
さて、
カローラツーリング 納車1年目のブログを書いたのですが、ブログに書くと脱線してしまいそうなこぼれ話を書こうと思います。
車を買ってよかった
このサービスは車に関するソーシャルメディアなのであえて書くのですが、車を買ってよかったなと思っています。
独身時代に車を持ってはいたのですが、家族ができたときにお金の感覚を変えねばと思って、車は買っていませんでした。レンタカーとかシェアカーなら、維持費もかからないし、車庫もいらない、結果としてコストは車を持つより低い思っていた時代もありました。
ただ、実際に車を持つと、柔軟に予定を立てられたり、予約の空きや返却時間を気にすることも無くなり、そして好きな車に乗ることができるようになりました。そして、最も重要なのが、家族にこれらのことが伝わり、お金を使う理解を得られたことです。
外に色々出向くとしたら、いくら使うかというコストだけに着目するのではなく、柔軟性も大切だよねと知られた1年でした。少なくとも、贅沢な車でなければ良い気がします。
カローラシリーズが入らない機械式駐車場がある
機械式駐車場って寸法がシビアですよね。
現行のカローラシリーズは全て3ナンバーですので、5ナンバー基準の機械式車庫には入りません。これはわかります。
それ以外にも、3ナンバー、それもハリヤーも余裕で入る車庫でも入らないケースがあります。それは、最低地上高が低すぎる理由ではいらない、というものです。
カローラ セダン・スポーツ・ツーリングは、ノーマルだと最低地上高は130mmです。これ、我が家にある機械式駐車場の一部は160mm以上と規定があり、車高が足らず入庫を許可されないケースがあるのでした。
なお、僕が使っている区画は、最低地上高 130mm以上と規定されていて、本当にギリギリOKが出ています。あー危なかったw
アンダーパワーでもいいじゃない
ブログ中には、高速の追い越し時にパワーが足りないとか、大人4人乗車時に力不足を感じると書きました。
とはいっても、小排気量のダウンサイジングターボエンジンで実際は十分で、僕の使い方の9割以上を問題なくこなせています。
ハイパワーな車を持ってしまうと、確かに不満は解決すると思いますが、それ以上に自分が正しく扱えるかどうかにかかってきそうな気がしてきています。
なので、僕にとってはアンダーパワーをちょっと感じるくらいで十分なのかもしれませんね。
ステーションワゴンって少ないですよね
日本車のステーションワゴンって少ないですよね。スバルが一番多いのでしょうか。トヨタは現行だとカローラツーリングだけですか、なるほど。そのせいか、カローラツーリングを市中でよく見かけるような気がします。ディーラーの方も、よく売れましたって言ってました。
今はSUVが大人気ですから、ステーションワゴンが少ないのも致し方ないかもしれませんね。僕は自宅のマンションに契約している機械式駐車場の車高が1,550mmまでなので、SUVはごく限られた車種以外は入らないのでした。
さいごに
元の記事に質問がある方は、ここのコメント欄でも、Twitterでも、どちらでもどうぞ。
ブログ一覧 |
カローラツーリング | モブログ
Posted at
2021/10/17 22:06:23