• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

労多くして功なし

写真って難しいです。最近、つくづく感じています。
先日、仕事帰りにわざわざ遠回りして写真を撮りに行ってみたのですが、納得がいくものが1枚も撮れませんでした。
まさに労多くして功なしといったところでしょうか。


料理のように一手間掛けただけで見違えるほど味が変わるというような、グルメ的発想は、どうやら写真の世界にはなさそうです。
だからどこまで行ってもゴールがないような、そんな暗いワインディングが待っているような気がしています。
きっと、究極の写真、究極のフォトテクというのがないのはそういうことなんだと思います。




知ってしまう気づいてしまうって、そういう意味では、ある意味不幸なことでもあるんですよね。
Posted at 2009/05/31 21:09:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年04月29日 イイね!

気分


スタイルシートの強制変更から1ヶ月、どうも気が乗りません。
なんというか、このスタイルシートはしっくりこないんですよね。
バカでかい→の広告といい自由度が少なくなって、気に入ったものに変更できません。
気が乗らないからPCに向かっても、キーボードを叩く気にならずに脱力してしまうんです。

道具のせいにしてはならないなんてよく言われますが、道具とか気分はとても重要だというのが私の考えです。
気分が乗らない時は何をやってもダメだし、何も生まれてきませんよね。
仕事でも遊びでも、モチベーションが上がっている時は、神が降臨するかの如くいろんなアイデアが浮かぶのに、気分が乗らない時はさっぱり。
やっぱり工場のラインで何かを製造しているのとはわけが違うわけで、何かを書いたり生み出したりする時って気分を盛り上げるのがとても重要なんです、私的には。
事実、私、かなりの気分屋を自認しているわけで、気が乗らない時は魂が飛んでいます。
だから、努力するものなのかどうかよくわかりませんが、努めて気分を盛り上げるようにしています。
そのためには気に入った香り、好きな音、綺麗な画像いろんなものが重要になってくるんですが...
この小さなブログ世界の中で自分の思い通りの世界を表現するって案外難しいものですね。
Posted at 2009/04/29 20:48:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年03月23日 イイね!

プライベートエリア

大きな車に乗ると、なんだか空気を運んでいるような罪悪感に苛まれます。
かといって狭すぎるのは窮屈です。
例えばカイエンのような車だったら、さぞや楽チンだろうという思いが頭をもたげてきます。


いずれも、プライベートエリアがどれくらいが心地よいかという問題なんだと思います。
大きすぎても落ち着かず、狭すぎると落ち着かないってことなのかと.....

人は必ずプライベートエリアを確保しようとするものです。
混雑したエレベータの中で、みんなが上を向くのは自分の空間を確保しようとするからです。
あんな狭い空間でも他人に侵害されたくないんですよね。

そんな思いが増幅されてキューブのようなソファシートが生まれてきたのかもしれません。
車の中でも寛ぎたい、車の中でゆったりとしたプライベートエリアを確保したいと。
もちろんこの思いの中には、前置きとして「せめて」という言葉が前につくのかもしれません。

日頃、窮屈な思いをしている我々はせめて車の中くらいゆったりとしたプライベートエリアを確保したいという思いからソファのようなシートが誕生したのでしょう。
だから、キューブは「ジャパンオリジナル」なんだと思います。
だいたい、車をカフェのような感覚でくつろぐなんて欧米の感覚ではありえないんでしょうね。

でも、実際乗ってみると、これが案外心地よいんですよ。
車を走る機能として捉えない感覚が新しい日本文化なのかなと改めて感心したと同時に、そこに素直に共感できた自分がちょっと嬉しくなりました。
まだまだ「なんだかいけそうな気がする~@天津木村」♪
Posted at 2009/03/23 22:18:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年03月10日 イイね!

Money Can't Buy

ドラマ「銭ゲバ」を毎週見ています。
貧乏が原因で病気の母を亡くした主人公が「お金持ちになって幸せになるんだ」と、その後の人生をひたすら金儲けに慢心するというストーリーで決めゼリフは「金の為なら何でもやるズラ」。

私は拝金主義ではないですが、資本主義社会にあってお金を稼ぐ力はその人の付加価値であり、人生の上で重要なファクターというのも事実です。
勿論、お金が全てではないですし、お金で買えないものも沢山あることは理解しています。
でも、誤解を恐れずに言うならば、お金持ちでなければ見えない世界が現実問題としてあるような気がするし、お金で手に入らないものより、お金が無くて手に入らないものの方が圧倒的に多いのが現実です。

それにお金持ちの世界は、実際に体験してみないとわからないようにも思います。
わからないから知りたい、わからないから手に入れたいのではないでしょうか。
たとえそれが素晴らしい事ばかりの世界ではないとしても、実際に体験してみたいと思うのが人間です。
体験しないで卑屈になるよりも、体験して反省する方が健全だとも思います。

車にたとえるならばこうでうす。
以前、私はBMWの3シリーズを2台乗り継いできて、もう一人の自分がワンランク上の世界を見たがっていたので、3台目のBMWは5シリーズにしました。
結果、実際手に入れてみるとBMWはコンパクトな3シリーズがいいという結論になりました。
でも、この結論は5シリーズを手に入れたから心の底から理解できたと思うんです。
それでなければ、心のどこかにいつか5シリーズに乗ってみたいという気持ちが残っていたはずです。
それどころか、コンパクトカーに対する見方も変わりました。

より上の世界に上ると、遠くまでいろんな物事が見渡せるのかもしれません。
だから登ってみたいんです。
Posted at 2009/03/10 22:21:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年03月03日 イイね!

アンバランス

完璧に整った顔というのは美しいという賛辞はあっても、案外人気がないものです。
何故かと言うと目、鼻、口が完全バランスしている顔って印象が薄いんですよね。
もうちょっと言うと、完璧な美は隙がないのかもしれません。
隙があることによって親しみを感じたり、バランスが微妙に崩れていることで記憶に残るのだと思います。
だから、巷で見られるメイクは、やたらと目を強調していたり、顔の一部をことさらに強調して意図的にバランスを崩しているように思います。



車の顔(デザイン)もそうなのかもしれません。
完璧に美しいデザインよりも、どちらかというとライトが大きくファニーフェイスが人気が高かったりします。
「かわいいから」という言葉で片付けられそうですが、これは前述の視覚の効果を狙っているのかもしれません。
車にとってフロントデザインは重要ですからね。
ポルシェのフロントデザインは機能から生まれたものですが、バランスしていません。崩れています。
でもこのアンバランスこそが長きに渡って人々の印象に残り、ポルシェのデザイン文法になったのも頷けます。
Posted at 2009/03/03 22:46:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation