• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hasshanのブログ一覧

2008年05月26日 イイね!

ソレックスをちょっとだけいじる

ソレックスをちょっとだけいじる寒い季節以来、初代シビックは、ステア系不調や仕事多忙...etc.でずっと乗ってなかった。

今日は仕事のお休みを取って、土日にできない色んな手続き関係を済ませた。 だけではこのイイ天気が勿体無いので、シビックのホコリかぶったガラスを拭いたり、クリーナでシートを掃除してみた。
それが終わって夕方7時だけどまだ外は明るい。そこでソレックスのパイロットジェットをもう一歩絞ってみることに。

今までフロート油面低めにしてたし、ソレックス40(S型)を使ってた頃に揃えた手持ちのPJは、#57.5~70まで。

油面を標準並みにしたので、PJ57.5でも大きく、PSを絞ってアイドル過濃にならないようにしてた(#57.5で、PS戻しが1.25回転位)
ところが他の仕様変えず、ファンネルだけやや長くしたら12月でも、全閉~1/4開度で濃すぎたので、小さいジェットを買っておいた。
寒い頃に濃すぎたのに(今日は暖かいのに)57.5のままでもイイ感じで走る。(???)

そこで一気に2ランク、#52.5へ換えてみた。
PS戻しは1.75回転位に。スロットル開度小さくても吸気音がよく、排気も湿った感じがなくなった。
でもスロットルを緩く1/8開度に開けると、加速P吐出足りず薄くて息切れする。失速して後続車が驚いてた。
PSを2回転戻しにすると息切れ無いけど、濃すぎてアイドルが低下する。

けっきょく1.75回転戻しで、踏み方で補うことに。渋滞ノロノロ加速なら失速しない。割とはっきり加速ならわざと1/2位開けて加速P沢山出して良好。
その中間の緩加速ができんな...

ほんとはこのエンジンに対して、単にベンチュリ大きすぎ。あと、進角特性もあってませんね。
ベンチュリを絞れば街乗りは快適になるけど、1200ccと思えない上のギアでの高回転の伸びが捨てがたい。
久しぶりにゴロゴロと気持ちいい吸気音を聴いたなぁ♪
Posted at 2008/05/27 03:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初代シビック | 日記
2007年12月03日 イイね!

ソレックスのファンネルをチェンジ!

ソレックスのファンネルをチェンジ! 長さ34mmの短いファンネルから、ソレックス純正の長さ50mmファンネルへ交換してみた。 音響的に変わるはずなので、性能以外にも吸気音の変化が楽しみ。

 ご覧のとおり、バルクヘッドまで距離が無いので、これ以上長いのつけたくても無理ですネ。 ソックスフィルタ無しなら、もう10mm長くてもいけるかな?
 ソレックス純正ファンネルはラッパの開きが大きくて、ソックスフィルターはかせるのが大変でした。(けどこれだけキツかったらタイラップで縛らなくても良さそう) なので、ファンネル一つ付けてソックスはかせて、を繰り返しました。

 このフィルターどの位奥までファンネルに被せるかというと、「ファンネル開口部から最小20mm以上内部空間を空けて」とパイパークロスのマニュアルに。
 でもファンネル長が34mm→50mmになって、空間が15mm位しかなくなったけど、走ってみて窒息するようなら考えますか。

 あと、ファンネル固定するときにはファンネル口径内面とキャブ本体側との段差が出ないよう、もし段差があってもせめてキャブ側が拡がる段差になるよう、ガタの範囲で位置をうまくズラしてから固定します。 いくらファンネル内側をピカピカに磨いても、ファンネル側よりキャブ側が狭くなるような段差があったら意味ないので。 でも4個のうち一つがどうしても僅かに段差が付く状態だったので、段差が最小になるようにナットを締めました。

 友人のhattanに指摘されて気付いたけど、ソックスフィルタの長さがバラバラ。
ホント性格が出ますね、配線類も、見栄えを気にしなさ過ぎの引き回しですね(^^;


 けっきょく、油圧センサ+デスビオイル交換+ファンネル長さ変更して、ようやく16:30に試走スタート。 辺りはどんどん日が落ちて、紅葉もまったく見えません。

 ファンネルですが、吸気音は良く聞こえる気がするし、何となく低回転でも走りやすいし、5000rpm位までのトルク感が増してる気が。 ファンネル換えたの自分で知ってるから、感覚では評価できませんね(笑)

 冷静に見れば、気温差での調子の変化の方が大きいかな。 だけど低回転で吸気音ゴロゴロ言う回転数が、2600 → 2400rpmに下がって音質も変わったのは確かです。

 こんど全開までやってみよう! だけどまた気温下がってパワー感あるはず(笑) 
Posted at 2007/12/03 23:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代シビック | 日記
2007年12月03日 イイね!

デスビのオイル交換(?)

デスビのオイル交換(?) キャブ+インマニに干渉するので、純正のデスビを90度曲げて使う当時の無限のキットを使ってる(中にギアが入ってる)。
 純正は、デスビのギアがカム軸に刻まれたギアで直接駆動されるけど、コレは間にもう一つギアが増えるので、デスビのギアへのオイル供給があまりよくなくて、2000km毎に溜まったオイルをスポイトで吸って交換してます。

 クランクプーリーを17mmのソケットレンチで回して、1番シリンダの圧縮上死点に合わせる。(デスビの1番を示す出っ張りと、クランクプーリーのマークを両方みて)
 →点火時期はケガキで目印してあるので、デスビを抜いて、旧いオイルを吸い取って、新油を適当に入れる(約10cc)このときデスビの軸にもちょこっと給油。→デスビを元の位置に挿して点火時期目印に合わせてロックしておしまい。

 オイル換えずに走ってると2500km位でうるさくなってくるので早めに。
Posted at 2007/12/03 22:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初代シビック | 日記
2007年12月03日 イイね!

電子式油圧センサ

電子式油圧センサ 久しぶりに休暇を取って、初代シビックをTMへ持っていこうと思ったら定休日。雨がやんだので、ちょこっとメンテして様子見で走ってみよう。

 まず、大森の電子式油圧センサ。
純正OILプレッシャーSWのところからT字ジョイントにて、1mのテフロンホース引き回した先に付いてる。メーカ自身が「熱に弱い」と言ってて、油圧が掛かったホース内のエア圧を測る感じなのだろうか??

 約1年半使った10月頃から、冷間時は値が新品と同じだけど、油温が70℃以上になると徐々に油圧が低めに出るようになった。 最初はエンジン壊したか?と思ったけど、いたって快調。念のためオイルも換えてみたけど同じ。 それでも回転上がって4k以上掛かってると値はまともそうだけど、アイドル時は油温90℃で2kあった値が、今では油温80℃超えると1.5k位と低めを指す。

 わざわざテフロンホースで引き延ばしてる割に、値が低めなとき油圧センサ触ると、油温と同じくらい?と思える熱さ。 油圧センサまでオイルが来てしまってる?? 普通に考えるとオイルがセンサに到達してこそ(エアかませず)正しく測定しそうなものだけど、取説など読むとエアかんで正常のようにも読める。

 なので今日、センサ外してみたらオイルが薄っすら着いてた。気休めにテフロンホースを口で吹いてから、シールテープ巻きなおしてセンサ付けてみた。結果は、やっぱり油温熱くなると、正常時に比べ値が低くなってきた。

「どのメーカのでも電子式油圧センサは壊れやすい」はホント!?

 今では異常に低いアイドル時の油圧を見てもビックリしなくなった。メータ外せばもっと安心(笑)だけど、右コーナーの油圧低下はシッカリ監視したいのです。
 

Posted at 2007/12/03 22:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初代シビック | 日記
2007年11月25日 イイね!

オヤジバンドの練習

オヤジバンドの練習 天気のイイ日曜に、初代シビックに乗って、オヤジバンドの練習へ。
 毎度の事ながら、今回こそ練習少なすぎて、ライブ本番の仕上がりに不安大!なので、知り合いを沢山誘って気合を入れてます。来年の仕事の都合でこのバンドに参加してのライブ最後かも知れないし、仲間が観に来てくれるとヤル気でますね。
 14:00~18:00まで4時間スタジオにこもって、本番控えてちゃんとやらなきゃだけど楽しい時間。ほぼ立ちっぱなしなので、途中何度か一服休憩を。この短いタバコ+コーヒー+雑談がまたいい。
 かなり風邪っぽかったけど、自分の演奏の調子はよかった。


 ソレックス44はK&Nフィルターから、短いファンネル+パイパークロスのソックスタイプのフィルターに換えて以来、エアが入りやすくなって薄くなるかと思いきや、スロットル1/8開度以下でパイロット系が濃い目な感じ。 気温も下がってきたのに不思議。そういえば昨日もTMレーシングのオヤジさんに「おめえさんのガス臭いなぁ」といわれたし。

 なのでスタジオ出る前に、濃い目になってた3-4番シリンダのPSを絞ってみよう。 薄くしすぎるとアイドル不安定になるので、1/16回転位?ちょっとだけ締めてみた。濃すぎて発進時の半クラで力が弱かったのが、やや発進しやすくなったから合格かな。

 全閉からチョイ開けで加速Pの吐出が出過ぎるのかも。P/Nは#35と小さくしてるのだけど、以前増やしたロッドストロークが多すぎた感じ。いつかまたソレックスをインマニから外してストロークちょっと減らしてみないとね。加速P通路のチェックボールが働いてないのかな??根本的には、スロットル全閉~1/16開度位まで、加速P吐出しなくなるとイイんだけど。
Posted at 2007/11/26 00:16:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初代シビック | 日記

プロフィール

「古典的な点火時期セッティング http://cvw.jp/b/330676/35651078/
何シテル?   05/10 22:10
お世話になります。S2000(AP1-100)と、初代シビック1200RSに乗ってます。 旧いクルマに掛ける手間も、乗り味も、仲間と居るのも楽しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST インタークーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 21:26:54
やりたい放題=自然風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/01 00:35:29
なっとうに砂糖はうまいのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/01 00:01:57

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
こちらは通勤メインです。 とはいえ、より気持ちいいクルマになるように手間をかけてます。
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代シビック1200RS(1975年式)は、'86年から所有中。 サーキットを楽しく走れ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation