• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

今日はカイエンで靴を買いに行きました。
あれだけ広大なトランクだとついお買い物したい気分になるんです。
で、今日は靴とトップスを買ってきました。

そろそろ秋なので味わい深い茶色のクラッシックなデザインを選んでみました。
これならスーツにもデニムにも合いそうです。

大切に手入れしながら、革の変化を楽しむのって好きです。
でも、車の運転って靴にはヘビーなんですよね、変なしわが出来たり、踵が痛んでしまいます。
特にMTはいけません。
そんな貧乏臭いこと言ってはだめなんですかね.....でも靴を大切にしない人ってなんとなく信用できないって気がするんですよね。
Posted at 2009/08/31 21:37:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2009年08月30日 イイね!

選択できる贅沢

今日は妻と一緒にカイエンに乗って海までドライブでした。
きっとケイマンではこんな事はなかったでしょう。
やっぱりケイマンは助手席にとっては苦痛なんだと思います.....堅い、うるさい、低いですからね。
それに比べてカイエンはケイマンのネガを全て取っ払ったような車ですから、大歓迎の中で迎えられました。
曰く「これなら何処まででも行けそうな気がする」と心強い発言もありました。
もちろんエアサスをコンフォートにしていたのは言うまでもありませんが......


2日目の印象としては...う〜ん、まず大きさに慣れてきましたね。
それからコーナリングが大きさに似合わず俊敏なのに驚きました。
この手の車はステアリングをきってからちょっと遅れて曲がるというイメージがあるんですが、カイエンに限ってはそんなことはありません、カラダはでかいけどデブじゃない鍛えられたボディのようです。
直進に限ってはもはや言う事はありません、クルーザーのように何処までもゆったりと高速で直進していきます。

それから色んなデバイスが付いているので変化を楽しめるのがポイントです。
コンフォートからスポーツまで楽しめる足、スポーツボタンを押してエンジンのレスポンスに変化をつけることも可能、ゆったり走るもいいし、ちょっとその気になれば暴力的な加速も思うがまま。
それぞれ、どのモードが気に入るかは別として、いろんな個性をドライバーが選択できるって素敵です。

だって、選択できる自由があるってやっぱり贅沢なことですからね。
Posted at 2009/08/30 17:10:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年08月30日 イイね!

カイエンターボ

昨日は我が家にとって画期的な1日となりました。
我が家にカイエンターボがやってきたんです。


実はカイエンには相当前から興味を持っていました。
で、クジラのような巨体を恐る恐る走らせてみると、エアサスがコンフォートになっているせいか、フワフワなマシュマロに座っているような、なんとも落ち着かない感じ。
やっぱり数十分前までクッションなんてついているのって感じのケイマンのシートに座っていたんだから、そりゃカイエンの乗り心地はソファーに座っている極上気分です。

でもやっぱり落ち着かないので禁断のスポーツボタンをonしてみると、車体がグッーっと下がってラクダがお座りしたかのような姿勢になるんです。
足はしっかりとしてアクセルレスポンスは、ポルシェ一族の一員であることを証明するかのようにキレキレ。
あ、ポルシェだこれ!ってこの瞬間に思いました。
不思議なことにスポーツボタンをOnしている限りは、ポルシェのスポーツカー気分に乗っているような錯覚に陥ります。
私は思わずクラッチを踏んで、ギアを変えそうなってしまった位、カイエンである事を忘れさせてくれます。

初日の印象はこんな所で.....
兎に角、速い、怖い(顔が)、静かです。
静かなのはちょっと意外でした。
お腹がグゥーと鳴るのが聞こえてしまうくらい静かですから、初対面の人とは一緒に乗れません。
Posted at 2009/08/30 09:45:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年08月27日 イイね!

Whole Lotta Love

2日間ほぼ徹夜をしました。
帰りの車中、MINIの赤い照明が歪んで見えるし、幻聴は聞こえそうになるわで、かなり疲労しましたが、人間なんとかなるものです。
ハードなストレスの中でもそれなりに頭が回転していて自分でもちょっと驚きました。

帰りのラジオでLED ZEPPELINの曲がかかっていて「胸いっぱいの愛が欲しいか?」と歌うロバートプラントの歌詞が妙に頭にすっと入ってきたんです。
あ、こういう歌だったのね....みたいな感じで。

頭を空っぽにすると新鮮な気持ちになれるみたいです。
ホントは記録して忘れるのが一番いいんだとか。
だから、手帳にメモしたり、ブログを書いたりして思った事、考えた事を頭から抜く作業が大事なのかもしれません。
くだらない事でも自分にとっては、大切な思考へのキーだったりする事は多々あることですから。

しかし、今回は徹夜して頭が空っぽになって、クリアな気分になるとは思いませんでした。
Posted at 2009/08/27 09:43:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年08月25日 イイね!

S.Nakajima

私の部屋のPCの上にはこのS.Nakajimaのポスターが貼ってあって、このキャメルイエローのロータスを眺めながらブログを書いています。


日本人初のF1フル参戦ドライバーだった彼が走っていた頃は、ホンダのターボパワー炸裂に加えて、マンセルやセナ、プロストなんていう善玉、悪玉がはっきりした役者揃いで、まさに予定調和の水戸黄門のようなドラマチックなレースでした。
そんなキャラが立っているドライバーにあって、Nakajimaは納豆走法なんて揶揄されながら、地道に周回を重ねて棚ぼた勝利を収めるタイプだったと、子供ながらも私は感じていました。

マンセルのオラオラ走法はいかにもスノッブなイギリス人ぽいし、プロストの意地悪そうな走り方もエスプリが効いたフランス人気質、でもナカジマのそれは今ひとつ個性がない感じでどうも好きになれない自分がいました。
マンセルが強引なオーバーテイクをしたり、セナが鬼気迫る走りをする中で、その没個性は際立って見えていたんですよね。

でも、これって日本人の特質なのかなって後に思うようになりました。
日本人って集団ではもの凄いパワーを発揮するけど、個になると案外個性がなかったりするじゃないですか。
自分も含めてよく考えてみると、我々日本人ってそれぞれの役割をしっかり認識していて、その役割に徹することができる民族なんだと思うんです。
だから、集団になると隙のない仕事で他を圧倒するけど、ヒーロー不在みたいな。

そう考えると、ナカジマの走りは、ドライバーとしての役割に徹していたのではないかと。
タイヤやエンジンと同じように、メカの一つになって、チームの一つ(歯車)になって、マシンをゴールに導く、この一点に彼は集中していたんだと思うんです。
ですから、個性がないのではなく個性を殺してまでもチームプレイに徹した彼は、やはり賞賛に値するドライバーだったと思います。
気がついたら入賞ではなく、ひたひたと確実に入賞を狙う走り、それがナカジマの走りだったんですね。
人生観にじみて出ています。
Posted at 2009/08/25 18:15:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2345678
91011121314 15
161718 192021 22
23 24 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation