• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2009年03月12日 イイね!

スタバ

ケイマンに乗ってスタバのドライブスルーに行って来ました。

左ハンドルなのでマイクに向かって叫びます。
「ストロベリークリームフラペチーノのトーーールを1つ!!!」


車を進めてお会計をしている間、お店の女の子とのトーク。
「かっこいいお車ですね~なんていうお車ですか?」
「ケイマンです」
「え?」
「あ、ポルシェです」
「うぁ~ポルシェで来られた方は初めてです!ポルシェでさらっとスタバって素敵ですね」
と、まあこんな会話が繰り広げられたので、気分がよくなりました(笑)
リップサービスとはいえ、事務的な対応に終始しがちなファーストフード店にあって、こういう対応は気分がいいものです。

気分が乗ってきた所で、明日からロッド・スチュワート来日公演ツアーに旅立ちます。
荷物を詰めているとあれもこれもになって2日間の旅なのに物凄い荷物になりそうです(汗)
旅に出る前のこういう瞬間がまた楽しいんですよねvv
Posted at 2009/03/12 20:53:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2009年03月10日 イイね!

Money Can't Buy

ドラマ「銭ゲバ」を毎週見ています。
貧乏が原因で病気の母を亡くした主人公が「お金持ちになって幸せになるんだ」と、その後の人生をひたすら金儲けに慢心するというストーリーで決めゼリフは「金の為なら何でもやるズラ」。

私は拝金主義ではないですが、資本主義社会にあってお金を稼ぐ力はその人の付加価値であり、人生の上で重要なファクターというのも事実です。
勿論、お金が全てではないですし、お金で買えないものも沢山あることは理解しています。
でも、誤解を恐れずに言うならば、お金持ちでなければ見えない世界が現実問題としてあるような気がするし、お金で手に入らないものより、お金が無くて手に入らないものの方が圧倒的に多いのが現実です。

それにお金持ちの世界は、実際に体験してみないとわからないようにも思います。
わからないから知りたい、わからないから手に入れたいのではないでしょうか。
たとえそれが素晴らしい事ばかりの世界ではないとしても、実際に体験してみたいと思うのが人間です。
体験しないで卑屈になるよりも、体験して反省する方が健全だとも思います。

車にたとえるならばこうでうす。
以前、私はBMWの3シリーズを2台乗り継いできて、もう一人の自分がワンランク上の世界を見たがっていたので、3台目のBMWは5シリーズにしました。
結果、実際手に入れてみるとBMWはコンパクトな3シリーズがいいという結論になりました。
でも、この結論は5シリーズを手に入れたから心の底から理解できたと思うんです。
それでなければ、心のどこかにいつか5シリーズに乗ってみたいという気持ちが残っていたはずです。
それどころか、コンパクトカーに対する見方も変わりました。

より上の世界に上ると、遠くまでいろんな物事が見渡せるのかもしれません。
だから登ってみたいんです。
Posted at 2009/03/10 22:21:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年03月08日 イイね!

中古車センター

妻と一緒に大型中古車センターに行ってきました。
ここはショッピングセンターを改築したような建物の中に輸入車が400台近く展示してある、まさに輸入車のテーマパークです。

まずはチンクエチェント。
このカラーはチャチャチャ・アズールという薄水色。かつてのチンクの復刻版カラーですね。




内外装のカラーやシートの柄はイタリア車の面目躍如といった感じで非常に魅力的。
1.2ℓでしたが街中を走るには十分なパワーと取り回しのいいサイズ、ゆったりとして上質なソファのように包み込むシートといい好印象です。

中をぐるぐる見回っていたら、ロータス・ヨーロッパを発見。


雑誌で見るより車高が低くて驚きました。
ケイマンと比べても圧倒的に低く構えた感じです。
室内を見てみると、ラクシュアリー仕様とロータスが謳うわりにはとても簡素でスパルタンな内装。
流石、ライトウエイト命のメーカーです。

ちなみに妻のお気に入りはカイエン。
ケイマンの買い替えはカイエンにして欲しいと早くも要望書が提出されています。


ともあれ、女性の車選びって男とは異なる視点なので面白いですね。
デザインやカラー、内装の使い勝手など指摘するポイントを聞いているとハッとする瞬間があります。
車の楽しみ方は走りやデザインだけでなく多種多様ですね。
Posted at 2009/03/08 20:56:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2009年03月03日 イイね!

アンバランス

完璧に整った顔というのは美しいという賛辞はあっても、案外人気がないものです。
何故かと言うと目、鼻、口が完全バランスしている顔って印象が薄いんですよね。
もうちょっと言うと、完璧な美は隙がないのかもしれません。
隙があることによって親しみを感じたり、バランスが微妙に崩れていることで記憶に残るのだと思います。
だから、巷で見られるメイクは、やたらと目を強調していたり、顔の一部をことさらに強調して意図的にバランスを崩しているように思います。



車の顔(デザイン)もそうなのかもしれません。
完璧に美しいデザインよりも、どちらかというとライトが大きくファニーフェイスが人気が高かったりします。
「かわいいから」という言葉で片付けられそうですが、これは前述の視覚の効果を狙っているのかもしれません。
車にとってフロントデザインは重要ですからね。
ポルシェのフロントデザインは機能から生まれたものですが、バランスしていません。崩れています。
でもこのアンバランスこそが長きに渡って人々の印象に残り、ポルシェのデザイン文法になったのも頷けます。
Posted at 2009/03/03 22:46:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2009年03月01日 イイね!

プチオフ

今日はhaseさん、校長さんとまたまたプチオフでした。
まずは、最近はまっているコールドストーンクリーマリー!

今日もお店の女の子はテンション高かったです。

2人で写真撮影をしたので踊り付きでした(笑)

今日のオーダーは「バナナ・スプリッド・デシジョン」にチョコワッフルボールで。

ほんとに美味しいです!でも男2人なので微妙な空気感でしたorz

続いて3人揃っていつもの公園で記念撮影。





やっぱり校長さんのケイマンはいつ見ても迫力があります。
黒のBBSといい、乾いたサウンドといいワルな感じがたまりません。

その後、一行はカフェでまったりティータイム。

ブログには書けないあんなことやこんなこと、夜までいろんなお話しができてとっても楽しい時間でした。
車が縁で繋がったみなさんですが、こんなに深い話しができるようになって嬉しいです。
素敵なお二人に感謝します、楽しい休日をありがとうございました。
Posted at 2009/03/01 23:06:54 | コメント(15) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34567
89 1011 121314
15 161718192021
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation