• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その79 メッキの発掘

カルマンギア レストア開始 その79 メッキの発掘現在カルマン君の車検を車屋さんにお願いしていますが、オルタネーターがダメなので交換しますとのこと。今日行ってみたらすでにバラシて古いオルタは外してあって、今日の午後に新しいオルタを入れますとのこと。

ふと、以前から気になっていた雑に銀色に塗られたプーリーを見てみると、元はクロームメッキのプーリーだったようです。雑な銀色塗装を剥がせば結構きれいなクロームメッキが出てくるかも♪と希望を抱きつつ、車屋さんの迷惑にならないように午前中に塗装剥がしをしました。

Beforeがこれです↓ファン部分のカバーも同様にクロームメッキに銀塗装だったので、プーリーのついでに銀塗装を剥がしました。(ファンカバーは塗装を剥がし始めてから写真を撮りました・・・段取り悪い!)




塗装剥がしには、最初シンナーを使ってみましたがあまり効率が良くなかったので、レストアの友、メッキのさび落としに最強のボンスターソープパッドを使って剝がしにかかりました。やはりボンスターは強力で、塗装もサビも良く落とし、なおかつクロームメッキ面には影響なしです!

で、小一時間格闘しての結果が以下です。


元々はメッキの錆隠しのために銀色に塗ったのでしょうから、ボンスターで磨いてもある程度錆は残っています。しかし、変に銀色に塗られているよりはこの方が見栄えは良いでしょう♪「あまり高くないんだから新しいメッキプーリーを買ったら?」っていう意見もあるでしょうが、極度の貧乏症なのでこれで良しとします!5-56を塗っておけばある程度錆も進行しないでしょう!(5-56教信者)

車検場には来週にでも持っていきますとのことなので、年内ぎりぎりで車検が取れるかもしれません!サンタさんが車検の通ったカルマン君をプレゼントしてくれるといいんですけどねえ・・・

まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/12/18 14:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年12月10日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その78 小さな達成感♪

カルマンギア レストア開始 その78 小さな達成感♪(やっと)寒くなってきましたが、ちまちまとカルマン君の修理を続けています。

カルマンギアのフロントトランク内には、ジャッキが固定できるクランプがあります。左写真の黄色矢印の部分に隠れてあります。カルマン君のジャッキクランプは、ジャッキが無い状態で固着して動かなくなっていました。私は5-56教の信者なので、5-56をかけてしばらく放置してありました(例によってBefore写真無し・・・)。

他にやることも無くなってきたので(←本当か???)、錆で固着したジャッキクランプを修理してみました。2か所の固着部分にまたまた5-56をぶっかけて、クランプレバーやクランプの板バネにモンキーレンチやバイスプライヤーで力をかけて動かしていきますが、クランプ本体が車体の鉄板にスポット溶接してあるだけなのであまり大きな力をかけるとクランプの溶接が取れてしまいそうなので加減しながら動かします。

最初はクランプの板バネ部分が少し動き出し、5-56をかけつつ何度も動かすと固着が取れました!この少し動き出した時に「もう勝ったも同然だ!」って思いますねえ。

次にレバー部分のシャフトですが、これがなかなか動かず小一時間ああでもない、こうでもないと試行錯誤の末、少しずつ動き始めて最終的にはちゃんと動くようになりました!下写真が固着が取れたものです(黄色矢印が固着したシャフト部分)。ああ~達成感ある~(小っちゃいですけど)!さすが5-56は偉大です!


これで車載ジャッキをトランク内で固定できます!固定するとこんな感じ↓


まあ、大勢に影響のない部分の修理ですが、小さな達成感は得られました~♪いくら5-56が偉大とは言え、このまま放置するとまた固着すると思うので、数年に一回は動かしてみた方がよさそうですね。

「やることがなくなった」なんて言っていますが、天井の内張とかサイドの窓のゴムシール交換とかめんどくさいことが残っているのを忘れたふりをしているだけですね~。なので、まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2024/12/10 13:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年12月08日 イイね!

芳賀クラシックカーフェスティバル2024を見に行きました~(+α)

芳賀クラシックカーフェスティバル2024を見に行きました~(+α)道の駅はがで行われたクラシックカーフェスティバルに行ってきました。自宅からそれほど遠くないのでモンキー君で行こうかとも考えましたが、寒いのでアストン君で行きました。芳賀町役場の駐車場に停めて、会場までてくてく歩きます。

入り口にいたのは2000GTが2台。初期型と後期型ですね。美しい車です!フォグランプの大きい初期型はナンバーからすると名古屋からの参加かも!まさか自走ではないと思いますが・・・


見て回っていると、ひろさんのカルマンギアが到着。一緒に会場を見て回りました(カルマンの写真を撮り忘れています・・・汗)。

気になった車両は・・・

アメ車軍団!特に'58インパラは良いですねえ!個人的にインパラの中で一番好きです。


次はプリムス。ひろさんによるとホラー映画に出ているとのこと。そう言われるとあったような・・・


お次はマッハつながりの友人のサニークーペ。古ナンがいかしてます!清志郎の愛車でもありますね。その隣は・・・


う~ん、これはすごい。スバル360ですが、この味は簡単には出せませんねえ・・・ ひろさんと実はエンジンはピカピカだったりしてと話していました。


お次は三菱のピックアップトラック。渋いですねえ!軽のトラックはいつしかキャブオーバーしかなくなりましたが、この手のピックアップトラック型の軽トラもありかもしれません(って、荷台が狭くて売れないか・・・)。スズキのマー坊が最後かな?


私が子供のころはまだ現役で走っていた三輪トラック。積んであるエンジン付自転車も稼働していました。




一通り見終わったところで、ひろさんのお仲間たちと合流。初めましてでしたが、お菓子をたくさんいただきました。ありがとうございました~♪私のカルマン君の車検が取れたらプチツーリングしましょうとひろさんと約束して、午後から用事があるので一足先に帰宅しました。

その用事というのは、アストン君のオイル交換と28年間頑張って霧吹きし続けたインジェクターの交換です(下写真の赤矢印)。私はインジェクター交換の自信が無いので車屋さんに交換をお願いしました。


「動いているものは修理するな」と言うのが私のモットーですが、新品インジェクターがたまたま安く手に入ったので「予防保全」として交換しました。最近アイドリングが乱れることもあったし、もう新品を買っちゃったので交換しない手はないですよね。下写真は交換中。



その結果、車屋さんも驚くするほどエンジンがスムースに変わりました!私もこんなに変わるとは期待していませんでした。シルキーなエンジンになりましたね~♪予防保全もありですねえ!

今日はイベントでも楽しめたし、アストン君も調子が良くなり、インジェクターを交換してもらっている間にカルマン君をソフト99ハンネリで磨き上げられて、いい一日でした!
Posted at 2024/12/08 17:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記
2024年12月03日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その77 ついに登録&車検!!+小ネタ2題

カルマンギア レストア開始 その77 ついに登録&車検!!+小ネタ2題カルマン君を左写真の状態で入手してから早一年、やっとナンバー登録と車検にこぎつけました!車屋さんに全部お任せにしましたが、公道デビューできる日が待ち遠しいです!

ちなみに現状はこんな感じ↓。あまり変わってない???



とりあえず今のところは車検待ちですので、小ネタを2題ほど・・・

小ネタ1:カルマンとアストンの意外なつながり

 これは、オークションで知り合ったカルマン乗りの方から教えていただいた情報なのですが、カルマンギアのナンバー灯が、アストンマーチンDB5にも使われているとのこと。以前にイベントでDB6の写真を撮っていたので比べてみると・・・

アストンDB6↓


カルマンギア↓


ほんまや! アストンのウイングマークが付いている以外はメッキモールまで同じですねえ。ちなみにユニットはHella製で、どちらも部品番号まで同じだそうです。アストンは他社の部品を流用しがちなので、カルマンが先に使ってたんでしょうかね?


小ネタ2:カ~ルマンギア???

カルマン君は'68年式なので、ヤナセの'68VWカタログを買ってみました。すると・・・


車名が「カールマンギア」になっています!当時の人はみんなカールマンギアと呼んでいたのでしょうかねえ?なんか変な感じ。カタログにはType3カルマンギアも出ていますが、それも「カールマンギア」です。


面白いことに、70年のヤナセカタログでは名前が「カルマンギヤ」になっています↓


なぜ「カールマンギア」からカルマンギアに変化せずにわざわざ「カルマンギヤ」になるのでせう???なんか、それぞれビミョーに発音が違っていて面白いですねえ~♪

以上で小ネタ終了!


やっとカルマン君を車検に出すことができましたが、まだまだ修理は続くと思われます~
Posted at 2024/12/03 14:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2024年12月01日 イイね!

さくらモーニングクルーズに行きました!

さくらモーニングクルーズに行きました!もはや恒例のさくらモーニングクルーズに行きました~♪ 11月は桐生のクラシックカーフェスに行ったので2か月ぶりです。例によってアストンつながりでV8バンテージの隣に停めました(ぶつけたら大変なので気を使います)。

参加費を支払って、温かいお茶を買って会場を一回りしました。まずはVW軍団のところを見て回りました。いっぱい来てましたが、ここにはカルマンギアはいませんでした。


セブンの方々もいっぱいです。寒いのに根性ありありですね!バオヤッキーさん曰く、このくらい日が差していれば大丈夫ですとのことでした~


気になった車は・・・ まずはハコスカGTR!綺麗なエンジンルームです。たこ足はステン製でしょうかね?




ぱっと見チンク、よく見るとムムムな車。元はエッセでしょうかね?光岡ででも出してそうな感じですけど・・・後ろもそれっぽくなってました~♪本家に比べると一回り大きいですね。




ロータスヨーロッパもいっぱい来てました。JPSカラーが似合っていてかっこいいですね。


桐生のクラシックカーフェスでは2000GTのライトを上げているところが見られましたが、こちらはポルシェ928です。リトラクタブルのライトを上げているのってなかなか珍しいかも!ライトが上がった後はちゃんと穴塞ぎがあるんですね。


今日はバイクは少なかったですが、カワサキ軍団がいました。ローソンレプリカ、Z1R、ニンジャですね。私はこの前カルマン君への給油を兼ねてH2の乗り収めをしましたが、12月に入ると乗る気がしなくなる根性無しです・・・


今日はカルマンギアは来てないなと思ったら、別のところに1台いました。前にも来ていた車で、ベタベタに下がっています。恐らくエアサスで走るときには上がるのでしょうね(そうじゃないと擦りまくりですね)。ボイドのビレットホイールがいい感じですねえ。


帰りにアストン君のところに行くと、近くにロールスロイスが停まっていました。やっぱり風格がありますねえ。バオヤッキーさんによると、ホイール中心のエンブレムがタイヤと一緒に回らないそうです。走っているときにもRRのマークがちゃんと見えるってことですね。


この後、V8バンテージのオーナーさんと少し話をしてから引き上げました。帰りは車内が結構暑くなった(12月なのに!)ので、エアコンを入れたらちゃんと涼しくなりました。あ~よかった!

次回のSMCは来年ですが、その時にはカルマン君で参加したいものです~♪
Posted at 2024/12/01 18:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アストンマーチンDB7 | 日記

プロフィール

「@{ひろ} さん、GTカフェ休業とは、災難でしたね~。私はサービスエリアで休憩して500mLのペットボトル一気飲みだったので、熱中症予備軍だったんでしょうねえ。もう年寄りなんだから気を付けないといけませんね!」
何シテル?   09/03 00:03
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation