
久しぶりのアストン君ネタです。ネタが無いってことは、よゐこで走っているってことです!アストン君えらい!
最近はカルマン君ばかりかまっていますが、このご時世、ドラレコくらい付けておいた方が何かの時に無難だろうということでアストン君にドラレコを付けてみました。
選んだドラレコは、コムテックのZDR036という画面別体式の物です。長年愛用しているレーダー探知機もコムテックで、20年近く現役でアップデートしながら使えていますので、ドラレコもコムテック製にしました。また、画面別体なのでカメラ本体がすごく小さく、運転中視界に入って気にならなくて済むし、いかにも後付けしています感が無くていいかなと思って選定しました。駐車監視機能用の配線キットも別に買いましたが、それが無い場合の電源線はシガーライター用の物しか付属していないので、それをばらす必要が出てきます(アストンのシガーライターでは恐らく使えないし、そもそもシガーライターから電源を取るとかっこ悪い・・・)。
電源の配線は駐車監視機能も使えるようにするため、Accesary電源、バッテリー常時接続電源、アース線の3つですが、消費電力も知れているだろうということで、カーステの電源から分岐させて楽をすることにしました。下写真の赤丸で囲ったような二又線を割り込ませてそこにドラレコを繋げようという作戦です。
ここにドラレコ本体のACC(赤線)とバッテリ電源(黄線)を繋ぎ、適当なところにアース線を接触させて・・・
キーをオンにすると、しっかり起動しました。メデタシ!
ここまで来たら、あとはカメラを設置して配線を引き回すだけです。配線も問題なく隠せて満足のいく仕上がりになりました。カメラが小さいので、バックミラーで隠れます。
画面本体は、いつも見るわけではないのでグローブボックス内に隠すことにしました。こんな感じでカーステのアンプに直接取り付けです↓
取り付けには付属のスタンドを使いませんでしたが、本体上面にボタンがあるので着脱できた方が良いだろうということで、ベルクロで取れるようにしました。
後で設定時にボタン操作をしたのですが、慣れてしまえば勘で操作できるので、操作時に本体を取る必要もあまりなさそうです。ま、両面テープで付けてしまって後から取れなくなるよりは良いでしょう!
装着したカメラを外から見るとこんな感じ。フロントは↓
リアカメラは↓(黄色で囲った部分)
装着には午後いっぱいかかってしまいましたが、いかにもドラレコ付けてます!って感じじゃないので私的には大満足です。あとは駐車監視でどのくらい電源が消耗するのかが気になるところです。
これであおられても大丈夫~!?でも、運転中の下手な歌も録音されちゃいますね~(汗)
ブログ一覧 |
アストンマーチンDB7 | 日記
Posted at
2024/05/29 19:00:29