• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熊象蛇虎のブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

秋のマニュアルフォーカス135mm単焦点フェア

秋のマニュアルフォーカス135mm単焦点フェア昨日アップしたブログコメントに、toshi さんから「135㎜一本だけ持って、どっか撮影ツーリング行こか」っというお誘いを頂いたので、そのツーリングが実現する前にちょっと練習!

toshiさんは普段APS-CセンサーのEOS7Dで撮影しているので、135mmはキャノンなので216mm相当です。
200mmかぁ~!!
っということで私も本日は「EOS50D(7Dより1年古い)」に「NIKKOR-Q・C AUTO 1:2.8 f=135mm」を装着して鈴鹿スカイラインを上がりました。

既に写真の先生がいましたので、いくつかアドバイスを貰いながらパシャパシャ!
alt

昨日はフルサイズ200mmで撮影していましたので、画角的には同じような感じです。

しばらくすると「秋のバイク修理フェア」が開始したので、その模様をパシャパシャ!
alt


alt


alt


alt

alt


お腹が空いたので、kisara さんと赤い~のん?さんと一緒に下山し、「餃子の王将」へ!
最後の冷やし中華狙いでしたが時既に遅し。。。
終了していました。
その代わり「麻婆茄子フェア」をしていましたので、「麻婆茄子炸醤(ジャージャー)麺・餃子3個・杏仁豆腐付き」のセットをいただきました。

ここでは食べ物撮影の先生の赤い~のん?さんに指導いただき(食べ物のレイアウトは先生にしてもらって)パシャパシャ!
alt

自分では十分満足できる写真が撮れました♪

これで撮影ツーリンにいつでも行けます!
Posted at 2020/09/22 16:01:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2020年09月21日 イイね!

秋晴れの鈴スカをJaguarE-typeでドライブ

秋晴れの鈴スカをJaguarE-typeでドライブ前回の車検から数えるほどしか乗っていないけど、久しぶりに鈴鹿スカイラインへ走らせようと思い、昨日準備をしました。
準備と言っても、エンジンかけてオイルを回し調子を見ておこうとしましたら、エンジンはすんなりかかったのですが、湿気にやられてクラッチ板がへばりつき。。

E-typeではこれで3回目なので、手慣れたものです。
いつもと同じように先ずエンジンを温め、ミッションやクラッチに熱を伝え一旦エンジンを切ります。
クラッチを踏み、ギアを入れ、セルを回します。
数回チャレンジしましたが、今回はそれでは外れませんでしたので、ギアをセカンドに入れたままセルを回し、グワングワン言いながらエンジンがかかるまで進み、エンジンが掛かったらそのまましばらく走行しフルブレーキング!

ようやくクラッチディスクのへばりつきが離れ、近所をちょっと周回+ガソリンスタンドまで行き燃料を入れ、タイヤのエアーをチェックで今日に備えました。

本日撮影に使用したレンズは、JaguarE-type SeriesⅠよりちょっと古い1961-62年製造の、Nippon Kogaku NIKKOR-Q Auto 1:4 f=20cm
alt


alt


それよりは新しい1975-77年製造の NIKKOR-Q・C AUTO 1:2.8 f=135mm です。
alt

先日135mm F3.5 単焦点を使ってるブログをアップしたら、toshi さんも「似たような年代の135mm単焦点を持ってるよ!」ってコメント入れてくれて、その写真見たらペンタックスタクマー135mm単焦点F2.5という私のより明るいレンズで、悔しいからちょっとだけ以前より明るい2.8を使ってみた!

写りは、撮影するのが私なので上手くなるわけではないけど、気分的には上手く撮れたような気になりました♪
古いマニュアルフォーカスレンズだけども、フォーカスエイドが有るおかげでなんとかフォーカスも合ってる??

写真前半は200mmで後半は135mmで撮影
alt


alt


alt


alt

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


動画は、BMWS1000Rという、バカっ速いバイクが前を走って行ったので、追いかけてみたら、大して早くもなくついて行けました♪
んはははは!!

Posted at 2020/09/21 15:33:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | JaguarE-type | クルマ
2020年09月20日 イイね!

ひとつ目から二つ目に♪

ひとつ目から二つ目に♪先日、toshi さんがスマホの機種変更をしていましたが、時を同じくして私もスマホの機種変更をしました。

冬頃から液晶表示にちょっと難が有りましたが、気温上昇とともに液晶表示の難が薄れていき、普通に使う分には問題がなかったのですが、表示だけでは無く液晶の前面のガラスにちょっとヒビが入ってしまい、最近は動作もちょっと怪しかったので、補償を使って5,000円の負担で交換です。
alt

3年間使用していたスマホは「GALAXY Note Edge SC-01G」で6年前のモデルでしたが、ハイエンド機ということも有り動作は至ってサクサク♪
もとを正せば、3年前も補償を使って5年間も使い続けた8年前のモデルの「GALAXY Note II SC-02E」を交換しました。

スマホ世代の最初の頃はスペックも気にしていましたが、最近はもうスペック的には十分すぎるほど快適なので、唯一の希望のスタイラスペン付きのノート型を希望していましたが、交換に訪れた店舗には在庫が無く、web上での在庫確認しても「ノート型は提供できるものが有りません」だと。。。

電話で本部に確認してもらったら、2世代前(3年前)のノート型(Galaxy Note8 SC-01K)なら提供できるということでしたので、喜んでそれに決めました。
alt

3年前のモデルとは言え、クアッドコア 3GB → オクタコア 6GB にアップグレード
alt

ROMも 32GB → 64GB で外部メモリは256GBまで使えるので十分すぎます!!
OSのandroidも 6 → 9
alt

カメラの性能は分かりませんが、GoProも有るし古い一眼レフ機も有るので大丈夫でしょう!
これで3年ほど、スマホは快適かな?
Posted at 2020/09/20 14:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2020年09月17日 イイね!

GoPro HERO9 Black

GoPro HERO9 BlackGoPro HERO9 Blackが発表されましたね~!
サムネ写真は正規販売店からお借りしました。

ますます大きくデブになって、いろいろな資本が入ったせいで、本来のアクションカメラからどんどん離れ、気がついたらちょっと小さめで、アクションにもちょっと強く防水性能も備えた高級コンデジになりつつあるように。。。

HERO8までのバッテリーとは互換性がなく、バッテリー抜かないとmicroSDカードが外せないとか。。
wifiでスマホにつないで、その後の編集もしちゃう方々には関係ないのかな?

コンパクト度で言えば、2008年発売の「Digital HERO 5」なんて軽いしコンパクトだし、単4電池で稼働しちゃうという便利カメラ!(何故かファインダー?が付いてます)
alt

alt

その後に発売された「HD HERO」や「HD HERO2」ではFHD録画できてしまうというワクワクするカメラが登場したり、背面にあるGoPro HERO PORT を使って背面液晶や予備電池、Wifi Bac Pacを繋げばスマホコントロールもできたりと、めちゃめちゃ夢が広がりました。
alt

alt

alt

以上のカメラは近くにある私設GoPro博物館からお借りして写真を撮影しました。
これ以降は手持ちのものです。


そして2012年に発売され、私が最初に手に入れた「HERO3」では最初からwifiが搭載され、メディアもSDカードからmicroSDカードに変更され大容量録画も可能になりました。

その後いくつかの不具合(熱暴走やUSBコネクター)が解消され翌年マイナーチェンジされた「HERO3+」で、ほぼ完成形に近づきました。(私調べ)
alt

強いて言えば2014年に発売された「HERO4」で暗所に強くなったり、2.7K撮影を常用し、FHDにクロップしたりとかがしやすくなりました。

alt


「HERO5」以降はどんどん肥大化し、wifi起動が面倒になって、サーキット走行でGPSデータを使う以外は「HERO4」で十分な私です。
alt

文章を読み返してみると、まるでアンチGoproのような文章になっています。。
GoPro好きを自認する私ですから、そのうち「HERO9」もサンプルとして1台ぐらいは買おうかと思いますが、しばらくは「HERO4」メインで行きます!

あっ!
参考写真として初代GoProの写真も掲載しておきます。
35mmフィルム仕様の初代GoProです♪
歴代GoProの中ではダントツに大きいカメラです!!

alt


Posted at 2020/09/17 19:22:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | GoPro | 趣味
2020年09月10日 イイね!

レンズマウントアダプターについて

レンズマウントアダプターについて
今日のブログは、写真が趣味のカニさんに向けた内容となります。

私はキャノンユーザーなのですが、年初に入手したジャンクレンズ18本セットの中に、何本か古いニコンレンズが混じっていたので、nikonのレンズをCANONのボディで使うためのレンズマウントアダプターなるものを以前入手しました。

そっち系では最近知名度が上がってきた庶民の味方「K&F Concept」
最近のアマゾンだと2,500円ぐらい(最近値下がりしたのかな?以前は3,500円ぐらいだったような?)
中華サイトで当時US$17.49で買いました。(今中華サイト見たらUS$25.99。。。国内アマゾンのほうが安いじゃん)
alt

nikonは一度も使ったことがなかったので知識もなかったのですが、噂に聞くと「不変のFマウント」というぐらいだから何とかなると思って気軽にマウントアダプターにつけて使っていました。
2本とも4~50年前のマニュアルフォーカスレンズで、これがよく写る!(あくまでも私好みにという意味で♪)

気を良くして最近さらに古い(5~60年前)マニュアルフォーカスレンズを入手(一般的な会社員のランチ代相当のジャンク。。)、メンテナンスしていざマウントアダプターに嵌めようとしたら嵌まらない。。。

あれっ?
えっ?
何が何だかサッパリ。。

ネットで「不変のFマウント」について初めて調べてみると
どこが不変なの?
時代によって仕組みが変わってるじゃん。。
一緒なのは口径だけじゃん。。。。(これnikonファンには禁句なのかな??)

つまり時代によってnikon Fマウントは
non Ai → Ai → Ai-S → その後も変更があるらしい。。

他メーカーさん同様変わってるじゃん(これnikonファンには禁句なのかな??)

ようやく理解できたのが、私の入手したマウントアダプターはnikonのFマウントレンズ(正確にはAiレンズ)をキャノンEFに変換するマウントリングで(よく見たらそう書いてあった)、それより古いnon Ai は使えないってこと。。

ちょっと待てよ!
最初にジャンク18本セットに含まれていた2本のnikonレンズは、non Ai レンズなんだけど何で使えたの?

さらにネットを検索して分かった事は、non Ai → Ai にマウント機構が変更された当時、古い「non Ai」レンズを改造する「Aiキット」なるものが存在し、メーカーでは古くからのユーザーを繋ぎ止める苦肉の策を講じていたことが判明。
さらにさらに「non Ai レンズ」なんだけどAi機構でもそのまま嵌ってしまうレンズも存在していたという事実。。。

もう何が何だか。。

分かったことは、新たに私の手元に来たジャンクレンズはこのままでは使えない(無駄金を使った)ということ。。
または、世の中の猛者曰く、ヤスリで削って「non Ai レンズ」を「Ai レンズ」に自分で改造すれば良い!
らしい。。

諦めの悪い私は、更にネットを漁ると、中華サイトにひっそりと売っていたレンズマウントアダプターfor nikon non Ai&Ai&Ai-S to EOS というものを見つけました。
しかしマウント面にはしっかりと「AI - EOS」と書いてあります。。
どっちなんだろう?
alt

お値段は「K&F Concept」より更にお安い半額のUS$9です。しかも写真を見ると電子接点付きなので、もしかしたらフォーカスエイドが使える??
alt

その謎のメーカーのマウントアダプターが到着したので早速お試し!

結果は

しゃいこぉ~♪

non AiもAi改もAiも全て嵌りました。しかも電子接点が生きていてフォーカスエイドが使用可能!
マニュアルフォーカスレンズですがフォーカスが合うと「ピッ!」という電子音とファインダー内の合焦マークが点灯します。

視力低下と老眼の進行が激しい私には何とも有り難い!!

わずか1,000円足らずのマウントアダプターの出来が良すぎて嬉しくて嬉しくて堪らずのブログエントリーでした!

Posted at 2020/09/10 20:04:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味

プロフィール

「@にし☆にし おはようございます。いつもレポートありがとうございます。市内はポツポツ来ましたが、向かいますね!」
何シテル?   06/13 07:06
基本はお会いした方のみお友達申請しています。 動物好き? そうでもない。 I'm an Anglophile. ぼちぼち動画アップしています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ジャガー Eタイプ ジャガー Eタイプ
有り難味がないんだってさぁ~。。。
ケータハム スーパーセブン シリーズ3 ロータスツインカム ケータハム スーパーセブン シリーズ3 ロータスツインカム
まぁまぁ走るよ♪ 2007年4月頃から乗ってます。
ジャガー その他 ジャガー その他
乗り心地 良いよぉ~!
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
ケンちゃんに貰った人力車です!! まだまだアップしたい車両があるんだけど、もうアップで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation