• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2024年10月10日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その67 リアシェルフ?の修理とゆず肌修正

カルマンギア レストア開始 その67 リアシェルフ?の修理とゆず肌修正カルマン君のリアスピーカーを置くところ(パーセルシェルフ?)は、テキトーに切り抜いたべニア板にデニム生地のようなものが貼ってあり、それも日に焼けて汚くなっていました。せっかくBOSEのスピーカーを用意したので、ここを綺麗にします。

シェルフを取り外すとこんな感じ↓。デニム生地ってこんなになるんですねえ・・・


裏返すと日に焼けていないデニム生地がタッカーでべニヤ板に止めてありました。この針を1個ずつ外すのかと思ってげんなりしましたが、生地を引っ張るとどんどん留め針が抜けてくれました!あ~、助かった!


この板の切り抜きは例に倣ってテキトーなので、板自体を作り直そうかとも思いましたが、めんどくさいのが勝って板の足りない分を継ぎ足して誤魔化すことにしました~♪
端切れの板を使ってエポキシ接着剤でくっつけました。


ここの部分に貼る内装生地が売られていたので、あらかじめ買ってありました。これをこの板に貼る予定。



・・・ですが、板を取るとデフロスターの空気出口があります(青矢印部分)。作動するのかわかりませんが、せっかく付いているのでこれをふさがないようにしたいと思います。


また、板を外すと下の鉄板が錆びさびで穴の開いているところもありました。うひ~!


とりあえず、錆チェンジャーを塗って誤魔化しておきました。


デフロスター部分には元々は飾りのプレートが付いているようだったので、それらしい部品(Type2用?)を見つけて買ってありましたが、ここに合うのかどうかはわかりませんでした。で、ドキドキしながら試してみると、ドンピシャで合いました!ネジ穴の位置はちょっと違うのですが、まあいいでしょう。今は錆を取っただけの状態なので塗装してから取り付けます。


ということで、板の中央付近を切ってデフロスターの出口をふさがないようにします。該当部分をテキトーに切り抜いてみました。糸鋸が無いので、金のこで無理やり切り取りました!


この開口部をカッターで整えてから生地を貼ろうと思います。今日のシェルフ修理はここまで!


ちょっと前に、シンナー?でおかしくなった塗装表面を耐水ペーパーやソフト99で修正していい結果を得ました。カルマン君の塗装はいい加減で、そこかしこに”ゆず肌”になっている部分があります。本当に素人塗装のような出来です。

以前の成功体験に気を良くして、他の気になる塗装部分も修正を試みました。まずは左後ろのウインカー近辺でトライです。現状のゆず肌加減はこうです↓バンパーの映り具合などでゆず肌になっているのがわかるでしょうか?


まずは800番の耐水ペーパーで研磨します。下地が出たりしないように慎重にやります。とりあえずゆず肌を削り落とし、平らな面が出せました。


次に2000番で研磨して大き目の研磨傷を取ります。800番とあまり変わりませんね。


最後は、コンパウンドの代わりに伝家の宝刀、ソフト99ハンネリで磨きこみました。写真では綺麗に見えますが、もう少し磨きこみは必要でしょう。しかし、問題のゆず肌はなくなりました。大成功です!




左側が綺麗になったので、右側もやらないわけにはいきません。右側も2000番研磨まで行き、そこで時間切れです。


調子に乗って、いろんなところの塗装を研磨しそうです。調子に乗ってやっているとそのうち失敗するところが出てくるかもしれませんねえ・・・

最近、車屋さんと車検取得の相談を始めています。まずは車庫証明を取りましょうとのことで、書類準備を開始しました。入手してから1年かかっていますが、カルマン君、そろそろ公道復帰でしょうか。

たとえ公道復帰したとしても、まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/10/10 14:38:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年10月03日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その66 鼻の穴掃除とウインドーシール交換

カルマンギア レストア開始 その66 鼻の穴掃除とウインドーシール交換カルマン君の「鼻の穴」を掃除してみました。入手時の鼻の穴はこんな感じでした。写真だとまともに見えますねえ・・・


鼻の穴のグリルを外してみると、う~ん、おぞましい!左右ともに錆まくりで鉄板がなくなっておりまする~(泣)特に左がすごい!


再塗装時の処理が悪いと見えて、鼻の穴の縁から下写真の青矢印のような塗料がパリパリと取れてきます・・・写真は一番大きな鼻くそ!ですが、これが取れた時は快感でした!


とりあえず鼻くそを掃除して、全体に錆チェンジャーを塗りました。




この錆穴にアルミ板でも貼って塞いでおこうかなと思いましたが、「見えないからこのままでええんちゃうか?」との悪魔のささやきに乗って、このままグリルを磨いて取り付けたのでした!


グリルと周りのゴムパッキンを掃除したので、ちょっとはきれいに見えるかな?ちなみにゴムパッキンはリプロの新品を用意していましたが、ちょっと厚いのか、うまく入らなかったので、古いものを掃除して再利用しました。何でもかんでも新品にせずに掃除して再使用するのがレストアの本質のような気がしますしねぇ(←負け惜しみ?)。


次に、ドアパッキンに引き続いて、ドアウインドウのウエザーストリップ(パッキン)を交換しました。本当は、天井内張と同時に交換しようと思っていましたが、簡単に取れそうだったので思い付きで交換してしまうことにしました。

交換前は、ウインドウとの隙間を埋めるためと思われる、隙間テープのようなものが貼られていました(青矢印部分)。水が入ってきたりしたんでしょうかね~♪


ウエザーストリップはアルミのレールにはまっているだけなので、引っ張ればすぐに取れました。新しいウエザーストリップもマイナスドライバーで簡単に押し込めました。前側の端っこはカッターで斜めに切ってドアの形に合わせます。Bピラーについている縦のウエザーストリップも交換します。ピラーに滑り込ませて上を斜めにカットし、下の長さを切って合わせるだけです。


ドアを閉めてみると、助手席側の窓ガラスがぴったりフィットしませんでした。後ろ側の窓が1~2mm上に上がればフィットするのですが、ドア内張をはがして窓ガラスの位置を調整するのはめんどくさいなあと思っていました。

ここで力業の登場です!ものは試しで助手席の窓ガラスを後ろからエイヤ!と前に押してみました。「バキッ」と音がして壊れるリスクはありますが、とりあえずやってみました。するとどうでしょう!バッチリと窓ガラスが収まりました!


こんなにうまくいくとは思っていなかったので、Beforeの写真は惜しくも撮っていませんでした・・・(いつものことです、トホホ・・・)
何回かドアや窓を開け閉めしても窓のシール具合は変わらないので、しばらくは大丈夫でしょう。なんか、あっけなくうまくいって拍子抜けです。またまた「やればできる!」って感じですね!

今日は変な達成感がありました!でも、まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/10/03 14:52:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記

プロフィール

「カルマン君でライダースミーティング庄和に行きました♪ http://cvw.jp/b/3312603/48696383/
何シテル?   10/06 00:11
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12 345
6789 1011 12
13141516171819
20 21222324 2526
2728 293031  

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation