• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naock☆F45のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

118i試乗レビュー 『FF BMWが今、こんな事になってるとは!』

118i試乗レビュー 『FF BMWが今、こんな事になってるとは!』BMWのFF車として1番最初にラインナップされたアクティブツアラー(218i初期型)が愛車の今、車検の代車として1シリーズのベースグレード『118i』を試乗できたのでインプレッションしたいと思います。

まず運転を始めて思う事、やはりどのBMWに乗っても味付けの方向性にブレが無く運転感覚が似ている事。何も考えずに運転していると特に1シリーズ・2シリーズは何に乗っているのかと良くわからない錯覚を覚えます。

では初代アクティブツアラーと比べて何が違うのか解説していきます。



①トランスミッションの進化
随分と賢くなり、アクティブツアラーでは違和感のあった場面でも自然なフィーリングになっています。エンジンとのマッチングが取れ、エンジンの回転フィーリングもミッションフィーリングも凄く滑らかに感じるようになっています。



②ステアフィール・電動パワステの進化
こちらもまたシルキーなフィーリングで雑味が減っています。また初期応答性が良く、ノーズの入りが軽く感じます。

③UI・電装パーツの進化
今まで2019頃までの2シリーズ・3シリーズ を試乗してUIに不満を覚え、自分のアクティブツアラーの方がUIに関しては好みでしたが、118iのUIは画面表示含め使い易いと思いました!

またAUTOヘッドライトが使い物になります!笑 これまでのBMWはトンネルに入るとヘッドライトが灯るところまでは良かったが… トンネルを抜けてもなかなか消灯しない設定でしたが、118iではこちらも改善されていました。



④走行性能
基本的にアクティブツアラーにも似ていますが、もの凄く軽快。

落ち着きが有るのに、軽く転がる・曲がるのバランス感が素晴らしいです!ここが他のFF車と違うBMWらしさに繋がっていると思います。

そして、正確なライントレース性。
久々に味わえた感覚です。例えばコーナーでセンターラインの縁を踏むか中心を踏むかのコントロールが自然と行えます。

個人的にシビックTYPE Rがドライビング感覚として最高のFF車だと思っていますが、1シリーズはBMWがその気にさえなれば、同じような車に仕立てられるようなポテンシャルを垣間見れます。ベースグレードで、このフィーリングですからね!

⑤ここが惜しい点
ちょっとロードノイズが気になり、ロングドライブは疲れるかもです。

何とここに来て、ウィンカーレバーが、レバーを倒して操作する古いタイプになりました。。操作感も相まって安っぽさバツグン。。ウィンカーについてはアクティブツアラーでも年式によってリレーの音質にも差があり、年々コストダウンされている感は有ったのですが、頻繁に操作する物なのでここのコストダウンは避けて頂きたい!と思いました。

後は車内の操作ボタン関係。
ボタンが平べったくクリック感が気薄過ぎて、操作感が悪いです。



【総評】
とにかく味付けが上手い。上質で軽やか。
FFで出せる走行感覚と運動性能を真面目に引き出しています。しっかりと『駆け抜ける喜び』を味わえつつ、普段使いにもストレスを与えないバランス感覚が素晴らしい。
これが1シリーズのベースグレードだから驚き!FF参入後数年を経て、成熟した感が有ります。

近い将来、『M』の付く1シリーズがシビックTYPE RやメガーヌRSをカモる日が来るかも知れません。
Posted at 2022/02/13 15:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 車 | クルマ
2020年06月21日 イイね!

1年ぶりにMT車の運転。

1年ぶりにMT車の運転。やっぱりMT車、最高でした!(軽トラだけど。笑)


粗大ゴミ出しのため、カブに乗って実家へ軽トラを借りに行ってきた。
1年程前にアクティブツアラーが愛車となった事で、今は人生で初めてAT車を所有しておりMT車に触れる機会が無い。
更には左足ブレーキに完全移行しており、右足でブレーキを踏むこともなく感覚的に大丈夫か?と余計にMT車を運転できるか心配でドキドキのファーストコンタクトでした、、
が!MT車の運転は一度乗れるようになった自転車を久々に乗っても普通に乗れてしまうのと同じで全く問題なく運転できて、楽しくて仕方なかったです!

10分も乗ればヒール&トウも決まるようになり、やっぱり車を楽しむにはMT車だとつくづく思いました。いつかまたMT車に戻るんだろうな。。
Posted at 2020/06/21 20:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 車 | クルマ
2012年10月27日 イイね!

当たり年。

当たり年。つい1ヶ月程前にカングーのパンクを修理した所なのに、今度は嫁さんの車にも釘ヒット!!
何故か僕は1年置きに釘を踏むので、修理は慣れたもので10分弱で完了しやした~

さ、次は再来年あたりでしょうかね。。
Posted at 2012/10/27 20:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 車 | クルマ
2012年09月05日 イイね!

初プリの日。

初プリの日。職場の後輩が車をぶつけられ旧型プリウスが代車となったと聞き、さっそく試乗させて貰いました。これでCR-Zに続き2台目のハイブリットカー体験となりました。

旧型ながら全体的に良くできていてトヨタって感じでしたが、キャラに似つかわしくないハンドリング(ノーズの入り)が妙に気になり… 短時間の試乗でインパクトを持たせるためのセッティングに思えてなりませんでした。全体的に良くできていますけどね。足の硬さも一昔前のトヨタからは随分絞まったのですね。入力のいなし方は以前に乗った記憶の中のVOXYと全く同じ感じでした。
ハイブリッドに関してはモニタにドデーーンッとハイブリッドカー特有の情報が写し出されていますが特にクセもなく意識させられることもなく、その自然さに驚かされました。

それと日本車全般に言えることですが、ステアリングから伝わるインフォメーションが無さ過ぎて、、 評判の良い輸入車は必ずと言って良いほどその辺が長けてますよね。タイヤのグリップ感とか転がる路面の感じとかが手で路面をなぞっているかのようにわからないと運転している感じがしない。少なくとも僕は。エイトに乗っていた時もソコ(…と燃費)は不満箇所だったなぁ。。

Posted at 2012/09/05 22:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 車 | クルマ
2012年06月04日 イイね!

運動力学を考えてみる。

カブで止まりそうな速度で徐行する時、アクセルを少し開けつつリアブレーキで制動してやるとふらつかずに止まるようなスピードを維持できるんだけど、2ペダルのレースカーでアクセルを残したまま左足ブレーキで安定減速を図るのも同じ原理なんだろうなぁ。。

これで何故、車体が安定するのだろうか……?
エンジンの回転が若干上がったくらいでは大したジャイロ効果も発生しないだろうし、、何故だ……

5(動力)-4(制動力)=1
…という単純な事では無いってことですね。。
Posted at 2012/06/04 12:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #2シリーズアクティブツアラー エンジンオイル交換・フィルター交換失敗(67999km) https://minkara.carview.co.jp/userid/331575/car/2786487/7325059/note.aspx
何シテル?   04/29 13:33
自転車ロードレースの実業団に所属し3シーズン、イタリア・フランスで活動していました。その後、イス職人・にわかカメラマンを経て、、現在は眼鏡会社にてハイブランド向...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

②リアビューカメラの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 22:11:15
①ナビ取付とリアカメラの配線までの記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 22:11:01
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 06:42:53

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー カバ君 (BMW 2シリーズ アクティブツアラー)
初めてのBMWは何とFF!! ドイツ車ならではのカッチリフィーリングと正確なハンドリン ...
ホンダ リトルカブ 白リトル (ホンダ リトルカブ)
ウチの白リトル。 2004年に新車購入し、コツコツと弄りながら通勤の足として活躍中。 2 ...
ルノー カングー ルノー カングー
中古2.4万キロ〜12万キロの約9.5万キロ(約8年)使用 カングー乗りならこの色を見 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
新車〜約1万3000キロ(約1年)使用 AUDIから燃費が良くて、スピードを出さなくて ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation