• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こえむのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

カローラツーリング 納車1年目ブログ こぼれ話

カローラツーリング 納車1年目ブログ こぼれ話さて、カローラツーリング 納車1年目のブログを書いたのですが、ブログに書くと脱線してしまいそうなこぼれ話を書こうと思います。

車を買ってよかった

このサービスは車に関するソーシャルメディアなのであえて書くのですが、車を買ってよかったなと思っています。

独身時代に車を持ってはいたのですが、家族ができたときにお金の感覚を変えねばと思って、車は買っていませんでした。レンタカーとかシェアカーなら、維持費もかからないし、車庫もいらない、結果としてコストは車を持つより低い思っていた時代もありました。

ただ、実際に車を持つと、柔軟に予定を立てられたり、予約の空きや返却時間を気にすることも無くなり、そして好きな車に乗ることができるようになりました。そして、最も重要なのが、家族にこれらのことが伝わり、お金を使う理解を得られたことです。

外に色々出向くとしたら、いくら使うかというコストだけに着目するのではなく、柔軟性も大切だよねと知られた1年でした。少なくとも、贅沢な車でなければ良い気がします。

カローラシリーズが入らない機械式駐車場がある

機械式駐車場って寸法がシビアですよね。

現行のカローラシリーズは全て3ナンバーですので、5ナンバー基準の機械式車庫には入りません。これはわかります。

それ以外にも、3ナンバー、それもハリヤーも余裕で入る車庫でも入らないケースがあります。それは、最低地上高が低すぎる理由ではいらない、というものです。

カローラ セダン・スポーツ・ツーリングは、ノーマルだと最低地上高は130mmです。これ、我が家にある機械式駐車場の一部は160mm以上と規定があり、車高が足らず入庫を許可されないケースがあるのでした。

なお、僕が使っている区画は、最低地上高 130mm以上と規定されていて、本当にギリギリOKが出ています。あー危なかったw

アンダーパワーでもいいじゃない

ブログ中には、高速の追い越し時にパワーが足りないとか、大人4人乗車時に力不足を感じると書きました。

とはいっても、小排気量のダウンサイジングターボエンジンで実際は十分で、僕の使い方の9割以上を問題なくこなせています。

ハイパワーな車を持ってしまうと、確かに不満は解決すると思いますが、それ以上に自分が正しく扱えるかどうかにかかってきそうな気がしてきています。

なので、僕にとってはアンダーパワーをちょっと感じるくらいで十分なのかもしれませんね。

ステーションワゴンって少ないですよね

日本車のステーションワゴンって少ないですよね。スバルが一番多いのでしょうか。トヨタは現行だとカローラツーリングだけですか、なるほど。そのせいか、カローラツーリングを市中でよく見かけるような気がします。ディーラーの方も、よく売れましたって言ってました。

今はSUVが大人気ですから、ステーションワゴンが少ないのも致し方ないかもしれませんね。僕は自宅のマンションに契約している機械式駐車場の車高が1,550mmまでなので、SUVはごく限られた車種以外は入らないのでした。

さいごに

元の記事に質問がある方は、ここのコメント欄でも、Twitterでも、どちらでもどうぞ。
Posted at 2021/10/17 22:06:23 | コメント(0) | カローラツーリング | モブログ
2021年02月23日 イイね!

僕のカローラツーリングにあってほしかった機能と装備

僕のカローラツーリング(MT WxB)、2020年10月に納車して4ヶ月が経過しました。
このままだと、シビアコンディション扱いになりそうなくらいに走行距離が伸びていますが、元気に走っております。

さて、僕のカローラツーリング、もともと十分な装備が加わっています。その上で、願わくばついて欲しい装備や機能が出てきたので、ちょっとまとめることといたします。まあ、ぜいたくな話です。

■優先度最高: MT車のファイナルギアをより低く設定して欲しい

ファイナルが高いギアに設定されているせいか、1.2L ターボでトルクバンドに乗っけながら走るのがちょっとたるい感じがします。特に交差点で左折する際、横断者を待つ時に1速に落とすか2速に上げるか悩むくらいにはトルクバンドにハマりにくいです。欧州仕様だと低いらしいので、それに準じてもらえたらもっと扱いやすくなりそうです。
ちなみに、6速で100km/hで走ると2,000rpm前後で割と低回転というか、使い続けていたら燃費重視過ぎるギア比です。

■優先度高: 電動テールゲートが欲しい

テールゲートからの大型の荷物の出し入れが多いのですが、このグレードだとオプションでも電動テールゲートの装備ができません。なんと、セダンにはあるそうです。これは後付けでも欲しいですね。大きな物を持ちながら開けるのは割としんどいものがあります。大きな荷物を載せやすいようにワゴンタイプを買ったのですから。

■優先度高: 手動のサイドブレーキが欲しい

ベースグレードにはある手動のサイドブレーキは、WxBだと電動のパーキングブレーキになります。これ、寒いところに行くと、サイドブレーキはかけずにギアをいれるだけで止め置く(こうしないと凍って動けなくなる可能性がある)ってのがやりにくくなります(設定変更が必要)。あと、これは僕がアラフォーのおじさんのせいかもしれませんが、駐車する時にいまだにサイドブレーキを引く動作をしてしまいます😅
ということで、上位グレードでも手動のサイドブレーキが選べると良さそうです。

■優先度中: MT車のシフトインジケーターが欲しい

MT乗りなら、エンジンの音で分かれよ!って言われそうですが😂 あったら大変便利なシフトインジケーター。みんカラを見ていると、DIYで増設されている方もいるようです。

■優先度中: 遮音をしっかりして欲しい

みんカラを拝見していても似た意見を見るのですが、遮音があまり良くありません。17インチを履いている時のロードノイズが割とあります。まあ、走行性能自体には影響はないのですが、もうちょっとどうにかなるといいなと思うものであります。

■優先度中: M20Aエンジンの標準ラインナップ化

2020年の連休中に受注が開始されて、休み中に売り切れたと聞く、限定の2000 Limited (M20A-FKS 2L NA)を標準でラインナップに入れて欲しいなと思ったりします。WxB MTの1.2L ターボ(8NR-FTS)は高速では18km/l以上を出すほどにすごぶる燃費が良いのですが、ここ一発の伸びとかがちょっと足らない気がします。まあ、不満はないけれど、加点要素として欲しい気持ちがあります。
欧州仕様は、ハイブリッドはM20Aだそうです。いいですね。
(妄想で、GRヤリスのG16E-GTS(1.6L ターボ)や、AT車に乗っている2ZR-FAE(1.8L NA)のロータスエリーゼ 220に乗っているスーチャー付きでも良いかなと思ったりしますが、まあどうなんですかね。)

■優先度低: 後部座席のエアコン

さすがに、これはラグジュアリーセダンとかにつくものかもしれません。ちなみに、僕は寒冷地仕様に乗っているため、暖房は後部座席に増設されています。便利!
あと、カローラスポーツや欧州仕様だとデュアルエアコンなのに、セダンとツーリングはシングルです。まあ、これもラグジュアリーセダンとかじゃないので、無くても問題にはなっていません。

書きたいことをつらつらと書いてしまいました。
いろいろ書きましたが、これはひどいってものはなく、繰り返しになりますがこれがあると便利だなぁというぜいたくな希望を書いたものでありました。
こういうのって、企画する人にどうやったら届けられるのでしょうね。
Posted at 2021/02/23 02:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラツーリング | 日記
2020年12月30日 イイね!

出たな 燃費 18km/L 台! (カローラツーリング 1.2L ターボ MT)

出たな 燃費 18km/L 台! (カローラツーリング 1.2L ターボ MT)昨日(12/29)、午後に福島の猪苗代湖の周辺で給油してから、東京の自宅に帰るまでの燃費が、メーター読みで18.6km/Lと18km/Lの大台を越えました🎉

東北道を粛々とレーダークルーズコントロールを使って法定速度で走り、渋滞に遭遇しなかった結果でした。
実は、東北道を降りるまでは19km/L台前半をさしていました。その後、高速を降りてしばらく下道を走ったら、この数値になっています。
燃費もさることながら、燃料計が30%くらいしか動いてないほうが、個人的にはインパクトがありました。

カローラツーリングでハイブリッドを選ばなかったのは、高速でそこまで燃費は伸びないというのをレンタカーで知ったのが背景だったのですが、実際エンジンが慣れてくると(ODOは4,000kmを越えました)、出るんですね、この数値。

なお、往路は真夜中〜早朝を同じようなペースで走っていたのですが、15km/L程度に留まっていました。寒いとどうも燃費は良くないのは、どこの車でも同じなのでしょうか。
ということで、数値は出たには出たんですが、天候や積載状況によっていろいろ変わるでしょうから、まあ参考までにってのが良さそうです。
Posted at 2020/12/30 00:14:38 | コメント(1) | カローラツーリング | クルマ
2020年11月15日 イイね!

MTでヒルスタートアシストがかかったら基本はじっくり操作

MTでヒルスタートアシストがかかったら基本はじっくり操作最近の、電動式パーキングブレーキ搭載車に付いている、坂道発進を支援するヒルスタートアシスト機能(説明は「参考」欄で)。

これが搭載されているMT車で実際に有効になった際、少々コツがあるのではと考えています。
それは、2秒間ブレーキがかかる状況が続くので、あたかも手動のサイドブレーキを引いているときのように、ブレーキが解除されるまで半クラッチを続けつつ、解除されたら加速していくようにする必要がある、ということです。
また、ブレーキは強く踏み込みすぎず、必要十分な踏力に留めておくこともまた大切です。

なんでこんなことを書いたかというと、ヒルスタートアシストがない昔ながらのMT車で手動のサイドブレーキを使わないでスタートする場合、ブレーキを離せば通常はバックしてしまうので、離す直前に半クラにしておいて均衡を保ちつつ、スタートしていく感じになるかと思います。
しかし、ヒルスタートアシスト付きのMT車だと、それをやろうとすると、最初車が前に進まないで「?」となってしまったからです。ここで、誤ってアクセルをより踏み込むとガクガクしたり、クラッチを繋げに行ってしまうとエンストしてしまいます。
特に、強すぎる踏力で止まってしまうと、ヒルスタートアシストが機能中にブレーキホールド状態もそのまま強い状況が続いてしまい、解除された瞬間にスコーンとブレーキが抜ける感じが出かねません。

ちなみに、この話は僕のカローラツーリング(NRE210)での話で、他の車は違うかもしれません。

余談ですが、今日の写真は箱根から伊豆に向かっていくとある十国峠のドライブインでの1枚です。出発前に、大型オートバイの人が坂道発進が伴う駐車場から出る時に立ちゴケ、それも谷側にこけてしまい、後ろにいた2人乗りのオートバイ乗りの人に起こしてもらっている一幕を見ていました。自動車は立ちゴケすることはない点はマシかもしれません。ちなみに僕はオートバイは乗ったことがないので、倒れた大型オートバイは一人では起こせないと思います。

参考 - トヨタの安全技術発進・停車をするとき:ヒルスタートアシストコントロール
Posted at 2020/11/15 22:02:28 | コメント(0) | カローラツーリング | クルマ

プロフィール

こえむ、といいます。 都内でIT関係の技術者をしています。 久しぶりに自分の車を買いました。これから、いろいろ記録をしていこうと思います。よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カローラツーリングの気になる燃費 状況別 今日この頃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 10:44:10
整った直噴エンジンのアイドリング音を聴く (14,631km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 00:44:47
ファミリーカーに残された 数少ないMT車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 11:13:55

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング カローラツーリング 1.2Lターボ MT (トヨタ カローラツーリング)
今時珍しい、MTのファミリーカーです。 欧州車に負けない乗り心地、低回転からしっかり出る ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation