• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.sugiのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その105 細部のお化粧!

カルマンギア レストア開始 その105 細部のお化粧!カルマン君の細部のお化粧をしました。まずは欠品になっていたスペアタイヤから。

やはりスペアタイヤが無いといざという時に困りますが、なかなか良い鉄ホイールが手に入りませんでした。今回たまたまメッキの物を見つけてお安くゲットしました。その品が左写真です。程度は良い方だと思います。

裏はこんなもの↓錆はありますが、ひどくはないですね。


これをメッキの錆取りに絶大な力を持つボンスターソープパッドで磨いていきます。こんな感じ↓ソープパッド1個を使うのはもったいないので小さくちぎって使います(←貧乏症!)


頑張って磨くと下の写真のようにきれいになりました!ぱっと見綺麗です!大満足の程度です。


裏側はメッキにシルバー塗装がされており、ボンスターで磨けばメッキ面が出てくる感じでしたが、ここは見えない所なのである程度錆を落として銀塗装することにしました。




これで車屋さんにタイヤを組んでもらえばスペアタイヤを積むことができます。タイヤ組は急がなくていいですと言ったので、もうしばらくかかるでしょう。


次に、気になっていたリアバンパーのメッキ剥がれ部分(左側サイド)を新たに入手したメッキの程度が良い中古部品に交換します。オーバーライダー(かつお節)もメッキの綺麗なものが入手できたので同時に交換してみます。リアバンパーのBeforeはこんな感じ・・・






遠目には良いのですが、近くで見ると錆でメッキが浮き上がってきています。早速交換に入りましたが、外す部品は必要最低限にします(下写真)。


あとは綺麗な部品を取り付ければOKなんですが、カルマンのWバンパーはパズルのようになっていて一筋縄ではいきません。1か所のボルトを締め過ぎると他の部品のネジが入らなくなったりするので、締めたり緩めたりを繰り返してやっと取り付け終了です!取り付けの終わった全体像が下の写真。


う~ん、あまり変わらない!? 近づくと違いが判ります↓




クロームメッキ面が綺麗になりました!オーバーライダーもいい感じです。しっかりワックスを塗ってメッキが痛まないようにしないといけませんね~♪

こんな感じでまだまだ修理は続く・・・
Posted at 2025/04/29 18:25:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2025年04月20日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その104 ウインカー球切れ警告システム再稼働!

カルマンギア レストア開始 その104 ウインカー球切れ警告システム再稼働!カルマン君の右側ウインカーが直ったと思ったら、今度は左側のウインカーで「ウインカー球切れ警告システム」が作動し、メーター内のインジケーターが1回しか点かない現象が出ました。

「今度は何???」と思いながらウインカーをチェックすると、前のウインカーが両方ぼんやりと点滅していました。この現象は前にも見たことがあります!前ウインカーのアース不良です。試しにドライバーでウインカー本体とバンパーをつなげてみると、正常に点滅します。問題の原因がわかりました!

ハンドルを右に目いっぱい切って裏からウインカー取り付け部分を見たのが上の写真です。ウインカー本体は白矢印の2本のボルト&ナットで止まっています。そこで、このボルトとバンパーを止めているボルトを赤矢印のようにリード線でつないでアースすればOKになるよねということで、リード線を用意しました。リード線をつなげる前にダメ元でウインカー取り付けナットを増し締めしてみたところ結構ナットが回ったので、「これはっ!」と思ってウインカーをつけてみたら、正常に点滅し、メーター内のインジケーターもしっかり点滅しました!


何の変哲もない、ウインカーが点いているだけの写真ですが、うれしくて写真を撮ってしまいました~

いくらフェンダーの内側で見えないとはいえ、余計なアース線をつけなくて済んでよかったです!これでウインカー関連のダメ出し終わりだといいんですが・・・

まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2025/04/20 17:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2025年04月16日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その103 ウインカー球切れ警告システム!?

カルマンギア レストア開始 その103 ウインカー球切れ警告システム!?カルマン君で走行中、右ウインカーを出すとメーターのウインカーインジケーター(左写真の緑のランプ)が1回だけついてあとは消えるという現象が出ました。左ウインカーではキチンとインジケーターが点滅します。

何だろうと思って点検すると、右後部のウインカーが点いていませんでした!球切れや接触不良を疑っていろいろやりましたが、結局何のことはない、ウインカーソケットへの配線が外れていたのでした。配線を接続しなおすと、しっかり点灯しました(下写真)。


ということは、球切れになった場合もインジケーターが点滅しなくなり、球切れ警告システムになってるってことですね!ユーザーマニュアルにはそんなことは書いていないので、図らずもそうなったということでしょうかね。

またウインカーの配線が取れるといけないので、ちょっとリード線を延長して余裕を持たせることにしましょう!

まだまだ修理は続く・・・・
Posted at 2025/04/17 00:08:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2025年03月31日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その102 ホーントラブル再び!

カルマンギア レストア開始 その102 ホーントラブル再び!カルマン君のエンジンが熱くなると、アイドリング時にオイルランプが点く件ですが、オイルプレッシャースイッチを買ってあったのでとりあえずで交換してみました。

交換は簡単で、古いスイッチを回して取り、新しいスイッチのネジ山に白いテフロンテープを念のために1回巻いて(古いものには付いていませんでした)からねじ込めばOKです。写真は交換後です(赤矢印部分)。楽勝ですね♪

オイルプレッシャースイッチからオイル漏れが無いことを確認するため、2時間くらいドライブしましたが、オイル漏れはなく、アイドリング時にもオイルランプは点灯しませんでした。オイルランプが点くと何となく不安になるので、この件はメデタシです!

しかし、いい事ばかりはありゃしない(©忌野)ということで、試運転中にまたしてもホーンが鳴りっぱなしになりました(汗)。前に止まっていた外国人風の運転手が、信号が青になっても明らかに後ろを向いて話しているので、ちょっとクラクションを鳴らそうと思ったら鳴りっぱなしに!外国人のあんちゃんは私が怒っているんだと思ったのか、ピュ~ンと加速していなくなっちゃいました・・・

鳴りっぱのホーンを止めるのは慣れたもので、ステアリングのセンターキャップを手で外して下写真の緑矢印の端子を青矢印のところから引っこ抜けばOKです。すぐに引っこ抜けるようにがっちり締めていないのがミソです。


いよいよホーンリングを止めているハンドルのネジ穴がバカになったようです。このネジはΦ3.5mmという変な大きさのネジですが(なぜΦ4mmにしない?)、以前にウインカーキャンセル部品の取り付けのために3.5mmのビスを買って余っていますので、それで何とかします。

下写真のビスの右端にあるのがホーンリングを止めていた特殊ネジで、それと同じような径の真鍮パイプ(Φ5mm)を3.5mmビスに被せれば代用ビスの出来上がりです。ネジの長さはちょっと長めにしておきました。


結構簡単に出来たなと思って取り付けてみますが、真鍮パイプが絶縁用の白のプラ部品に微妙に入りません。ということで、真鍮パイプを電気ドリルに咥えて回転させ、棒やすりで削りました(下写真の赤矢印部分)。危険ですので、よゐこはこんなことをしてはいけません!


削り終わってホーンリングを装着してみると、良い感じにがっちり締まりました(下写真)。恐らくこれで大丈夫でしょう!


ホーンがうまく修理できたので、やる気が出て来てまだやっていなかったドア前部のシールを取り付けました。このシールははめ込みなどは全く無しで、接着するだけです。接着剤はお気に入りになったモノタロウの「もっとくっつけ太郎」を使いました。装着前は下写真。


そこにラバーシールを接着して、余ったマスキングテープでこれでもかというくらいに押さえてからドアを閉めて今日の作業は終了です。1日置けばちゃんとくっつくでしょう!


とりあえず問題点が数か所片付きました!やればできる(©ティモンディー高岸)!メデタシ!

しかし、まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2025/03/31 15:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記
2025年03月25日 イイね!

カルマンギア レストア開始 その101 その辺をプラプラ♪

カルマンギア レストア開始 その101 その辺をプラプラ♪今日は天気もいいので、カルマン君でその辺をプラプラしてきました。

エンジンは調子よく、雑音も消えていい感じで走る車になりました。恐らくミッションマウントを新品のノーマルに交換した効果ではないかと思います。元々のミッションマウントはウレタン製で、センターのマウントがちぎれかけていたので、アクセルオフでガタガタ音がしていました。

適当に走って、道の駅 サシバの里いちかいで缶コーヒー休憩です(上の写真)。あまり変わり映えしない写真ですねえ・・・


以前気になっていたアイドリングでのオイルランプ点灯ですが、車屋さんに聞いたところ粘度の低いオイルを入れるとそのような現象が出るとのこと。私が入れたのは10W-40ですが、20W-50を入れた方がいいとのことでした。次回は20W-50を入れてみましょう。さしあたっては特に問題は出ないでしょうとのことなので、ちょっと安心です。

さて、次の修理箇所はどこかなあ?って考えるようになってきました!修理が必要な箇所が少なくなってきたってことですね。気になるのはちょっと上の位置で止まるワイパーですかね。スイッチオフで定位置まで自動で戻るのは良いのですが、一番低いところを通り越してちょっと上で止まります。まあ、ワイパーが視界に入っていても気にならなくはなってきましたが・・・

まだまだ修理は続く・・・
Posted at 2025/03/25 12:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルマンギア | 日記

プロフィール

「カルマン君でライダースミーティング庄和に行きました♪ http://cvw.jp/b/3312603/48696383/
何シテル?   10/06 00:11
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation