
前回ブログのパーセルシェルフ作戦続きです!
窓側のみ切ってあったカーペットをパーセルシェルフにあてて、前側をマーキングして切り取ります。
ざっと切った後で少し追加カットして微調整したりして・・・できました!
窓ガラスの際もこんなもんでしょう。満足の出来映えです!
ここまできたので、デフロスターの穴をあけました。ここは内張ビニールのようにテキトーではなく、ちゃんと寸法を測定して切りました~
デフロスター出口の飾り板を置いてみると・・・ お~~~!いい感じ~♪(©パフィー)
外から見てもいい感じです!まともな車に見えますねえ~
パーセルシェルフにスピーカーを置いてみます。
外から見ると・・・またいい感じ~!(©パフィー)スピーカー後ろの大きいBOSEロゴが見えなくなって良いですね~
ここでデフロスター出口の飾り板をねじ止めすれば作戦終了ですが、カルマンギア用のデフロスター飾り板が海外で売られていることを発見してしまいました。そうなると、その飾り板を付けたくなってしまいますよね。ということで、今ある飾り板はせっかく塗装したのですが付けないことにしました。なので、作戦は「ほぼ」終了です。
いずれにせよ、私にしてはかなり満足の出来です。作戦変更して大正解でした~♪
ついでに、以前に外して磨き上げていたリアウインドウのラッチを取り付けました。これも”レストアあるある”なのですが、付いていたラッチを磨いた後でそれよりもメッキの程度の良いラッチを見つけてしまったのでした。この程度の良いラッチを付ける前に、パーセルシェルフ内張ビニールのあまりでCピラーのところ(下写真の青矢印部分)も貼ろうかと思いましたが、めんどくさくなったのでそのままラッチを付けました~ Cピラーの内張部分は今やらずに、天井の内張を貼るときに一緒にやった方がいいというのがやらない言い訳です!
とりあえずパーセルシェルフは良い感じに仕上がって、まともな車に近づいてきましたね~ なんか達成感ありですねえ♪
でも、まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/10/25 14:00:50 | |
トラックバック(0) |
カルマンギア | 日記