• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こさとうのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

渋滞情報サイトが・・

10月になってみんカラのリニューアルでモメましたが、みんカラはまぁぶっちゃけ見づらくてもイラっとくるぐらいなのでまだいいとして、もう1つ大きなリニューアルがありました。

そう、渋滞情報サイトの大改変です!

いままではYahooの渋滞情報をBookmarkして必要な際にサッとみていました。
一番見やすいサイトだったと思います。
が、9月末日にてサイト停止・・orz

そして本家、日本道路交通情報センター。
10月1日リニューアルしました
http://www.jartic.or.jp/
みんカラ並にまともに動きません!
iPhoneで何度も何度もトライしてやっと表示されるかどうかぐらい。
以前はできた首都高などのダイレクトブックマークもできません。
ムキー!

超困ってます。

で、他のサイトでダイレクトに首都高が見れるところはないか・・と探したところ

首都高のサイトで、首都高・関東の高速・関東の一般道が見れるのを発見!

首都高
http://www.shutoko.jp/traffic/realtime/shutoko
関東高速
http://www.shutoko.jp/traffic/realtime/wide
東京市内
http://www.shutoko.jp/traffic/realtime/tokyo


これで以前の日本道路交通情報センター並なだけではあるんですが・・


さて今日はいい天気。行ってきます
Posted at 2012/10/16 08:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

ミシュランは良い(^^)

ミシュランは良い(^^)足車のフォルクスワーゲン・パサートですが、ミシュランのPS3を履かせています。
これが非常に感触がよく、かつお安い!
評論家の沢村慎太郎さんもオススメでしたが納得であります。

グリップはそれなり、エコタイヤよりは良いですがネオバみたいな鬼グリップと比べたら可哀相な程度の「スポーティタイヤ」なグリップです。
タイヤパターンもなにやら地味なおっさんタイヤっぽいパターンです。

が。

フィーリングが素晴らしい。
地面の感触をまったりとコーティングして雑味だけ消してくれ、
またコーナリング終わりのタイヤよじれが戻る感触は和三盆の干菓子を食べた如く「すぅっ」と爽やかに甘く溶けてなくなる感じです。なんでステアリングを保持してるだけでも楽しいし切るのもまた楽しい!
褒め過ぎかなw


またこのタイヤお安い。
タイ生産ということで実態はアジアンタイヤなんで、正規品もそこそこ安く、並行品はむちゃくちゃ安いです。楽天とかで検索すると出てくる安いやつですね。


以前つかったパイロット・プレセダは正直なんかぱっとしないタイヤでしたが、PS3はいいですね。
ミシュランの回し者に志願してオススメします!(爆
Posted at 2012/10/16 02:05:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

オイルの違い

今回、ビートのオイルクーラーを交換したため、予防的にいつもより硬めのオイルに交換してみました。

最近使っていたのはMobil1 0w30の旧タイプ。買い溜めしてます(^^)
今回いれたのは同じくMobil1の0w40です。ちょっと固めですね。

これがまあ、固い!エンジン重っ!
30と40でここまで違うとは思いませんでした。
9000回転ちょいが関の山ですよ。気のせいじゃないっす。
パワーのないNAで高回転を目指すとちょっとの違いが大きく響きますね。

水温油温は3速8000回転キープで以前は90/110だったのが今回は80/90に!ほぼ理想的です。数日待ってオイルにじみが無いようなら0w30にさっさと戻します。
この温度なら0w20もいけるかも?
それでいけると買い溜めが終わっても安心できます(^^)
Posted at 2012/10/13 01:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月12日 イイね!

ビートのメンテ再び&馬力測定

ビートのメンテ再び&馬力測定さてビートです。

前回の袖森で25秒は出たものの、油温130度でさあ大変。
ということで再度メンテナンスに出しました。

今まではEK9用水冷オイルクーラーを入れていたんですが、水温90度油温130度ということでまぁ追いついてません。
水冷オイルクーラーを某誌に乗っていた方法で大型化も考えましたが、水温もできれば80に落としたいということで分離した上で空冷化しました。

したんですがまだ連続走行前なんでよくわかりません!
コアは流用の定番RX7用純正オイルクーラーを使用しましたが、どこまで効果ありますか・・
導風板もふくめてまたトライアンドエラーの日々が続きます。

また、10年もののフロントブレーキを交換しました。
ライフダンク用ベンチレーテッドディスク流用したものですが、交換して10年3万キロ、袖森50枠でまだ半分以上残ってます。
ノーマルディスク&パッドなんですがw
いまやらないと新型が出ちゃってきっとそのまま、ということでパッド&ディスク&キャリパーOH&マスターシリンダー交換しました。
ついでにクラッチのマスターシリンダーも交換しました。こいつは初めてかも。

慣らしも完全に終わった、ということでMotecの再調整も行いました。
Motecの総本山AVOさんにシャシダイが導入されたということでまずは馬力測定。
そのあと再調整です。

チェック結果は画像のとおり。79.3馬力7.4kgmということで狙った数字はクリアしてました。
エンジン造りに半年かかった甲斐がありましたです(^^)

グラフをみると・・明らかに7500回転で天井がw
ラリーファンには見慣れたリストリクター装着時のパワーグラフになってます
測定は9500回転でやめたと言ってましたが、たしかにこのグラフではそれ以上とっても仕方ないですね。
ノーマルエンジンの最大出力が8100回転の時なので、この回転数まで伸びてくれれば85馬力ぐらいはポンと出そうです。
ビッグスロットルやビッグバルブにしてるんですが根本的に空気が足りないかも・・
エアクリノーマル、ファンネルなしの限界でしょうか。うーむ。

10000回転からのシフトアップでだいたい7500回転ぐらい。走る分には全域最大出力ではしれるのでラクっちゃーラクなんですが、せっかく10000まわるならドカンと盛り上がって欲しいですよねぇ・・

このあと再調整したので、80馬力はクリアしたと思いますです。
Posted at 2012/10/12 14:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日 イイね!

CSで見るF1は最高(^^)

可夢偉やりましたねー。3番グリッドからということで期待してはいましたが実現できるとは素晴らしい!やはり持ってますね(^^)

ここ数年、F1はCSでやっている有料放送で見ています。
地上波の臭い演出(いまはBSですか)に辟易して移りましたが、いや最高ですね。
リアルタイムもそうですが、欲しい情報と解説だけもらえる感じです。

無料放送だと一般人も対象なのでこうは行きませんよね。

有料の放送に批判的な方もいらっしゃいますが、欲しい優良なコンテンツにお金を払うのは当然ですね。
タダより高いモノはないといいますが、無料ビジネスはどこか歪みがあると思います。
Posted at 2012/10/08 12:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@が- あらら。何で行ったのですか?」
何シテル?   07/09 14:39
こさとうの出張所です。 ラリー好きが嵩じてGr.BカーのFORD RS200を衝動買いしてからいろいろふらふらしてます。 4WDとミドシップがきっと好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 3 456
7 891011 12 13
1415 16 1718 19 20
21 22 23 24 252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

【実験用】エアコンの効き良くしてみませんか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 00:45:46
PIONEER / carrozzeria ND-BC300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 21:34:05
R57 MINI ルームミラー型ドラレコ取付(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/16 23:31:08

愛車一覧

フォード RS200 フォード RS200
フォード・ヨーロッパ(当時イギリス)が1980年代に開発したGr.Bホモロゲーション用マ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
3代目のビートもうちに来てはや2桁ナンバーの20年オーバー。 一人乗りのタイト感は何者 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
Steyr Puch 650T mod. FIAT 1965年 オーストリアSTEYR ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
1600S Gr.4 同い年の車です。 女子チーム車なので全く連想してませんでしたが、言 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation