• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2012年01月01日 イイね!

元旦初走で思った事


いつものコースを7000回転まで回して、今年が始まりました。
毎年、今年はケイマンから降りることになるのかも....と思うものですが、なかなか離れられないでいます。
見た目の刺激は少ない車ですが、走らせてみると、ドライバーのインプットに対して、確実にアウトプットを返してくれる、そんな車は、私の車歴ではケイマンだけです。
エンジンは踏んだ分だけきちんと回り、ブレーキも確実に仕事をし、ハンドリングも素直。

でも、真面目だけどエンターテインメント性には欠けているから、他の車が気になるんですよね。

誤解を恐れずに言うならば、ケイマンは普段着。
フェラーリはステージ衣装。

流石にステージ衣装でウロウロするわけにはいかないので、そこまでいかずとも、もう少しエンターテインメント性があってもいいのかなぁと思うわけです。

でも、ケイマンから離れられないのは、何かが欠けるとそこを埋めたくなる時ってあるじゃないですか。
ケイマンを手放すと、きっと真面目で実直な車が欲しくなって、結局の所、無限ループに陥るのがわかっているからかもしれません。
Posted at 2012/01/01 17:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年12月30日 イイね!

964カレラRS試乗


haseさんのご厚意で964カレラRSに試乗しました。
空冷の中でも相当レアなこの車を走らせることができたのは、今年一番のラッキーです。

VD0の5連メーターの先に見える、屹立したフェンダーの峰は、誰もが思い浮かべるポルシェデザインだし、エンジン音もドロドロブルブルと現代のポルシェとはまるで異なるもの。
走らせてみると、重ステだから、いい加減なハンドルさばきを許してくれず、すぐに気合が入ります。
ペダルはオルガン式なのでフロアに踏んづける感じで、これまた、現代のポルシェから乗り換えると違和感アリ。

そんな緊張の中、ポルシェのご先祖様であるこの車を走らせていると、すごく違和感を感じるわけです。
ゴツゴツした岩のようで、全てに遊びがなくて、走らせ方を車が求めてくる、正直言って乗りにくい。
でも、この難しさこそがポルシェなのかもしれません。

現代のポルシェはどんどんイージードライブになって、その引換にポルシェらしさを失ってきたようにも思います。僕ごときにポルシェのポルシェらしさが何たるかを語る資格はないのかもしれないけど、この20年前のカレラRSを走らせていると、ステアリングにもブレーキにも、いたるところに強い主張を感じるし、RRを直に感じることができるわけです。

でも、この不便な車を求めたくなるって、実に贅沢なことですよね。
快適至極なケイマンは、誤解を恐れずに言うと、僕がドライブするカレラRSより明らかに速いと思うんですよ。
でも、そんな速さと快適さを投げ打って、不便で乗りづらいこの車に魅力を感じるのは、不純物がないポルシェ、”ゴムをつけていない”ポルシェを味わいたいからなんだと思います。
そして、装飾を脱ぎ捨てたポルシェがきっと素晴らしいという事は、歴史認識が証明してくれているわけだから、もしそこに不満を感じるのならば、それは僕のポルシェ感が間違っていたということになるんです、きっと。

そんなわけで、「STRIPPED」.....カレラRSは一言で言うとそんな車でした。


最後に、あと数時間で来年です。
今年お世話になった方々、ありがとうございました。
来年はちょっとだけアクティブになれたらいいなぁと思って来年を迎えたいと思います。
Posted at 2011/12/30 19:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年11月02日 イイね!

オープンの◯と☓


あまりにオープンカーが楽しくて、風邪をひいてしまいました。
Tシャツの上にダウンジャケットという扮装だったんですが、シートヒーターとエアコンの恩恵を得てポカポカなんで油断していました。
案外、首周りはスースーして気がついたら悪寒でした。

ところで、トップは一定の速度までなら、走行中も開閉可能なのが便利です。
以前乗っていたロードスターなんかは、手動だったので、信号待ちの間に、慌てて運転席に座りながらトップを閉めようとして、指を挟んだ経験があります。
それに比べれば、信号待ちでちょっと動き出しても、開閉可能なのは気軽にオープンにできるのがいい。
慌てて開閉や、完全に停止できるポイントまで行くなんて煩わしさから開放されますからね。

それから、オープンにしていると”道の匂い”を感じることができるんです。
焼肉屋、マクドナルドが立ち並ぶストリートでは、お肉の匂いが立ち込めて、なんとなくお腹が空いたり、工場のよこからは機械の匂い、シネコンの横は甘〜い匂いがしたり、普段走り慣れたストリートも新たな顔を魅せてくれるし、単なるストリートじゃなく、自分のストリートとして記憶に残る場所に変わるような気がする、そんな所もオープンカーの美点かもしれません。
Posted at 2011/11/02 23:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年10月31日 イイね!

オープンカーって楽しい


本日は秋晴れのBoxter日和。
マカダミアメタリック(ごげ茶色)+ベージュなオーブンカーは、この季節にはぴったりな色合いで、乗っていても、降りて眺めても、気持ちいいもんです。
そもそも、僕の愛車遍歴はオープンカー(ユーノスロードスター)で始まったので、こうやってボクスターを走らせると原点回帰した気分で、実に懐かしいんですよね。

天井が無くなって、青空と風を感じることができるだけで、意味もなく笑顔になってしまう......そんなオプションは他には無いわけで、体が外界に晒されているだけで、妙に車との一体感を感じてしまうから不思議です。
人馬一体なんて言葉があるのは、やっぱり、馬の上にまたがるからで、オープンカーは”車に跨っている”感覚を無意識のうちに疑似体験しているのかもしれません。

だって、ワインディングで3速5000rpm、コーナー手前でブレーキング&2速にシフトダウン.....ヴォーーーン!!っていう一連の流れを、ボディを通してでなく、耳で、肌で、ストレートに体感できるってやっぱりキモチイイんですよ。
やっぱりオープンカーってのは車の根源的な楽しみ方なのかもしれません。
Posted at 2011/10/31 20:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年10月30日 イイね!

MY2012 Boxter


BoxterのMY2012と2010を乗り比べてみました。
手前のキャララホワイトが2010、後ろのマカダミアメタリックという珍しい色が2012。
2012モデルは明らかにしなやかで、静かになっていました。
足回りはしなやかで、段差や荒れた路面でも不快な突き上げもなく、かと言ってコーナーではじわっと粘って路面に張り付くように駆け抜ける感じ、決してゆるい感じは微塵もありません。

僕が乗っているMY2007ケイマンから比べると、相当静かで、しなやかになった感じでちょっと驚きです。
これが洗練というのでしょう。
でも、洗練することが、ポルシェ濃度を薄れさせていくような気がしてならないんですよね。
というのも、僕はポルシェにメカニカルな魅力を感じているわけで、洗練というのはそのメカな匂いをどんどん消し去っていく行為だからかもしれません。
Posted at 2011/10/30 10:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation