
今日はせっかくの休日なので、念願のワイパー修理に取り掛かることにしました!朝のまだ酷暑にならないうちにワイパーユニットを取り外します。ワイパーアームを取って、シャフトの根元のナットを2か所外して・・・
ボンネット内の1か所のネジ(下写真の青矢印)を外せばユニットが取れます。ナット等の固着もなく簡単に外れました。ラッキーですね。このカルマンには筒形のモーターのユニットが付いていました(白矢印がモーター)。
ユニットを外したら、表裏の写真を撮っておきます。ばらしてわからなくなった時の参照用です。この写真で、ワイパーが一番下で止まらない原因がわかります。モーターのアームは本来青矢印のところに来ないといけないんです。アームの固定がずれているわけです。
とりあえず原因は判明しましたが、せっかくなのでギアボックスとモーター本体も開けてみます。ギアボックスは自動復帰用の接点が3個付いており、とりあえずグリスまみれなのでちょっとグリスとふき取って、ギア部分にはグリスを追加しておきました。モーターも軸部分にカッパーグリスを塗っておきました。
ワイパーモーターに付いているアームは、スプラインで固定されているようです。いったん外して正規の位置に直します。
で、配線の50に+電源を入れてワイパーモーターを回転させた後で53aに+電源を繋ぐと、ちゃんと一番低い位置で停止します。
これで修理終了と思いきや、ワッシャーとEリングが余っているのを発見!よく見ると、モータークランクのところにEリングを取り付け忘れているのでした。
最後の再点検は大事ですね!Eリングを取り付けて終了!
ついでなので、硬くなった配線も作り直しました。配線をちょっと太くしたのでワイパースピードがちょっと早くなってくれないかな~?無理か・・・
夕方日が陰ってから車体に取り付けましたが・・・直ってない???たまにOKの時もあるのですが、ワイパー停止位置があまり下がってない・・・なぜじゃ!?
今日は暑いのでここまでで終了です。まだまだ修理は続きますねえ・・・
Posted at 2025/07/27 19:14:21 | |
トラックバック(0) |
カルマンギア | 日記