• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その83 貧乏神との遭遇・・・

カルマンギア レストア開始 その83 貧乏神との遭遇・・・今日はブログ2本目です!午後も引き続きカルマン君を走らせました!

ダメだしNo.1だった燃料計ですが、指針のスタビライザーを外したら左写真のようにFull近辺まで針が振れました!ふつうはFullをちょっと振り切ったりしますが、まあいいでしょう。メデタシ!多少針は振れますが、そのうち収まるかもしれませんし、大体どのくらいガソリンがあるかザックリとわかればいいんですからね。

これに気を良くして、午後も近場でプラグのすす払いをしました(遠くまで行って止まったら大変ですから近場で)。宇都宮北道路を往復して最終的にろまんちっく村の駐車場まで行きました。エンジンも温まっているので、ここでアイドリングを調整しました。良い感じにアイドリングしています。低回転時の不調はなくなりました♪


充電も14V以上で問題なし!


リヤ周りの配線もプロに修正してもらってスッキリしました!アースも万全になりました。ちょっと雑然としているのは、トーシロー(私)が電圧計やらコンデンサーやらを付け足したせいです。


ここで改めて車の撮影会!やはり写真だと綺麗に見えますねえ♪でも実際は・・・です。マニュアルの運転にも少し慣れてきました。なんか、バスの運転手さんに似てるなって思っちゃいます。




ここまでは良かったんですが、ろまんちっく村から帰ろうとしたときに貧乏神に遭遇しました。こちらが交差点を直進しているときに、前をまったく見ていない白アウディーが横から左折で突っ込んできました。危ない!と、ホーンを鳴らして接触は回避できましたが、慌てて強く押したからか、ホーンが鳴りっぱなしになりました。

ボケ白アウディー(若そうなにいちゃん)は、こちらが怒ってホーンを鳴らしっぱなしにしているんだと思ったようで、車間をかなりあけてついてきます。仕方ないので近くのファミマに停めてハンドル中心部の配線を外して対応しました。ホーンリングを強く押した際に、下写真の赤矢印のボルトが取れてホーンが鳴りっぱなしになったようです。元々ここの部分のネジがバカになりかけていて、貧乏神アウディーのせいでとどめを刺したようです。



まあ、考えようによってはボケ貧乏神アウディーと事故にならなかったし、ダメ出しもできたし、車検中にホーンが鳴りっぱなしにもならなかったので良かったのかもしれませんが、よそ見しながら左折するようなボケまくりの奴からは免許を取り上げてほしいものです!

とりあえずハンドルのバカになったネジ山をどうするか、考えてみましょう。

やはり修理は続く・・・
Posted at 2024/12/25 17:37:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年12月25日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その82 クリスマスの奇跡!?

カルマンギア レストア開始 その82 クリスマスの奇跡!?今日車屋さんが新品キャブ(34 PICT-3)を付けてくれることになっていますが、その前に現状の悪さ加減を知るために朝から試運転してみました。

エンジンはすぐかかるのですが、アイドリングが安定しない感じです。やっぱり調子悪そうですが、だましだまし走らせてみました。走り出すと、確かに下の方でもたつき、バスバス不整爆発がありますが、回転が上がれば問題なさそうに加速します。通常の加速がどのくらいなのかはわかりませんが、「1300ccならこんなもんかなあ」という感じです。しばらく近所を回っていると(←近所迷惑!)、だんだんバスバス言わなくなってきました。

これは良い兆候かもしれないということで、勇気を出して宇都宮北道路に乗ってみました!まあ、途中で止まったら大迷惑ですけど・・・ 北道路に上がる坂も元気に駆け上がり、80km/h巡行は問題なく出来ました。アクセルをもっと踏んでみると、100km/hまでは出ました(それ以上は壊れそうなので自粛)。低回転時の不調も解消されてきたようです!ただプラグがかぶっていただけかもしれませんが、クリスマスの奇跡ということにしておきましょう!

エンジンが止まる不安が解消したので、ガソリンスタンドに行って満タンにしてついでに室内を掃除機で清掃しました♪う~ん、スッキリ!


ここでダメ出しNo.1が発生!満タンにしても燃料計がFullになりません。この前取り付けた指針のバッファーが問題なのかもしれないので、元に戻してみることにします。みん友さんのご指摘通り、走ってダメ出しをしてそこを修理するということですね~

ダメ出しNo.2はなぜかステレオが鳴らなくなりました。電源は入っているのになんでだろ~?古いラジオをスピーカー1個に分岐接続したからではないとは思いますが・・・ナショナルの古いラジオがしっかり作動したのは朗報でした(まあ、実際は使わないと思いますけど・・・)。

とりあえず、カルマン君がしっかり走るようになったのは良かったです。これを車屋さんに話したところ、とりあえず走るのなら新しいキャブへの交換は来年にさせてくださいとのこと。新キャブのお楽しみは来年です!

まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/12/25 12:06:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年12月24日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その81 車検は取れましたが・・・

カルマンギア レストア開始 その81 車検は取れましたが・・・12月23日午後に車屋さんから車検が取れましたと連絡があり、今日の朝イチに試運転としゃれこもうと意気込んで駐車場に行くと、ナンバーの付いたカルマン君が積載車に乗せられていました。

車屋さんに聞くと、まだ整備は完全ではないとのこと。実際に走ってみるとエンジンの力が無いとのことで、キャブを現在ついている30/31 PICT-3から新品の34 PICT-3に換えてみてはどうかとの打診がありました。キャブの在庫はあるので明日交換してみますとのこと。ということで試乗はおあずけです。とほほ・・・

カルマン君が積載車に乗っている状態なので、下回りが良く見えます。ということで、しげしげと見ていると、以前に付けたWクワイエットマフラーのタイコバンドの取り付けが悪く、バンドが浮いている(タイコを支えてない)ことに気がつきました。ということで、この機会に直します。修正後がこちら↓


Beforeが無いのでよくわかりませんねえ・・・


私は教習所以来マニュアル車を運転してないので、カルマン君のお尻にこのようなマニュアル初心者マークを作って貼りました!これで後続車が近寄って来なければいいんですけどねえ。
ナンバーは、1968年式なので「68」にしました!”クラシックカーあるある”ですねえ~♪


明日の朝、キャブを変更する前に力のないエンジンがどんなもんかちょっと近所を走ってみようと思います。

車検が取れてもまだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/12/24 23:37:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年12月21日 イイね!

カルマンギア レストア開始 番外編 カ~ルマンギヤ???

カルマンギア レストア開始 番外編 カ~ルマンギヤ???カルマンギアの古いカタログで、カタログ上での呼び名が微妙に変わっていることがわかりましたが、古い自動車の本を持っていたことを思い出し、見てみました。「世界の自動車'68」という本で、だいぶ昔に古本屋でお安く買ったものです(1冊100円?)。面白がって数冊買った中に運よく1968年版がありました。左写真が表紙です。


最初の方はカラーページで、見たこともないアメ車やフェラーリ ディーノの写真も出ていましたが、よく見るとヘッドライトは4灯だし、前後にスポイラーがついていたり、運転席回りもだいぶ違う(ガルウイングドア?)・・・ プロトタイプなんでしょうかねえ?


カルマンギアを探してページをめくっていると・・・ ジェンセンのところに新聞の切り抜きが挟んでありました。古本はこういうのも面白いですね~♪きっとジェンセンにあこがれていた人なんでしょうね。最終生産品が3万ポンドになりそうということで、日本円換算で1,560万円と書いてあります。レートは1ポンド500円以上ですね!今の2.5倍!うひ~!


カルマンギアは後ろの方にありました。これが記事ですが↓そっけない感じ。名前は「カルマン ギア」になっています。「カールマンギア」より真っ当な感じですね~♪


車に対するコメントは、「少し古くなった感じ」と辛らつです。まあ、カルマンギアが初めて市場に出てから10年以上経ち、1960年にフェイスリフトをしてからでも8年経っていますからそう言われても仕方ないですかね。

アストンマーチンも探しましたが、載っていませんでした!DB6の諸元が後ろに書いてあるだけでした・・・まあ、生産数極小ですからね。

ということで、当時の人たちはカルマンギアの呼び方に頓着していないということがわかりました!

以上、番外編でした~♪
Posted at 2024/12/21 14:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月19日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その80 車検への道!とカフェ情報

カルマンギア レストア開始 その80 車検への道!とカフェ情報カルマン君のオルタネーター交換はどうなったか、昼前に車屋さんに偵察に行きました♪

オルタの交換は終わっており、磨いたクロームパーツも取り付けられていていい感じの見た目になりました!オルタのバックプレートは、錆びた部分が隠れるように車屋さんが気を使って角度を変えて取り付けてくれていました。ありがたいですね!メッキプーリーもサビはあるもののいい感じで、ベルトも当然新品交換してあるのでしばらく安心です。

オルタネーターは交換したが、そこへの配線が変だったということで、車屋さんが配線を見直してくれていました~♪エンジン回りの配線は私が見ても怪しげだったのですが、私は見て見ぬふりをしていました(←コラ!)やはりプロはこの辺は見て見ぬふりはできないんでしょう。さすがです!プロに見てもらえてこちらも安心です!例によって、かなり怪しげなやっつけ修理がしてあったようです。

フロントフードの配線カバーもちょうど外されていたので、前から気になっていた振動で「ビョンビョン」跳ね回る燃料計の指針を落ち着かせる装置(コンデンサー?)を取り付けてみました。下の写真の白で囲った部分です。大陸製の部品で、1000円くらいでした。これで指針が落ち着きますかねえ?




ついでにスーパーカーカフェ情報。宇都宮北高校近くにスーパーカーカフェができるとの情報が入ったので、ちょっと見に行ってみました。「Coming soon」と書かれていましたが、工期を見ると令和7年3月までになっているのでオープンは来年春じゃないかな~と思います。


このほかにもスーパーカー+おねーちゃんのポスターが数枚貼ってありました。牛さん系列のオラオラ系のカフェ(←どんなんじゃ?)じゃないことを祈ります。まあ、もしそうなら行かなければいいだけの話ですけどね・・・

カルマン君の車検は速ければ来週月曜日だそうです。待ち遠しいですねえ!

でも、まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/12/19 13:34:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記

プロフィール

「@{ひろ} さん、GTカフェ休業とは、災難でしたね~。私はサービスエリアで休憩して500mLのペットボトル一気飲みだったので、熱中症予備軍だったんでしょうねえ。もう年寄りなんだから気を付けないといけませんね!」
何シテル?   09/03 00:03
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation