• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その24 お目目の修理2

カルマンギア レストア開始 その24 お目目の修理2カルマン君の右目は錆がひどかったため、錆チェンジャーを塗りまくってこれ以上錆びないようにしましたが(左写真)、その後で余ったプラカラーで赤く塗装してみました。見えないところなので手を抜きまくりです・・・

ヘッドライトのシェルには不明な穴が開いていたのでそれを手持ちのグロメット+バスコークで塞いでみました。また、ヘッドライトの配線グロメットもスカスカの状態だったのでバスコークで塞いでみました。これでしばらくは大丈夫でしょう。



次はお待ちかねのタペット調整かと思えばさにあらず、前から気になっていたリアバンパー銀色塗装の下の状態を見てみました。ボンスターで地道に擦ったところ、銀色塗装の下から比較的綺麗なメッキ面が現れました!これはラッキーかも!


上写真は左リアバンパーですが、右リアバンパーも試してみたところ、右はクロームの下地のニッケルメッキのような感じでした。ボンスターではらちが明かないので、今度はスケルトンを使って銀色塗装を落としてみようと思います。

ということで、まずはリアバンパーを外してみます。前のオーナーが最近外したからなのか、バンパーステーボルトの固着は全くしておらず、意外に楽勝で外れました♪バンパーを外したのは、ステーカバーの固着ネジを取ってカバーを塗装するためという目的もあります。ところが、バンパーステーにカバーを取り付けているネジが錆びて取れず、4本中3本はショックドライバー連打で外れましたが、1本は連打し過ぎだったのか折れました・・・まあ、ネジが1本折れただけなので良しとしましょう!


タペットやブレーキに手を付けず、相変わらずの逃避レストアでございます。フロントバンパーもステーボルトを緩めてみましたが、付いているボルトは問題なく緩みました。ただし、左右2本ずつある固定ボルトのうち、左右1本ずつが元々折れていました。左右各1本のボルトで止まっているわけです。どうしてくれよう・・・折れ残っているボルトの山をダイスで修正し、そこにナットを付けて固定する手もあるかなあと。まあ、外れないよりはなんぼもマシです!

次こそはタペット&ブレーキに手を付けることになるのか、はたまたバンパーに時間を使うのか・・・

修理はまだまだ続く・・・
Posted at 2024/02/20 17:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年02月16日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その23 力業ツール万歳!

カルマンギア レストア開始 その23 力業ツール万歳!オークションで手に入れた中古リアバンパーからバックライトを外すのに一苦労しました。ボルトが空回りしてナットが外せません。6角ヘッドのボルトなのですが、押さえようにもレンチが入らない・・・ どうしてくれようかと、途方に暮れていましたが、ナットブレーカーなるものを試してみようと思いつきました。本当に割れるのかいな?と半信半疑でしたが、ヤフオクで500円の物を見つけて見事500円で落札!

早速、”ナット割り”に挑戦しました。ネジを締めこんでいくと、刃先がナットに食い込んでいき、ナットが耐え切れなくなって割れるというS系の力業工具です。最初はある程度しめこんだところでなかなか力が入らず回せなくなりましたが、ナットブレーカー本体に平らな部分があるな~と気がつき、この部分を大き目のモンキーレンチで掴むと力を入れやすくなりました。”ギー”という不気味な軋み音とともにレンチを少しずつ締めこんでいくと、少し回しやすくなったなと思ったところでナットが割れていました!ナットの反対側も同様にして割ると、半分に割れたナットが綺麗に取れました!ほんとにちゃんと割れるんだ~と感動!


バックライトのボルト部分は配線が通るため中空になっており、そこがつぶれないか心配でしたが問題ありませんでした。この工具は初めて使いますが、いいですねえ!使える場所は限られるとは思いますが、錆まくったナットはこれで割っちゃえばすぐに取れますね。

中で空回りしていたボルトは、バックライト本体の回り止め部分が摩耗していたので例によって空き缶の鉄板を押し込んでボルトを回らないようにしてから、押し込んだ鉄板をメタルロックで固定しました。とりあえずこれで大丈夫でしょう。


次の修理項目はタペット調整とブレーキ整備だ!と言っておきながら、またもや逃避レストアしています・・・ とは言え、固着ナットが取れて気分爽快!

修理はまだまだ続く・・・
Posted at 2024/02/16 17:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月14日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その22 おめめの修理

カルマンギア レストア開始 その22 おめめの修理サビて穴の開いたヘッドライトシェルを何とかしてみます。右側ライトのシェルは錆がひどくて穴が開いています!


左側も泥で汚かったので同様かなあと思っていましたが、洗ってみると・・・綺麗なもんでした!(↓)おお~!なんか得した気分?


ということで、右側のシェルをきれいに洗ってサビチェンジャーを塗りましたが、洗った水が乾かないうちに塗ったせいか、黒くなりません・・・水性の製品なので多少濡れていても大丈夫かと思いましたが、急がば回れですかねえ。


穴の部分は、お得意の真鍮メッシュとエポキシ接着剤で補修しました(赤丸部分)。左側の丸い穴も塞がないとダメですよね。何のための穴かパーツリストを見ても不明です。配線のブッシュもスッカスカなのでシリコンゴムで埋める予定です。



おめめ関連はここまでで、次は電装系で唯一作動しないで残っているホーン関連の修理を進めます。カルマンの'68~'70年式のホーン配線はちょっと特殊らしく、ハンドルステムのベアリングにホーンの配線がつけてあるようです。ハンドルやウインカースイッチを再度外してそのベアリングを外しにかかります。周りがプラなので、結構簡単に取れました!


取れたベアリングが以下の写真です。ベアリングは上下さかさまに入っていましたが、リード線は全くついていません。おそらくこの配線が取れてホーンが鳴らなくなり、めんどくさいのでダッシュボードにホーンスイッチを付けたのだと推察されます。確かにめんどくさいですが・・・


古いのでプラスチックはボロボロです。ここの部品はまだ入手できる(ええっ!)ので、新品に交換します。空冷VWは部品が問題なく出てありがたいですね~。

最後に年式にあったカルマンギアのエンブレムを装着しました!以前に付いていた角テール用の物(30cm)より小さい(24cm)ので物足りない感じはしますけど。取り付け穴が全部塞がるのでいいとしましょう。


なんとなくホーンの問題も先が見えてきた感じがします。ベアリングを換えたら、ステムの中心に配線を通してホーンリングに繋げばスイッチとして働く”はず”です。どうなりますかね~?

まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/02/14 18:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年02月05日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その21 秘密の改造

カルマンギア レストア開始 その21 秘密の改造以前にみん友のひろさんから、カーステを譲っていただけるというありがたいお話がありましたが、そう言われていながらメルカリでカロッツェリアの中級機CDデッキが格安で出ていたのを見つけてしまい、思わずポチってしまっていました。


今回、SMCでひろさんにカーステをいただくのを丁重に辞退したので、CDデッキの装着ネタをアップすることにします(雪が降ってるので、ブログ書きはいい暇つぶしですね)。上の写真は購入時のもので、中途半端に古いカセットデッキがついていました。しかも壊れています。このラジカセを昔のラジオに換えて、カロのCDデッキをグローブボックス内に隠して付けようという定番の改造です。

まずはヤフオクでAMラジオを手に入れて装着しました。ジャンク扱いで安かったのですが、試してみると電源が入り、ボタンも作動して受信もできそうな雰囲気です(音が出るかどうかはまだ不明)。装着するとやはり雰囲気が出ますね~♪


カロのCDデッキは、グローブボックスに入れて両面テープで留めて、ボックスにちょっと穴をあけて配線を出せば楽勝♪と思っていましたが、いざ入れてみると奥行きが足りないので、グローブボックスの後ろを切って本体を後ろに突き出さないといけません。こんな感じ↓ 


金属ステーは、グローブボックスを装着するバンドで機器が押し出されないようにするため装着しています。正面はこんな感じ。


これで一回装着してみましたが、いい感じだなあと思ってグローブボックスの蓋を閉めると、真ん中のつまみを押してしまうことが判明。一発では決まりませんね~。再度、もう少しCDデッキを下げて(後ろの突き出しを増やして)何とか形になりました♪こんな感じです↓


私はUSBで音楽を聴いているので、これで十分です。ボンネット開閉用のワイヤーもちゃんと付けられました(下写真の白いパイプの部分)。メデタシ!


あとはスピーカーを付けて配線をすればOKですね。まあ、こんなことよりまずは車をまともに動かせるようにしたら~?って感じもしますけど・・・

SMCでお聞きしたところ、ひろさんのカルマンはラジオやステレオは無いそうです。なぜなら「エンジン音がうるさいから」・・・

は~~~、そういわれればそうですねえ。「音楽をかけてカルマン君でドライブしたい」な~んて考えていましたが、エンジン音がうるさくてそれどころじゃないかもしれないなあ・・・ う~ん、ムダ努力?まあ、どっちみちバカ耳なので鳴ってればそれでいいんですけどね~。

こんなことしてないで、早くブレーキやタペット調整しろよってことですね~。

まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/02/05 15:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年02月04日 イイね!

さくらモーニングクルーズに行ってきました(何回目?)

さくらモーニングクルーズに行ってきました(何回目?)恒例のさくらモーニングクルーズに行ってきました。今日も寒いのでH2ではなくアストン君で行きました(根性無し)。今回は参加するかカルマンギアをいじるか迷っていましたが、ひろさんが参加するとメールが来たので、参加することにしました。アストンV8の隣が空いていたので、横に停めました。定位置みたいな感じです!

ひろさんのカルマンはまだ来ていないようなので、V8オーナーさんとちょっと近況をお話しして(フロントガラスの傷でXXX万円!だそうです・・・うひ~)、会場を見て回りました。

今回の目玉はなんとい言ってもトヨタ2000GTでしょう。めったに本物にお目にかかれません!フォグランプが小さいので後期型ですね。文句なしにカッコイイです~ 周りに誰も車を停めていないのが笑えました。まあ、そうなりますよね~


たまたまでしょうが、私が昔乗っていたBMW635CSi(ビッグバンパー)と、ポルシェ996(私のは涙目でしたが)が並んでいました。両方とも魅力的な車でした。635は美人なだけにすぐに機嫌を損ねて大変でしたけど・・・


以前も来ていましたが、コルベットC3もいいですねえ~。前が見えるかどうかは別として・・・


綺麗なマッハ3(500)も来ていました。エンジン音が聞けなかったのが残念です~


そうこうしていると、ひろさんが到着しました!お土産(?)にDB7バンテージの大き目ミニカーをいただきました!ありがとうございました!それに加えてカセットデッキも持ってきていただいたのですが、実はすでにカロッツェリアのCDデッキをメルカリで思わずポチってしまっていたので、丁重に辞退しました。そのカセットデッキは新品(NOS)ぽくってお宝っぽいです。ひろさんのカルマンギアのエンジン回りやドアのシールなどを見せていただきました~。アストン君レストアの参考になります!感謝、感謝です!




早速、DB7のミニカーをダッシュボードに展示です!毎回こうしようかしら~


そのうちに、今度は以前にお話しできたダイムラーW6の方が来られて横に停めてくださいました。塗装に磨きを入れてコーティングしたとのことで、鏡面仕上げになっていました。ジャガーはこの型(XJ6も)が一番好きです。


今回はよっちん321さんにもお会いでき、今までになくいろんな方とお話ができて参加してよかったです!あとはバオヤッキーさんにご挨拶できれば・・・次回、参加したときに頑張って探しますね~


Posted at 2024/02/04 18:37:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その113 エンジンリッドオープナー修理 http://cvw.jp/b/3312603/48555916/
何シテル?   07/21 18:24
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
4 5678910
111213 1415 1617
1819 2021222324
2526272829  

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation