• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こえむのブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

カローラツーリングの気になる燃費 状況別 今日この頃

昨今、ガソリンの販売価格が上がりに上がり、車を管理するほぼ全ての人がその価格が気になるんじゃないかと思います💦

さて、僕のカローラツーリング WxB 1.2L MTはどんな感じか、自分のためと誰かの参考になるかもしれないと思い、まとめてみます。
一行でまとめると、高速と都心の一般道を比べると40%くらい変わります❗️下道で12km台、高速だと20km/Lを超えることもあります。そして、市街地走行が多いならハイブリッド、そうでないなら純ガソリンでも悪くないって感じです。

まず、生涯燃費です。ODO 23,345kmで16.7km/Lです。WLTC燃費が15.8km/Lなので良い成績と言って良いでしょう。




しかし、これは僕が比較的高速道路をよく走る傾向があるからともいえるかもしれません。というのも、ある日に用事で雨の都内(主に環七・湾岸道路)を走ると、12km/L台が出るんですね〜。
僕は2,500rpmシフトで走りますが、ストップアンドゴーが多いとなかなかしびれます。こういう状況だとハイブリッドは強いはずです。




これは、郊外の走行です。都内から千葉の北総地域を行き来しています。京葉道路の巡航がある一方、それなりにストップアンドゴーもある状況です。これで15km/Lくらいです。




続いて、春の中距離運転です。燃料タンクを6〜7割使う距離と考えてください。都内の自宅から志賀草津道路を経由して横手山まで行った時の記録で、18km/Lです。市街地を離れてストップアンドゴーがほぼなくなると伸びます。特に、高速道路は20km/Lを超えることも珍しくありません。



最後に、スキー場の往復です。群馬県の片品村を日帰りしています。去るシーズンはこれをほぼ毎週やっていました。だいたい、16km/L〜18km/Lあたりで走っています。
厳冬期の圧雪凍結路を走るとみるみる燃費が悪くなるのですが、それでも都内を走るより悪くないのはちょっとした発見でした。


あまり細かい条件は書いていないのですが、参考にはなるはずです。ハイブリッドを買うか、純ガソリン車を買うか迷っている人の参考になればと思います😊
ちなみに僕は月2でレンタカーを借りていた時代にこの傾向が大体わかっていたので、純ガソリンを選ぶことに迷いはありませんでした👍

Posted at 2022/05/02 10:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月20日 イイね!

キリのいいODOを見つけると嬉しくなりませんか?

僕はなります😊






Posted at 2022/01/20 20:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月12日 イイね!

ポルシェ・エクスペリエンスセンター 東京 でポルシェ 911 カレラに乗ってきたよ

ポルシェ・エクスペリエンスセンター 東京 でポルシェ 911 カレラに乗ってきたよみなさん、人生で一度はポルシェのハンドルを握ってみたいって思ったことはありませんか!?僕も思ってました。

それを実現するべく、今年(2021年)の10月にできたばかりという、ポルシェを有償で体験運転できる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター」に行ってまいりました!

この記事では、僕の感想をまとめます。
その前に、どんなところか知りたい方は、ベスモで有名な大井さんの動画があるので、こちらをどうぞ。



この日のメニュー

11:00amに到着して、お昼を食べました。
その後、1:00pmからインストラクターさんの指導のもと、体験運転が始まります。
車は、「素の」911 カレラ(992)をチョイス。色は深い紺色です。

1. ダイナミックエリアで加速・スラロームを体験
2. ローフリクションハンドリングトラックでハンドリングの練習
3. ローフリクションサークルトラックで定常円を体験
4. トラックでドライビングの練習

この日は平日のせいか空いていたみたいで、各セクションでは順番待ちはほぼありませんでした。お天気も良く、路面もドライ。運が良かったようです。ただし、運転中は撮影禁止のため、写真は風景のみです。



では、メニューごとにやってまいりましょう。

ダイナミックエリアで加速・スラロームを体験

まず、車の動力性能を知るエリアです。フル加速→スラローム、を何回か繰り返すことができます。

選んだのは、先ほども書いた「素の」911 カレラなんですが、最初にインストラクターさんがデモをする前に「本気で踏み込みますけれどいいですか?必要でしたら加減しますし、酔ったりしたらすぐ言ってくださいね!」って言われるんですね。まあここは構えて「本気でお願いします」って話したんです。そうしたら、下手なジェットコースターより結構なGがかかりましてびっくりしました。後で調べたら、0-100km/h 4.2秒ですもんね。

ということで、自分の番。1回目は…正直怖くてベタ踏みはできませんでした。スラロームも、感覚を確かめながらゆっくり。「スラロームの際、もっと先のパイロンを見てやりましょう。」という指導を受けて2回目。この回はベタ踏みができて、かつスラロームもハンドルの持ち替えがなくなってスムーズだったとのことです。

そして3回目。インストラクターさんから、なんと「さっき踏めてましたから、ローンチコントロール(ロケットスタートできる特殊な機能)使ってみますか?」という、想定外のチャンス!心の中では大井さんになったつもりでやってみました。発進しますと、たちまち脳みそが飛んでいくと思うほどの加速でした…🧠

「素」でこんなに速いんか…「素」で十分では…って感じました。

(ローンチコントロールは状況を見て使って良いか許可されるみたいなので、やってみたい人は聞いてみてください。)

ローフリクションハンドリングトラックでハンドリングの練習

いわゆる低μ路、滑りやすい道ですね。ここにはくねくねした道があり、横滑り防止の電子制御(PSM)がどのように効くかとか、コーナリングをいかにスムーズに行うかなどを学ぶことができます。

こちらも、最初はインストラクターさんのデモから。まずはスムーズに走ってみて、次に意図的にPSMが介入するような踏み方、そしてPSMの介入を弱めた状態だとどうなるのかを知ります。

続いて、自分の運転。PSMが介入するように運転すると、リアエンジンの車だと起きそうな「お尻から一回転」というのが、スッと止まるんです。これ、子供が危ない時に「おっと危ない!」と止めに行く雰囲気ではなく、不安なく介入するのがすごかったです。

そして、その後はハンドリングをひたすら練習しました。6周はしたんじゃないでしょうか。誰もいなかったんですw ここでも「次のコーナーを見ながら」と言われつつ、徐々にハンドルの持ち替えも減りスムーズさが増したとのことです。大井さんいう通り、不人気だけれど、ここはハンドリングやアクセル開度の練習にすごく学びが多く、普段の運転にもフィードバックできることがたくさんあるので、僕はおすすめです。

ローフリクションサークルトラックで定常円を体験

今度は低μ路の定常円です。最初に、インストラクターさんのデモがあり、円で走行、PSMの介入、PSMを弱めた時の介入、そしてPSM OFFによるドリフト定常円のデモをしていただきます。

続いて、自分も同様に取り組みます。これも車、特にタイヤの限界をよく理解することができるので、空いていたらぐるぐる回ってみてください。ちなみに、ドリフトはあまり興味がなくてやりませんでした。

ここで、45分が経過し、残り時間半分となりました。

トラックでドライビングの練習

お待ちかね!トラックでの練習です。



まずは、2周ほどインストラクターさんのデモです。ここで、特に減速ポイント・ブラインドコーナーの注意点があるので、必ず聞いて覚えてください。

そして、自分の番。1周目は、キープレフトで60km/hで走ります。なんだ、60km/hじゃないかと思ったあなた。ここ、下手なワインディングと同じくらいエグいコースです。スポーツ走行の経験がない僕は50km/hも出せませんでした。コースのどこに何があることを確かめるくらいがせいぜいです。

2周目からは、本格的に踏み込んで良くなります。最初は、思い返すとやっぱり目の前のコーナーに集中しすぎて、次のコーナーを考えきれていませんでした。これも、走りながら指導をいただけまして、特に「1コーナーの入りを改善していきましょう、アウト→ミドル→イン、そして緑パイロンからギリギリを攻めて加速…」と伺いながらやっていくと、リズムが掴めてスムーズさが出てきました。

お楽しみポイントとしてカルーセル、って最初は考えていたんですが、それ以上にコークスクリューから一気に加速して最終コーナーに入るのが決まると、超絶気持ちいい!ですよ〜♪

ポルシェを知るばかりでなく、サーキット走行を安全に学びたい方にも、ここはおすすめかもしれません。

ちなみに、自分の運転ではタイヤのスキール音は出るレベルまで速度は出せませんでした。車は「まだまだいけますよー」というメッセージを伝えているかのようでありました。やはり、素のカレラで十分、むしろ自分には扱いきれないと思いました。一方で、エンジンは全域で素直に…まるでノンターボ車のようなスムーズさで反応しますし、ブレーキもハンドルも何もかもが正確に動きます、というか車が「教えて」くれます。車が教えてくれるって感覚がここまで強く感じられたのは初めてです。

そして、時間切れギリギリまでここで走り込みました。疲れました。

まとめ

最後に、インストラクターさんからフィードバックをもらえます。

良き点は、ブレーキングと、ハンドルを持つ時の力加減が良かったそうです。ブレーキングは普段の街乗りで特に同乗者にとって良いということでした(そういえば今日は大井さんのYouTubeをフックに話をしていた)。ハンドルの持ち加減は、インフォメーションを適切に受け取るために大切なことで、そこもよくできていたとのことでした。

一方で、コーナリングは「より次のコーナーを見て走る」のをより意識してみてください、とのことでした。それも、ただハンドルを切るのではなく、アクセル・ブレーキの加減を含めてスムーズにできるようになると、よりよいでしょうとのことでした。確かに、トラックを走っていると、ハンドルが一定なのでアクセルの加減でコーナリングが変わるのがすごくよくわかったので、これは目から鱗が落ちました。

感想

めっちゃおすすめです!車が好きな人は、ぜひ一度体験してみてください。



ポルシェ カレラ 911 (992)は、僕の普段乗っているカローラツーリングの5倍以上の値段ですので、どうしても「いつかはポルシェ」になりがちではあります。ただ、90分 6万5千円(任意保険込み)で走れるなら、ワンチャンありますよね。

もちろん、911だけでなく、ケイマンやSUVも体験できますので、お好みに応じて選んでいただくと良いと思います。
Posted at 2021/11/13 00:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年10月17日 イイね!

カローラツーリング 納車1年目ブログ こぼれ話

カローラツーリング 納車1年目ブログ こぼれ話さて、カローラツーリング 納車1年目のブログを書いたのですが、ブログに書くと脱線してしまいそうなこぼれ話を書こうと思います。

車を買ってよかった

このサービスは車に関するソーシャルメディアなのであえて書くのですが、車を買ってよかったなと思っています。

独身時代に車を持ってはいたのですが、家族ができたときにお金の感覚を変えねばと思って、車は買っていませんでした。レンタカーとかシェアカーなら、維持費もかからないし、車庫もいらない、結果としてコストは車を持つより低い思っていた時代もありました。

ただ、実際に車を持つと、柔軟に予定を立てられたり、予約の空きや返却時間を気にすることも無くなり、そして好きな車に乗ることができるようになりました。そして、最も重要なのが、家族にこれらのことが伝わり、お金を使う理解を得られたことです。

外に色々出向くとしたら、いくら使うかというコストだけに着目するのではなく、柔軟性も大切だよねと知られた1年でした。少なくとも、贅沢な車でなければ良い気がします。

カローラシリーズが入らない機械式駐車場がある

機械式駐車場って寸法がシビアですよね。

現行のカローラシリーズは全て3ナンバーですので、5ナンバー基準の機械式車庫には入りません。これはわかります。

それ以外にも、3ナンバー、それもハリヤーも余裕で入る車庫でも入らないケースがあります。それは、最低地上高が低すぎる理由ではいらない、というものです。

カローラ セダン・スポーツ・ツーリングは、ノーマルだと最低地上高は130mmです。これ、我が家にある機械式駐車場の一部は160mm以上と規定があり、車高が足らず入庫を許可されないケースがあるのでした。

なお、僕が使っている区画は、最低地上高 130mm以上と規定されていて、本当にギリギリOKが出ています。あー危なかったw

アンダーパワーでもいいじゃない

ブログ中には、高速の追い越し時にパワーが足りないとか、大人4人乗車時に力不足を感じると書きました。

とはいっても、小排気量のダウンサイジングターボエンジンで実際は十分で、僕の使い方の9割以上を問題なくこなせています。

ハイパワーな車を持ってしまうと、確かに不満は解決すると思いますが、それ以上に自分が正しく扱えるかどうかにかかってきそうな気がしてきています。

なので、僕にとってはアンダーパワーをちょっと感じるくらいで十分なのかもしれませんね。

ステーションワゴンって少ないですよね

日本車のステーションワゴンって少ないですよね。スバルが一番多いのでしょうか。トヨタは現行だとカローラツーリングだけですか、なるほど。そのせいか、カローラツーリングを市中でよく見かけるような気がします。ディーラーの方も、よく売れましたって言ってました。

今はSUVが大人気ですから、ステーションワゴンが少ないのも致し方ないかもしれませんね。僕は自宅のマンションに契約している機械式駐車場の車高が1,550mmまでなので、SUVはごく限られた車種以外は入らないのでした。

さいごに

元の記事に質問がある方は、ここのコメント欄でも、Twitterでも、どちらでもどうぞ。
Posted at 2021/10/17 22:06:23 | コメント(0) | カローラツーリング | モブログ
2021年08月28日 イイね!

新東名高速道路 120km/h 区間での気になる燃費とは カローラツーリング編

新東名高速道路 120km/h 区間での気になる燃費とは カローラツーリング編2020年末に、新東名高速道路の3車線区間にて、制限速度120km/h運用が始まりました(参考: E1A 新東名 御殿場JCT~浜松いなさJCT間の6車線化工事が2020年12月22日に全線完成します - 東日本高速道路株式会社)。

さて、ある一定以上の性能を持つ車をお持ちの方ですと、実際に制限速度 120km/hを体感された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
僕も、ある日に実際に往復してみまして、実際どうだったのか、主に燃費のデータと感想を書き残そうと思います。

気になる燃費は

いきなりですが、気になる燃費です。僕のカローラツーリング 1.2L ターボ MTで走り、エアコンはOn、1名乗車です。また、データソースはトヨタの"My TOYOTA"の計測結果です。

まず、120km/h区間だとだいたい16km/Lですね。平均速度は120km/h行ってませんが、これは減速があったり、足柄あたりは東名の区間であり120km/h出せないせいです。

往路 (下り)


復路 (上り)


参考までに、伊勢湾岸道→新東名の100km/h区間のデータも添付します。19km/L台と、WLTC燃費を優に超える優等生ですね。


以上より、東京都内のような下道のストップアンドゴーが多いところを走るよりは燃費は良いものの、100km/h巡行よりも3km/Lほど明らかに燃費が悪化していました。

走っての感想

まず、長〜い静岡県(静岡県民の人すいません)を1.5時間弱で抜けて、中京圏〜関東圏を行き来できることを考えると、非常にありがたいことなのかもしれません。

一方で、ogpの写真にもありますが、トラックとの速度差が制限速度基準で40km/hもあります。あっという間に追いつきます。なので、先読みをしながらの追い越しや、「そろそろこのトラックが入ってくるかなー」と予測をしながらの運転がより重要になります。

また、夜かつ雨/霧の中になると、より危なくなります。制限速度が120km/hのままだったとしても、無理をしないで大人しく走行車線を走ったほうが安全かと思います。

カローラツーリングで120km/h区間を走ることについて

カローラツーリングの車格だと、巡航するなら十分なスペックがあると感じました。

ただ、前に車がいて、追越車線に入れない状況で止むを得ず減速し、その後に再加速して追い越しをかけるときに、あと一歩馬力が足りない(1.2L WxB)感じがあります。

余裕が欲しいなら、限定車だった2000 Limitedや、それこそCセグメントのハイスペック輸入高級車(例: メルセデス A35 AMG, アウディ S3, など)以上になりそうです。ただ、ハイスペック輸入高級車になると値段はカローラの3倍以上になりますね、びっくり。
Posted at 2021/08/28 17:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

こえむ、といいます。 都内でIT関係の技術者をしています。 久しぶりに自分の車を買いました。これから、いろいろ記録をしていこうと思います。よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カローラツーリングの気になる燃費 状況別 今日この頃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 10:44:10
整った直噴エンジンのアイドリング音を聴く (14,631km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 00:44:47
ファミリーカーに残された 数少ないMT車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 11:13:55

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング カローラツーリング 1.2Lターボ MT (トヨタ カローラツーリング)
今時珍しい、MTのファミリーカーです。 欧州車に負けない乗り心地、低回転からしっかり出る ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation