• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

ラビット君のマフラー修理 やっぱりそうなるよね~

ラビット君のマフラー修理 やっぱりそうなるよね~連休なので(?)以前行ったラビットハイスーパーのマフラー修理(ハンダでクラック修理)がうまくいったのか、実車に装着してテストしてみました。

マフラー装着前に余っているエンジンコンディショナーをこれでもかと注入してみました。あまり効果は期待していませんけど・・・


苦労して今ついているマフラーを外して修理品を装着しました(たったネジ4本を外すだけですけどね)。外したマフラーのエキパイ部分はすでに耐熱塗料が剥げていました(下の写真左)。とほほ・・・


修理品を装着してエンジンをかけると、静かにアイドリングしています。ここまではOK。車の修理屋さんにちょうど用事があったので、試運転がてらハイスーパーで向かいます。すると、2,3分で音が大きくなり、元気な音を響かせるようになりました!まあ、予想通りダメですねえ・・・
家に戻って下から写真を撮ってみると、銀色のしぶきが見えます。おそらく溶けたハンダでしょう。


マフラーを外して見ると、エキパイ部にハンダで張り付けた真鍮メッシュはことごとく取れており、溶けたハンダが飛び散っていました。


タイコ部分の補修は流石に大丈夫のようです。


エキパイ部分はきれいに取れていますねえ。修理失敗です!無駄努力でしたね。ハンダの融点を考えればこうなることは必至です。




クラック部分はきれいにハンダが取れているので、折を見て近所の鉄工所のお兄ちゃんに溶接を頼むことにします。まあ、錆びて薄くなってる鉄板なので、断られる可能性もありますが・・・

とりあえず、ハンダでの修理はマフラーのタイコまででやめとけ!ということが実証されました~♪ガクッ・・・
2023年03月21日 イイね!

ラビット君のマフラー 穴塞ぎその2

ラビット君のマフラー 穴塞ぎその2ラビット君のマフラー穴塞ぎを途中までやって、ほったらかしていたことに気がつきました。今日はお休みでヒマなので、穴塞ぎを終わらせてしまおうと思いつきました。左が見つかったエキパイのクラックです。

クラック周辺の錆を荒い耐水ペーパー(#60 ダイソー製)でガシガシやっていたところ、以前に見つけたのと別の場所にもクラックが入っているのを見つけました(赤で囲った部分)。とほほ・・・


当然、このクラックもハンダで塞ぎます。

前回の続きの部分は以下の写真です。ある程度金属の下地が出たので、板金ハンダと真鍮メッシュで塞いでいきます。左上にある銀色部分が以前に塞いだところですね。


サビている部分が残っているのでハンダののりが悪く、悪戦苦闘しながら全部塞ぎ終わりました!


逆から見ると・・・


クラックを塞ぎ終わったので、フラックスを水でよく洗い流してから防蝕を兼ねて耐熱塗料で塗装しました。以前にも使用したクレの耐熱塗料ですが、やはり長いことベタベタします。呉工業の製品なのにこれはいまいちな感じですねえ。


以前に修理したサイレンサーの穴部分(赤囲い部分)もいい感じに塗装できました。


外から見える部分ではないので、穴が塞がっていればこれで十分です。これで治るかどうかこうご期待です。板金ハンダの融点は低いので、エキパイだと溶けて取れてしまうような気がしますが、その時には近所の鉄工所で溶接してもらおうかと思います。薄板なので、嫌がられるかもしれませんが。
2022年12月03日 イイね!

ラビット君のミラーアップデート(大して変わらんシリーズ)

ラビット君のミラーアップデート(大して変わらんシリーズ)大して変わらんシリーズ第何弾かは忘れましたが、ラビット君のミラーを変えてみました。交換前はラビットハウスのミラーを装着していました。綺麗なミラーで特に問題はなかったのですが・・・

なにげに見ていたメルカリでラビット純正のミラーを見つけてしまいました。置き古し品とのことで、あまり高くもなかったので早速購入してみました。メルカリの写真はあまりパッとしませんでしたが、品物が来て、ソフト99で磨きを入れたら新品のようになりました!ミラー本体には、なんとまだ保護用の青いビニールがかかったままで、富士重工のマルフマーク付きです(意味もなくこのマークが気になっちゃうんですよね・・・)。ヤフオクの純正中古ミラーの落札価格より安いくらいだったのでお得な買い物でした~♪




ということで、早速装着してみました。右側だけなので、左側はステンボルトでハンドルカバーを止めます。交換前後の写真が以下です。




左ミラーが無くなっただけで、大して変わりませんね。またまた自己満足の世界でした~♪左ミラーがないことで不便になるようなら元に戻そうと思います!
2022年09月10日 イイね!

ハイスーパーで霧降高原まで行ってみました

ハイスーパーで霧降高原まで行ってみましたこの前マフラーカッターを付けて少しお化粧したラビットハイスーパーで、霧降高原まで行ってみました。霧降高原は急坂(ラビット君にとっては)が多く、2速でないと上がれないところも多々ありました。しかし、ラビット君は文句も言わずにしっかり登ってくれたのでした。標高が高くなったためか、アイドリングが低くなって信号待ちでひやひやしましたが・・・

霧降の滝のところまで到着して、シャレオツなレストランのところで写真をパチリ!
明治の館のレストランのようです。いい感じですが、開店時間前だったので入れず残念!


ふと気がつくと、メーターが4000kmになってました。レストア用に購入したときに1422kmになっていたので、2500kmくらい走ったわけです。50年以上経つのに、故障知らずでよく走ります!ギアボックスはギア抜けなど時々変な感じになりますけどね。


滝の入り口から整備された山道を10分ほど歩くと滝見台に出ました。かなり高いところから水が落ちていますが、近くで見られるわけではないですね。スマホを落とさないように慎重に写真を取りました。


ラビット君はその後も調子よく走ってくれました。富士重工おそるべし!

滝の駐車場で気がついていましたが、取り付けたマフラーカッターが熱で黄色に変色していました(写真をよく見ればわかるかも)。こんな排気の出口でもけっこう熱が上がるんですねえ。最終的にどんな色になるのか楽しみです。まさか紫になるまでは焼けないよなあ・・・
2022年08月06日 イイね!

端材を使ってラビット君の騒音対策

端材を使ってラビット君の騒音対策ラビット君(ハイスーパー90)は、低速ではスクーターらしく静かに走るのですが、スピードが上がってくるとフロントからビビり音のような音が出てきます。
前から気にはなっており、スピードメーターワイヤーやブレーキワイヤーがどこかに干渉しているのだろうと思っていましたが、対策はしていなかったのでした。

今回、アストンDB7の内装部品を作成した際に余ったスポンジを貼れば静かになるかもと思いつきました。ホーン用のスリットから中を見てみると、ワイヤーと左右のガソリンタンクが明らかに当たっています。上がメーターワイヤーで、その下がFブレーキワイヤーです。ワイヤーが当たっているところの塗装が剥げています。




早速ライトカバーを外してみます。ネジ4本なので楽勝ですね。よく見ると、ライトのワイヤーがホルダーから外れています。これも直しておきました(これが音の原因???)。


お面を取るのは面倒なので、なんとかこの状態でスポンジをワイヤーに貼りたいと思います。そこで、ホイール側の各ワイヤーを外してワイヤーを外に引っぱり出しました。そこに貼るのは余ったスポンジ(接着シート付き)です。


スポンジをワイヤーの当たっているところにくるくると巻いて、念のため端をビニールテープで止めました。こんな↓感じ。その後、ワイヤーを元に戻します。


やってみれば簡単なことですね。処理後はタンクとの接触部分にしっかりスポンジが来ています。メデタシ!




早速、特設ステージで高速テストすると・・・静かになってます!いいですねえ!早くやっておけばよかった(H2のブレーキ鳴きでも同じ感想でしたねえ・・・)

端材の活用もできて一石二鳥の改善でした~♪ラビットに乗るのがますます楽しくなりそうです。

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その116 ワイパー修理リベンジ+その他もろもろ修理♪ http://cvw.jp/b/3312603/48593564/
何シテル?   08/11 14:41
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation