• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2009年03月16日 イイね!

ROD STEWART日本公演

ついに13年ぶりのROD STEWARTのライブです。
今まで彼のツアーは毎回欠かさず見てきましたが、今回が一番素晴らしかったと思います。
席はアリーナ前から9列目の中央で、なんと隣にはRODの奥さんと子供がいるという偶然。

「SOME GUYS」で幕を開けたコンサート。


確かに全盛期に比べれば明らかに声は出ていません。
それでも、観客を楽しませることにかけては、やはりRODは素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれました。
コミカルなポーズでおどけてみせたり、シリアスなナンバーでは今までよりも、じっくりと大切に歌い上げているように感じました。



64歳という年齢を感じさせない華やかさといい、矢継ぎ早にヒット曲を連発して観客を圧倒していく姿はまさにスーパースターそのものです。


「Maggie May」も「Da Ya Think I'm Sexy?」も何度聞いてもかっこよくて、「Sailing」や「People Get Ready」ではあまりの歌の上手さに鳥肌ものでした。


でも今回のライブで一番印象的だったのは、私の隣の席にいたRODの奥さんと子供がステージのRODに向かってノリノリで手を振って、最前列まで駆け寄ってはRODの姿をカメラに収めたりと....とにかく家族愛を感じたんです。
想像して見てください。
自分の奥さんに働いている姿をかっこよく魅せることができるでしょうか?
観客を魅了しながらも奥さんまでをも魅了してしまう彼のカッコ良さはやはり別格であり本物だと思います。
ロック史上に名を残すスーパーボーカリストである彼を夫にできる奥さんはやはり幸せものでしょう。
そんなモデルのようなブロンドの美しい奥さんに満面の笑みで手を振り替えしたRODの姿が印象的でした....
こういうの素敵です。
Posted at 2009/03/16 20:58:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ
2009年02月19日 イイね!

宅配CD/DVD

最近CMで盛んに宣伝している「TUTAYA DISCAS」を試してみました。


システムの流れはこうです。
①ネットで気になるDVD/CDを予約リストにいれておく
②リストの順番に2枚づつ送られてくる
③ポストで返却
④次の2枚がまた送られてくる
この繰り返しですが、ポイントは返却しないと新しいものが送られてこないということ。
だから延滞料金は発生しないといっても、新しいものを見たければ必然的に返却しなければなりません。

「好きなものを好きなときに見れる」って、オン・デマンドを体現しているみたいでいい気分だし、返却の為に店に行くって何の生産性もない行為ですが、これならポストに返却するだけ。エコです。
ちなみに、返却してから次の作品が届くまでは3日程度ですからストレスもありません。

TUTAYAだけでなく楽天やその他のメーカーもやっていて、中には相当レアなものまでレンタルできるのでちょっとはまっています。
Posted at 2009/02/19 20:24:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ
2008年12月15日 イイね!

レスポール

今日は仕事から帰ってこいつを鳴らしていました。
レスポールです。


高校の頃、学校帰りに新宿の楽器屋で試奏して一発で気に入った1本を今でも愛用しています。
考えて見ると私の人生の半分以上をこのギターは知っているわけで、悲しい時も楽しい時もこのギターと共に歩んできました。
時にネックが折れた事もありました。
それでもメンテナンスをして今でも暖かい音を鳴らしてくれるこのギターが好きです。

私、物欲は人一倍多い方です。
物欲は向上心、アグレッシブな気持ちの現れとすら思っています。
それでも、中途半端な買い物はしたくありません。
どうせ買うなら、長く愛用できるものをと頭痛がするほど熟慮に熟慮を重ねて検討します。
だから消費しない価値を持った車、ギター....が私の周りにはあります。
これからもそんな買い物をしていきたいと思っています。
Posted at 2008/12/15 22:13:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミュージック | 日記
2008年09月03日 イイね!

車内での音楽

ポルシェオーナーは車内での音楽を聴くものなんでしょうか?
ボクサーサウンドがオレにとってのBGMだという硬派なボクサーマニアな方もいらっしゃるとは思いますが、やはり渋滞やのんびりと走りたい時、ちょっと気分を変えたい時には音楽が効果的だと思います。
でも、私が音楽を楽しむのは一人で運転する時に限ります。

私はかなり偏った音楽趣味で、流行の曲はケイマンで流れたことはほぼ皆無。
同乗した人は延々と流される知らない楽曲にストレスがたまるでしょうから、基本的には音楽はかけいないか、小音量にしています。

それに、いわゆる自分で編集したCDもかけません。
これも同乗する人に自分の趣味を押し付けているようでなんとなく恥ずかしい気分になるんです。
音楽趣味は、わかる人だけわかればいいというのが私の考えです。
たまに小音量で流していても「なにこれ?こんなの流行ってないじゃん!」なんていう輩もおりますが、そんな向きには某首相よろしく「あなたとは違うんです」と一撃をおみまいします。

そんな私のケイマンですが、妻はすっかり洗脳されてしまったのか、私の音楽趣味を理解したのか、ケイマンで流れる曲をほぼわかっています。
イントロクイズがあればきっと全問正解することでしょう。

そろそろ秋が近づいてきましたから、お気に入りの1枚をかけながらのんびりと自分の世界に浸ってみようかと思います。
Posted at 2008/09/03 22:28:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | ミュージック | クルマ
2008年03月10日 イイね!

音楽は家で

今日も夜中に....エンジン音を楽しんできました。昔ならお気に入りのCDを聞きながらドライブなんですけど、ケイマンの場合はミドシップなので音楽を楽しむ気にはなれません。考えてみれば、子供の頃はオーディオセットの前で真剣に音楽と向き合ってきたのに、カーステレオで済ませるようなり、更にipodのおかげで手軽に何処でも音楽を楽しむことができるようになりました。手軽に便利になった反面、音楽の本当の良さをちゃんと認識する行為が失われたような、何か大切なものを失くしつつあるようにも思います。便利さと本質の理解はまさにトレードオフかもしれません。
そんなわけで、最近は音楽は自宅のオーディオで大音量で聞くようにしました。やっぱり自宅のオーディオできちんとした音響で聞く「LED ZEPPELIN」は迫力が違います。長い間見失っていたロックの本質を再認識したような感じがします。

ボディサイドに写るネオンが綺麗なので載せてみました。コーティングの効果が如実に現れた瞬間です。
Posted at 2008/03/10 23:23:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation