
以前に組み上げて途中でボルトが入らなくなって放置していたWバンパーの”知恵の輪”に再挑戦しました。
左写真の青矢印部分(オーバーライダー上部)のボルトがどうしても入らず、放置状態になっていました。結局、青矢印のボルトを先に入れておくのが良いようです。参考にする人が何人いるかは定かではないですが、手順を書いておきますね。
① 左右のサイドバー(タオル掛け)の端のボルトを取ってバーを外す。
② オーバーライダー(かつお節)の下のボルトを外してバンパーからフリーにする(左右とも)。
③ かつお節上部のボルトを付ける。もちろんセンターのタオル掛けバーと共締め。ただし、ボルトはがっちり締めずにゆるゆるにしておく。左右ともにボルトを付ける。
④ かつお節下部のボルトを付ける。ただし、これもゆるゆるにしておく。
⑤ 左右のサイドバーを取り付ける。わたしの場合は端っこのボルトを緩めに付けておき、ゆるゆるについているかつお節をずらしながらパイプをかつお節の穴に力業で入れました(最初にパイプをかつお節に入れると後から端のボルトが入らなかったため)。
⑥ 全体のボルトを締めていく。
リアバンパーも同様にして問題解決できましたが、オーバーライダーのボルトをしっかり入れると、今度はオーバーライダーのステーが車体から離れてしまい、固定に一苦労しそうです・・・ リアリッドのゴムパッキンのように何かを間違えていてそうなっているのであればいいんですけどねえ。ま、とりあえず一つ難所クリアです~(下の写真ではゴムパッキンを接着しています♪)
Wバンパーの組み立て手順をマニュアルか何かに書いておいてくれればいいのに!って思いましたが、「プラモの組み立てでもろくに説明書を見ないくせに!」って天の声が聞こえてきます。確かに私はそういう人なんですけどね・・・写真で見ると、再メッキしたバンパーのようにきれいに見えますね!ま、遠目には綺麗です♪
バンパーの知恵の輪が「ほぼ」解決したところで、シートベルト取り付け部分を再度しげしげとみてみると、取付ボルトは12mmじゃなくて10mmで正しい感じです。ではどうして付けられなかったのか・・・ボルトが短かったのかな?それともピッチが細目になってる?長めの10mmボルトを入れてみればすぐわかることですが、長めのボルトがない!ということで、シートベルト取り付けはちょっと延期です。
今日は車を木陰に移して作業しましたが、だんだん木陰が移動して日が差してきたので今日の作業はここまでです!
まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/07/25 16:59:26 | |
トラックバック(0) |
カルマンギア | 日記