Aピラー、Bピラー(一部)デッドニング ビビリ音対策
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
納車から2年、助手席側この辺りからのビリビリ、ジリジリ音が鳴っていた、音楽聴いていれば気にならなかったが、原因は分かっていたので対策する事に
2
原因はこれ、垂れ下がるケーブル、デジタルインナーミラーの電源ケーブル、これが暴れていたのだろうで、対策
3
このハーネスクリップ、揺するとぐらぐらでカチカチ音がでる、念の為ここも対策、
4
配線を束ねて、布テープで固定、クリップも同様、ついでにレアルシルトで共振対策
5
サンルーフのドレンホース、左右あり、ここも完全フリー、軽く布テープで振れない程度に固定
6
外したAピラー、シンサレート(600g/㎡)、ニードルフェルトの切れ端のコラボで2重処理
吸音材は2重または3重処理じゃないと効果がわからない
7
運転席側も同様処理、運転席側は異音クリップが3箇所あり、付け根を布テープで固定
8
Aピラーの付け根、デジタルインナーミラーのGPSアンテナも置いてあっただけなので、両面テープ固定
9
運転席側Aピラーも同様処理、切れ端有効利用
10
運転席、助手席Bピラー付け根サイドシル付近の空洞にニードルフェルト切れ端を充填、これで共振音が上がって来ないように対策、トリム外し面倒なので、ずらして作業
11
Bピラーの穴3箇所発見、共振音が室内に入らないよう対策
12
アルミテープで穴塞ぎ、これ過去の経験で効果あり、Bピラーの筒の中を通してロードノイズが下から上がってくる為、
といってもシートベルト巻取り周辺は空洞だらけ、ここはニードルフェルトの切れ端をありったけ突っ込む
13
試乗、Aピラーのビビリ音は消えた、ロードノイズがやや減少、デッドニングやり過ぎた感、もう止めよう、
副産物でツィーターとセンターSPの再生レンジが広がった、これはAピラーのレアルシルトが音の反射を減衰した為、レアルシルトはもう20年ぐらい使っているが期待を裏切らない
14
ここのルーバーのビビリ音、やたら目立つようになった、あのゴムモール買うか、後日対策
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( シンサレート の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク