• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その50 エアクリ装着とオリペン発掘完了

カルマンギア レストア開始 その50 エアクリ装着とオリペン発掘完了安物工具の破損で止まっていた純正エアクリーナー装着ですが、六角レンチのソケットコマが来たので再開です。何のことはない、ラチェットのコマがあればL字六角レンチをモンキーレンチで挟んで回すという反則技を使わずに、サクサクとブラインドナットが装着できました(左写真)。やっぱりちゃんとした工具を使わないといけませんね~。ちょい反省・・・

ナットがついたので、早速エアクリーナーの台を固定しました。こんな感じ↓ エアクリの台はバンパーのステーカバーの塗装と同時に2液ウレタンスプレーで赤色塗装してあります。


エアクリーナーにオイルを入れてから装着するとこんな感じ↓です。本来は冬場に暖かい空気を吸えるように青矢印部分にヒーターホースが付くようなのですが、このエンジンにはそれ用のホースが付いていないのでそのままにしておきます。車屋さんによると、本来は冷却空気のサーモスタットに連動して暖かい空気との切り替えが自動でできるようです。


この状態でエンジンも問題なく動くことを確認して純正戻し終了です。こころなしかエンジン音が静かになったような気がします(気のせい?)。

ここまで終わったので、エンジンルームのオリペン(オリジナルペイント)の発掘を進めました。フードラッチを外して中央部分を発掘し、バッテリー側まで発掘し始めましたが、バッテリー近辺は赤色が残っていないようなので途中で発掘をやめました。下の写真のところまで発掘したので、赤色タッチアップで剥げているところを塗って終わりにしようかと思います。バッテリー近辺は黒のままですがまあいいでしょう。



発掘も一段落したので、リアシート背もたれのストッパーを修理しました。カルマンギアは、リアシートの背もたれを倒すと結構大きなカーゴスペースになる仕組みになっています。

カルマン君の修理前のストッパーは大変シンプルなシステムでした↓


このシステム、目的は達成していますが、ここは外からも見えるしこれではあまりにも・・・ということで、こちらもノーマルに戻します。ここも部品がすぐに手に入る!あ~素敵です!ストッパー装着後はカチカチと脱着出来て気持ちいいです↓


外から見てもいい感じです。


ストッパーを付けてから気がついたのですが、シート上面のビニールレザーがボロボロでみすぼらしいです。ストッパーを付ける前にここを何とかした方が良かったですね。レザーの薄いのでも貼れば見栄えが良くなるでしょう。後からやろうっと!(修理の段取り悪し・・・)

とりあえず修理はまだまだ続く・・・
Posted at 2024/06/30 16:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その115 ワイパー修理の結果・・・ http://cvw.jp/b/3312603/48569639/
何シテル?   07/28 23:40
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9 101112 131415
16 171819202122
23 2425 26 272829
30      

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation