• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SLASHのブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

VAN HALEN / TATOO




VAN HALENが久しぶりに新作をリリースするようです。
しかも、ボーカルはあの「JUMP」のデイヴィッド・リー・ロス!
僕的にはVAN HALENと言えばロスのイメージしかないので、これは非常に楽しみ。

VAN HALENが登場したのは僕が中学1年生の頃だったと思うのですが、エドワードのギターはそうれはもう、何がなんだかわからないような不思議な音に聞こえたのを覚えています。
当時ギター少年だった僕は必死に練習しましたが、どうにもぶっ飛び過ぎていて、やっぱりジミーペイジのヘタウマなギターに傾倒していったわけです(汗)

それはそうと、デイヴィッド・リー・ロスのボーカルと絡むあのギターサウンドは、やっぱり懐かしい。
これでこそVAN HALENって脳が覚醒したような気がします。
「 You Realy Got Me」を久々に聞きたくなってきました。
Posted at 2012/01/14 18:20:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミュージック | 音楽/映画/テレビ
2012年01月13日 イイね!

NEW Boxter


NEW Boxterがアンヴェール。
諸兄の評価は一応に”かっこいい”ということで、ポルシェAGも納得していることでしょう。
ただ、既定路線からちょっとだけ変化を加えただけで、マーケットのこの反応はある程度、想定内だとおもうのですよね。

ポルシェは911がそうであるように、デザインを大切にするメーカーだと思うのです。
他メーカーのように、車名だけ同じで、モデルチェンジの度に、デザインは跡形もなくなく変化してしまうような、デザインの使い捨ては、これまでもしていませんしね。
これは、一つのデザインを創り上げたら、長い年月を経てマーケットに認識させようと考えているのだと思います。
ただメーカーがそうしようとしているのか、ポルシェファンが変化を認めないのか.....
どちらかと言うと、後者のような気がしてなりません。

ポルシェデザインはこうあるべきという範疇から決して外れないし、ポルシェがポルシェであるための黄金比みたいなものが、きっとあるわけで、ここから外す事は、マーケットのアレルギー反応を引き起こすのかもしれないと、ポルシェ自身が恐れているともとれます。
だから、ポルシェはどことなく古臭く感じるのかもしれません。
リリースされた時からクラッシック。
元々古いから、古くさくならない。

ただ、これからの10年はEVや水素に移行していく時代ですし、自動車のデザインも激変を迎えるのではないかと思うのですが、果たしてポルシェはこの難局にどういう答えを出すのか楽しみです。
918では、既定路線そのものですからね。
Posted at 2012/01/13 21:38:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年01月10日 イイね!

NSX




ついにアンベールの次期NSX!
正直、今度のNSXは初代モデルのデザインエッセンスである、フロントウインドウからつながるブラックアウトされたルーフや、薄くボディに埋め込まれたヘッドランプなど、初代モデルへのオマージュを感じる一方で、フロントのグリル、センターに向けて鋭角に尖ったリアに見られるように、現代のアキュラのデザインも散見され、初代の良い所を新型に巧みに昇華させた力作であると思います。

リアオーバーハングが短いので、きっとトランクにゴルフバック云々はなしでしょう。
この車のニーズはやはり、エコでありながら、走りを楽しめるというコンセプトでしょうから、ゴルフバックを積んで走れるスポーツカーというコンセプトはもはや古いということでしょうね。

僕としては相当かっこいいと思いますし、このままリリースされたら是非手に入れたい1台です。
あとは、このままのデザインでリリースされることを願うばかりです。
走りは、HONDAが放つ久しぶりのスポーツカーですから意地でもやってくれることでしょう。
Dreams Come True 再びです。
Posted at 2012/01/10 23:12:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年01月01日 イイね!

元旦初走で思った事


いつものコースを7000回転まで回して、今年が始まりました。
毎年、今年はケイマンから降りることになるのかも....と思うものですが、なかなか離れられないでいます。
見た目の刺激は少ない車ですが、走らせてみると、ドライバーのインプットに対して、確実にアウトプットを返してくれる、そんな車は、私の車歴ではケイマンだけです。
エンジンは踏んだ分だけきちんと回り、ブレーキも確実に仕事をし、ハンドリングも素直。

でも、真面目だけどエンターテインメント性には欠けているから、他の車が気になるんですよね。

誤解を恐れずに言うならば、ケイマンは普段着。
フェラーリはステージ衣装。

流石にステージ衣装でウロウロするわけにはいかないので、そこまでいかずとも、もう少しエンターテインメント性があってもいいのかなぁと思うわけです。

でも、ケイマンから離れられないのは、何かが欠けるとそこを埋めたくなる時ってあるじゃないですか。
ケイマンを手放すと、きっと真面目で実直な車が欲しくなって、結局の所、無限ループに陥るのがわかっているからかもしれません。
Posted at 2012/01/01 17:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2011年12月30日 イイね!

964カレラRS試乗


haseさんのご厚意で964カレラRSに試乗しました。
空冷の中でも相当レアなこの車を走らせることができたのは、今年一番のラッキーです。

VD0の5連メーターの先に見える、屹立したフェンダーの峰は、誰もが思い浮かべるポルシェデザインだし、エンジン音もドロドロブルブルと現代のポルシェとはまるで異なるもの。
走らせてみると、重ステだから、いい加減なハンドルさばきを許してくれず、すぐに気合が入ります。
ペダルはオルガン式なのでフロアに踏んづける感じで、これまた、現代のポルシェから乗り換えると違和感アリ。

そんな緊張の中、ポルシェのご先祖様であるこの車を走らせていると、すごく違和感を感じるわけです。
ゴツゴツした岩のようで、全てに遊びがなくて、走らせ方を車が求めてくる、正直言って乗りにくい。
でも、この難しさこそがポルシェなのかもしれません。

現代のポルシェはどんどんイージードライブになって、その引換にポルシェらしさを失ってきたようにも思います。僕ごときにポルシェのポルシェらしさが何たるかを語る資格はないのかもしれないけど、この20年前のカレラRSを走らせていると、ステアリングにもブレーキにも、いたるところに強い主張を感じるし、RRを直に感じることができるわけです。

でも、この不便な車を求めたくなるって、実に贅沢なことですよね。
快適至極なケイマンは、誤解を恐れずに言うと、僕がドライブするカレラRSより明らかに速いと思うんですよ。
でも、そんな速さと快適さを投げ打って、不便で乗りづらいこの車に魅力を感じるのは、不純物がないポルシェ、”ゴムをつけていない”ポルシェを味わいたいからなんだと思います。
そして、装飾を脱ぎ捨てたポルシェがきっと素晴らしいという事は、歴史認識が証明してくれているわけだから、もしそこに不満を感じるのならば、それは僕のポルシェ感が間違っていたということになるんです、きっと。

そんなわけで、「STRIPPED」.....カレラRSは一言で言うとそんな車でした。


最後に、あと数時間で来年です。
今年お世話になった方々、ありがとうございました。
来年はちょっとだけアクティブになれたらいいなぁと思って来年を迎えたいと思います。
Posted at 2011/12/30 19:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ファースト ハイタッチを獲得しました。」
何シテル?   08/26 13:17
ケイマンから....ポルシェの王道、カレラへ。 現在、911遣いへの修行中。 ミッションは、たとえPDKがどんなに素晴らしくてもMT派。 ヒール&トゥが決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名義変更完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/03 20:10:28

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2代目のポルシェはオプション満載。 ケイマン→カレラへの乗り換えで、カレラコンプレックス ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
我が家のファミリーカー
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3台目のBMWは5シリーズ。 実にいい車でした。 あまりに楽で快適なので3年で5万キロ弱 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの2台目はE46 328ci。 E36に比べだいぶ大きくなった分、エンジンも6気筒 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation