• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

964カレラRS試乗


haseさんのご厚意で964カレラRSに試乗しました。
空冷の中でも相当レアなこの車を走らせることができたのは、今年一番のラッキーです。

VD0の5連メーターの先に見える、屹立したフェンダーの峰は、誰もが思い浮かべるポルシェデザインだし、エンジン音もドロドロブルブルと現代のポルシェとはまるで異なるもの。
走らせてみると、重ステだから、いい加減なハンドルさばきを許してくれず、すぐに気合が入ります。
ペダルはオルガン式なのでフロアに踏んづける感じで、これまた、現代のポルシェから乗り換えると違和感アリ。

そんな緊張の中、ポルシェのご先祖様であるこの車を走らせていると、すごく違和感を感じるわけです。
ゴツゴツした岩のようで、全てに遊びがなくて、走らせ方を車が求めてくる、正直言って乗りにくい。
でも、この難しさこそがポルシェなのかもしれません。

現代のポルシェはどんどんイージードライブになって、その引換にポルシェらしさを失ってきたようにも思います。僕ごときにポルシェのポルシェらしさが何たるかを語る資格はないのかもしれないけど、この20年前のカレラRSを走らせていると、ステアリングにもブレーキにも、いたるところに強い主張を感じるし、RRを直に感じることができるわけです。

でも、この不便な車を求めたくなるって、実に贅沢なことですよね。
快適至極なケイマンは、誤解を恐れずに言うと、僕がドライブするカレラRSより明らかに速いと思うんですよ。
でも、そんな速さと快適さを投げ打って、不便で乗りづらいこの車に魅力を感じるのは、不純物がないポルシェ、”ゴムをつけていない”ポルシェを味わいたいからなんだと思います。
そして、装飾を脱ぎ捨てたポルシェがきっと素晴らしいという事は、歴史認識が証明してくれているわけだから、もしそこに不満を感じるのならば、それは僕のポルシェ感が間違っていたということになるんです、きっと。

そんなわけで、「STRIPPED」.....カレラRSは一言で言うとそんな車でした。


最後に、あと数時間で来年です。
今年お世話になった方々、ありがとうございました。
来年はちょっとだけアクティブになれたらいいなぁと思って来年を迎えたいと思います。
Posted at 2011/12/30 19:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation