮できます!
Posted at 2020/10/10 21:49:27 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「クランクプーリー交換 http://cvw.jp/b/3305669/44680921/
何シテル?   12/19 19:27
r53‐hiroと申します。 ここで車好きの方達といろいろと交流して友達を作っていきたいと思っております。 MINI乗りの方はもちろんのこと、車種を問い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

R53 エキゾーストマニホールドについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 21:28:53

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
愛車はBMW MINI クーパーS R53 (MT)です。 適度にカスタマイズしておりま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation