神戸在住時代の友人の娘さんの結婚式に出席するため、神戸に行ってきました。お盆の中盤なので羽田空港もそれほど混んでなく、問題なく神戸着。帰りの日(16日)に東京に台風が来るということでしたが、JALのHPでは帰りの便は「予定通り」とのこと。
14日は元同僚の皆さんと飲み会で盛り上がり、次の日は結婚式出席とその後の飲み会で友人と昔話や現状報告。帰りの便は夕方なので、16日は朝から神戸をプラプラしました。ホテル出発前にJALのHPをチェックすると、帰りのフライトは「予定通り」とのこと。ちょっと疑いを持ちながらも、まずはホテルの近くで何回も行ったことのある北野の異人館に行ってみます。朝早いのでまだ開館していませんけど!
ベンの家
ラインの館
風見鶏の館
萌黄の館
趣があって素敵ですねえ~。当時のお金持ち外国人が贅を尽くした館なので、素敵で当然です。
以前に見た洋館をこれ以上見ても面白くないので、今まで行ったことにない小道に入ってみました。急坂が多いのでジジイには辛いですけどね。すると、数十年に1回しか咲かないリュウゼツランが咲いていました!
はー珍しいものが見られたなあと思ってふと見ると、小さな標識が!見晴らし台と書いてあるので行ってみることにします。
ほとんど人が通ってないような趣・・・木がうっそうとしています。木の枝が下がっていて頭を下げないと通れない部分も多々ありました。
ちょっと行くと、見晴らし台っぽいところが・・・
ちょっと狭いですけど、見晴らし台です。
「見晴らした」結果はこんな感じ↓
とりあえずこの小道から戻って、別の小道探索をします。すると、北野天満宮あたりで崩れかけた洋館がありました。
看板によると、ワンルームマンションになるようです。歴史ある洋館が壊されてしまうのはもったいないですね。どこかのお金持ちが酔狂でレストアしたりすればいいのになあ。もしサマージャンボが当たったとしても、とても買い取ることはできない金額でしょうからねえ。
他にも使われなくなったような洋館がありました。ここはメンテはされていそうな感じ。
洋館の中には、レストランなどとして活用されているものもありました。まあ、私なんかは入れない高級レストランですけど・・・
探検した小道はこんな感じのところでした!人一人通れるだけの幅のところです。
一通り歩き疲れたので、三宮に戻ってシティーループでカワサキミュージアムに行きました(2回目)。エアコンの効いたところで涼もうという算段です。展示にはH2もありました。中期型H2Bですね。
H2Rも!
ヘッドのフィンは短く切られています。市販車とは別物っぽい感じ。キャブもでかい。
シリンダーは左右を入れ替えてチャンバーを中央に集めてバンク角を稼いでいます。よく見るとフレームは市販車用を強化ではなく、まったく別物みたいですね~
フロントブレーキは市販用キャリパーのWディスクですが、ディスクはアルミ製っぽい!特殊ジュラルミンだとしてもアルミで熱に対応できるのでしょうか???
リアサスはWのスイングアームになってます。剛性は市販車とは比べ物にならないですねえ!
・・・ここまでは良かったんです!
H2をしげしげと見てから休憩スペースで念のためスマホでJALのHPを見ると、なんと!「欠航」の表示が!朝は「計画通り」だったのに何で間際になって!JALあほか~!ということで、急遽三宮に戻って、喫茶店で代替便の予約を試みますが、最短で8/20日(!)ですとのこと。は~~~~~(怒)
・・・ということで、この日は友人宅に泊めてもらうことにして、またまた飲み会で盛り上がり、カラオケで喉がガラガラになりました。次の日の朝早く新幹線を予約すると、グリーン車ならかろうじて空いてるとのことで、8/17に新幹線で帰宅できました!メデタシ!なぜか旅行がいつも珍道中になる私・・・なんでしょうねえ・・・日頃の行いを神様が見ている?
で、今日アストンに乗ろうとしたら完全にバッテリーが上がっておりました!とほほ・・・前回交換から2年10か月なので、もう充電してもだめかなあ・・・
Posted at 2024/08/18 19:06:47 | |
トラックバック(0) |
カワサキ750SS H2 | 日記