• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

モンキーでパイオニアランに出場です!その2

パイオニアラン参加報告その2です。
会場の様子と気になったバイクたちの写真をご紹介。
お題の通りに1965年以前のホンダ車がいっぱい来ていました。


これはすごいですね!しっかり走ってパレードランも問題なくこなしていました!


モンキーも来ていました。私と同じZ50ZやZ50Mが来ていましたが、意外にもモンキーは私のも含めて計3台と少ない感じです。




これはCR72レーサーでしょうか?アルミのロングタンクがたまりませんねえ。なぜかプラグキャップがついていませんが、ここで始動したら大音響で苦情が来るからでしょうか。


ライラックも250と125が来ていました。会場で会った友人がライラックの125を買ったと言っていましたが、このエンジンを見ると触手が動くのも納得いきますねえ。






メグロ~カワサキ軍団もいました。W3かっこよい!


今日のブログはこの辺で・・・続きはその3で!
Posted at 2023/05/29 23:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキーZ50Z | 日記
2023年05月28日 イイね!

モンキーでパイオニアランに出場です!その1

モンキーでパイオニアランに出場です!その1去年に引き続き、パイオニアランに参加してきました!今年のお題は1965年以前のホンダ車ということで、私の所有車でこれに一番近いのは1966年式リトルホンダP25なのですが、以前にパイオニアランに出たことがあるので、お題よりちょっと若いですが今回は1970年式モンキーZ50Zで出ることにしました。

会場のろまんちっく村駐車場に着くと、なんとオドメーターが1111.3kmになっているではないですか!1並びがもうすぐだなと思っていながら、不覚でした!ということで、エントリー前に前輪を逆転させて1並びにして写真を撮りました。意味ないねえ・・・この人何やってるんだろうって思われたかもしれません。その後、受付を済ませてモトラの横に誘導されて停めました。


するとその横に、なんと皇宮警察のCB750サイドカーが!ちっこいモンキーと変な対比ですねえ。


元モトメンテナンス紙の田口さん(H2つながり)と久しぶりにお会いして、CB750サイドカーの詳しいお話をお聞きできました。もちろんこれは特注車両で、リアブレーキが油圧だったり、サイドブレーキが付いていたり(シビックの流用?)、シート下には低速運転対応のオイルクーラーが付いているとのことでした。ハンドルも微妙に違うらしいです(高さがちょっと高い)。




さすが元ホンダの方ですね~。よくご存じです。本来はスクラップ処分になるところを、奇跡的に逃れて現在に至っているとのことでした(白バイはお役御免になると基本的に壊されます)。特注かなと思っていた白バイは数が多いので特注ではなくラインで作っていた(!)とのことです。確かに数は多いか~。

この後、例によってガレセの探索(今回は無駄遣い無し!)や、農業用エンジンの展示を見たりしました。残念ながら、今年は星形エンジンの展示、稼働はありませんでした。農業用エンジン見学者のつぶやき「エ~ンジンかけてるだけでお~もしろいんかい?」(栃木イントネーション)がくすっときましたねえ。

その2に続く!

Posted at 2023/05/29 01:05:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキーZ50Z | 日記
2023年05月21日 イイね!

モンキーZ50Z 久しぶりのお掃除・・・って、あぶねー!

モンキーZ50Z 久しぶりのお掃除・・・って、あぶねー!来週日曜日はお待ちかねのパイオニアラン(@ろまんちっく村)です。今回のテーマは1965年以前のホンダ車ということなので、モンキーで出てみようかなと思います。1970年式なのでちょっと新しいですけどね。リトルホンダは1966年式ですが、以前に出たので、今回はモンキーお披露目です。

モンキーが動くようになってから、写真のようにちょっとシャレオツな所におつかいに行ったり忙しく働いてくれているモンキー君ですが、ちっとも掃除をしていません。パイオニアランの前に掃除しておきます。

それほど汚れているわけではないので、雑巾で拭いて綺麗にしました。仕上げに大陸製の怪しげなガラスコーティングを施します。いろいろ拭いたりしていると、フロントフォーク下部にネジ山が見えているところがあり、???と思いながらその下に付いているアルミの部品(下写真の赤丸部分。PLによるとフォークパイプガイドキャップだそうです)を回してみると、ゆるゆるではないですか!あぶね~~~!


最近、止まるときにやけにガタガタ言うなあと思っていましたが、このせいかもしれません。左右のアルミ部品をハンドパワーできつく締めました。本来はこれを回す工具があるようですが、そんなの持っていませんので。締めた後に試しましたが、まだガタガタします・・・ちょっとはマシになってくれていればいいですが。
この部分が緩むのは、”モンキーあるある”かもしれませんが、Fフォークがガタガタしている人はチェックしてみた方が良いですね~♪

とりあえず、清掃後はこれです。特にホイール周りが綺麗になりました。


あとは当日雨が降らなければいいんですけどね♪来週が楽しみです!
Posted at 2023/05/21 15:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキーZ50Z | 日記
2023年05月14日 イイね!

那須ヒストリックカーミーティングに行ってきました(ツケ支払い含む)

那須ヒストリックカーミーティングに行ってきました(ツケ支払い含む)以前に行ったNasu GT Cafeのツケ支払いのついでに(?)那須ヒストリックカーミーティングに行ってきました。

アストンDB7で順調に高速を飛ばして、会場に向かう途中の高速で路肩に止まっているカルマンギアがいました。この前SMCに出ていた車のような・・・イベント参加予定だったのでしょうか?あっ、と思った時には通り過ぎていました(止まれても何もできないでしょうけど・・・)。

9時ちょっと前に会場の道の駅に着き駐車場に停めました。天気は曇りで雨もたまにぽつぽつ落ちてくる程度でイベントには問題なさそうです!とはいえ、クラッシックカーの参加台数は天候のせいか少なめでした。

入り口に6Vビートルが2台。右の66年式の方はバリバリきれいでした!隣の65年式?はやれた感じがいい味を出していました。


国産旧車軍団も綺麗に並んでいます。個人的にはフェアレディーZが刺さりますね。


アルファロメオも(詳しくはわかりません・・・)。


奥にGT Cafeのマスターの911を発見。隣にはBMW635!私も635CSiに昔乗っていましたが、相変わらずの美人さんです!ボンネットの中を見ると、M6でした!エンジンかっこよい!
しかし、マスターは見つからず・・・




バンドの演奏を聴きながらブラブラ見て歩いていると、10時過ぎたのでマスターはGT Cafeに戻ったのかもしれないと思って行ってみましたが、お店はCloseのまま。う~む、ツケが支払えないぞ~。とりあえず、せっかく那須に来たのだからということで、昔行ったことのある那須クラシックカー博物館に行ってみました。

中は節電なのかちょっと薄暗いです・・・とりあえず、一通りぐるっと見て・・・
ジャガーEタイプとポルシェ356(赤色くくり?)。


マッハ号!


帰る前にもう一度イベント会場に戻ってみることにしました。すると、GT Cafeのマスターにお会いすることができ、ツケをお支払いできました~♪メデタシ!
「アストンマーチンで来ているので、車を見ますか?」と駐車場に一緒に行ったところ、マスターのナロー911、BMW M6、そしてなんと、フォードGT40の並びにDB7を展示しませんかとのお話が!展示は元々無料なので大丈夫ですよということなので、恥ずかしながらアストンDB7も展示させてもらいました!こんなことになるとは予想外の展開!しかもGT40の横!




とりあえず、ボンネットを開けておくと関心を持ってくださる方が。車を見ていただいて、展示した甲斐があったというものです。


しばらくDB7を展示させてもらい、GT Cafeのマスターにはまたコーヒー飲みに行きますねと約束しつつ、昼前には岐路につきました。天候も回復してきて、マスターのおかげで楽しいイベントでした~!行ってよかった~♪
Posted at 2023/05/14 17:12:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2023年05月07日 イイね!

ハンダ穴塞ぎの詳細情報

ハンダ穴塞ぎの詳細情報今日はさくらモーニングクルーズの日でしたが、朝から雨なので根性無しの私は参加しませんでした。そんな時にみん友さんからハンダ穴塞ぎの詳細情報提供依頼がありましたので、早速アップしてみます。特殊なものはなく、すべてカインズやジョイ本などのホームセンターでそろうものです。


まずは何年モノなのかわからないハンダごて。太洋電器産業(株)製の型番KS-60、60Wの物です。Midori電器(関西ベース?)の値札が貼ってあったので、25年くらいは経っているでしょう。板金ハンダをするなら100Wとかの方がいいかもしれませんね。


次はハンダです。板金用で太洋電器産業(株)製のSD-68というものです。スズ45%、鉛55%、融点183~227℃。これを使う理由は特になく、板金用はこれしか売ってなかったので、買っただけです。


お次は穴塞ぎに結構重宝している真鍮メッシュ。Eggsというメーカーのようです。60メッシュ。これも特に選んだ理由はなく、ホームセンターで売っている中で一番細かいメッシュを買いました。


最後はハンダづけになくてはならないフラックスです。板金用フラックス、太洋電器産業(株)製です。強酸(塩酸)なので、取り扱いは注意です。よゐこはゴム手袋などを使って取り扱いましょう(私は・・・)。でも、これがないと板金ハンダはうまくいきません(キッパリ!)。


これらの品々と、”根気”があれば錆穴タンクは甦るでしょう!個人的にはタンクの穴塞ぎはハンダがベストだと思います(薄板の溶接は難しそうですし)。マフラーは数日前に発覚したように、ハンダが溶けてダメですね♪エキパイ以外は大丈夫かもしれませんが。要は板金ハンダの融点以上の温度になるところはダメってことです。言うまでもないですね~。

あとはタンクの穴塞ぎの前にはガソリンを抜いて、しっかり乾かすのをお忘れなく。タンクに残っているガソリンに着火したら大惨事になりますから!ここ大事ですよ~
Posted at 2023/05/07 18:47:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | モンキーZ50Z | 日記

プロフィール

「灼熱のさくらモーニングクルーズ! http://cvw.jp/b/3312603/48580127/
何シテル?   08/03 18:24
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation