• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミ~ニラのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

山に向かって漕げ。

土曜の冷たい雨ですっかり今年最後のキャンプを諦めた私は、渋滞なクルマを避け、チャリで郊外へ。



バイクやクルマのように電源の取れないチャリは、スマホでナビを起動させたらバッテリーがすぐ無くなってしまう。
そうだ、山に向かって走るかヽ(`▽´)/。



まず、河原でゴロリ。



おやつ発見。



山、遠いな〜。



でも、少しずつ郊外な雰囲気に。



行楽日はコンビニトイレは列ぶので、コンビニ以外を使わせてもらう。



写真では分かりづらいが、少しずつ山が大きくなってきている。



よしよし。



歴史民俗資料館。
タダだし、トイレあるし、地味に空いてるので休憩にうってつけ。



町の昔からのパン屋さん。
今やコンビニより安いが、絶対美味いよ。いや、美味かったです。



山はもうすぐ。



おや?近くの神社でお祭りか。



地元のうどん500円。



蔵元も出店している。
帰りもあるので甘酒一杯。
カップ小さいのは祭りだご愛嬌(^_^;)。





町の人々が集まり、懐かしい雰囲気。



神社の道を奥へ進もう。



何かやってるぞ。



ベビーカステラ。



鳥居の向こうに本社があるがお賽銭に凄い列。



いい感じ。



この的は!



見物客が大勢。



座敷越しに。





流鏑馬なんです。
でも、時間まで待っていたら日が暮れてしまう。
いい区切りなのでここで引き返します。



あ、歴史民俗資料館の展示はここに繋がっていた。





芋 GO LEFT しませんよ。
Posted at 2024/11/04 10:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月14日 イイね!

山の夜は寒いぞ。

この連休は絶対渋滞の確信があり、夜に出るが、それでも飛ばし屋が多くて大変。
みんな溜まってるのね~。

ようやく深夜に道の駅に着き車中泊。
既に1台置き程度には車が止まっており、でもなんとか駐車。

しかし、向かいの車がずっとエンジン掛けて、暖を取ってるな。
朝まで掛かってた。



朝、早起きでトイレ争奪戦を先取。
コンビニで地元の新聞とパン買って出発。



足湯、熱めでありがたい。



この清流が見たかったのだ。



更に先の道の駅でそばソフト。

車中泊で冷えた体を温めたく温泉を考えるが、普通の所は混むだろう。



あ、ここだ。
リゾートホテル別館の温泉なら空いてるかも。



やってるし。



きれいだ。



安いじゃん。



貸し切り!



観光案内所で百円コーヒー。



すすき野。







陽射しは強いけど、秋は進んでいます。



キャンプ場にてテント張ります。



日が暮れると共に気温が急激に下がり、焚き火が必要な気温に。



月は輝き



星も輝く。



テントで寝るも寒くて夜明け前に起床。7℃か。



せっかくなのでそのまま露天風呂へ。



なんと先客が2人。



あったまる〜。




でも上がって戻ると寒いので、昨日の残り火に火を点ける。



ありがてえ。

朝の焚き火で落ち着いたので朝めし。



ししとう。



なす。
シンプルだ。

日が昇るとまた急に暖かくなる。
朝露に濡れたテントが乾いたら出発だ。



道の駅で新そば。



みそおでん。



高原大根。

リフレッシュ出来ました(*´ω`*)。

が、最後まで渋滞だったな。

Posted at 2024/10/14 20:14:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月29日 イイね!

カレー好きが集まる日。




久々の原宿駅は綺麗になっていた。



まずは明治神宮へお参りを。



その後こちらへ。



まだ早すぎて準備中。



暫く来ない間にトイレも綺麗になっている✨。



メインとなる野外ステージ会場。



始まった。



物販も。



よく動画で見る細長い包丁。



看板から素晴らしい(*´∀`)。



スターのお面。一部首相有り。



エスニックな歯磨き粉。



ステッカーも充実。



特別に安くしているものもある。



サトちゃんじゃないゾウ。



一番列の長い人気店。



魅惑の数々。



人気のノンベジミニミールス。



ティーショップ。



インド食品の優等生、アンビカ。



全体像。まだ混む前。



チャイで一息ε-(´∀`*)ホッ。





豪快な揚げ物の数々。



雰囲気ある酒ブース。



トランプしません。



ノリノリムービーダンス。
満足したので帰ります(^o^)。



アンビカで買った良質茶葉。



素材がいいので300円チャイより美味く出来たのであった。
Posted at 2024/09/29 20:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月27日 イイね!

礼拝日のビリヤニ。




金曜日はムスリムの礼拝日。
モスクの近くのハラルフードの食堂は、礼拝帰りの客を持つように、気合いが入っている日なのだ。



マトンビリヤニを注文。
千円ポッキリ。
しばらくして皿に大盛りのが来た!
セブンの3倍量位ある。
マトンもどっかり。
おかわりまで勧めてくれる。



ライタという野菜入りスパイスヨーグルトも合う。



金曜サービス、とサイダーも付けてくれる。



店頭には、テイクアウト用のビリヤニも並ぶ。
ドカ弁ぶり!
見習え、セブン。

そろそろ礼拝帰りの客で混みだす気がするので店を出る。



近くに出来たムスリム客をターゲットにした新しいお店。



日本では早い時期に出来ていた由緒正しいモスク。



近くにある昔からのレンガ倉庫。



これは関係ないが、ドンキで売ってた中華系清涼飲料。
コーラではない。
甘い漢方っぽい。
多分、日本じゃあまりウケない風味で安売りしてた。


Posted at 2024/09/27 20:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月17日 イイね!

疲れたので生命力を復活させに行った連休。

もう限界だったんだ。
仕事終わりにそそくさと準備して夜出発。
世間は連休初日、夜であっても走り屋が多いぞ。

暑さが引かず、初日の車中泊地点を少しでも標高の高い所へ変更す。



朝5時前、夜が明け始める。



明けた。



少し先の無料の足湯。
山から引いているので夏は熱く冬はぬるいらしい。
当然、熱め。



川も清々しい。



地元紙も気になる総裁選。



無人直売所、かぼちゃとスイカ🍉、ちょっと微妙だ。



黄金色の大地。
コメ不足は心配するな。



ここをキャンプ地とする。
もちろんキャンプ場。



うまく木陰をゲット。




町営は安いね〜。



スタンバイ完了。
が、この甘さが後ほど泣きを見る。



とりあえず辛ラーメン。



いい感じにお客さん埋まっている。



歩いて行ける所に



温泉がある。



長い廊下の向こうは露天風呂。



そして手前の内風呂は誰も入っておらず。



湯上がりは王道の畳の休憩室。
一眠りす。



ギャー、雨だ。



慌てて戻るも激しくテントから出られず。
タープ持ってこないのがアダとなる。



でもね、顔見知りのグループが立派なタープ張って酒盛りしていたので、合流させてもらう。



冷凍餃子焼き始めた。



なんとサンマも炭火で。

ご相伴にあずかりました。
ゴチになりました。



翌朝も雨。
テント張り場所が悪かったか、雨が染み込んできた。



一応マイカーも1枚。



雨でキノコが生えてきた。



朝は即撤収出来るように、ゆで卵だけ。
お世話になった昨夜のグループにも差し上げた。



岩風呂にも行ったが、団体さんが入ってたのでここは諦めた。



街道沿いのみやげやさんでみそおでん。



この甘みそが美味い。



最後に4号沿いの農産物直売所へ。
いま割高なスーパーより安い。

大自然に触れて、疲れが飛んで生命力が復活しました。
皆さんもお出掛けしてみては。
Posted at 2024/09/17 20:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「洗車、のちジムへ。午前中の暑さは回避する。」
何シテル?   09/07 11:27
ミ~ニラです。よろしくお願いします。 先達のメンテナンス投稿や食堂の紹介等、何度も参考にさせて頂き感謝しております。 実用重視、壊れたら直すシンプル路線です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

下回り塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 05:59:34
久しぶりの再会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 09:21:11
奥志賀高原 焼額山スキー場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 21:26:48

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトに乗っています。3千キロ台の中古で買って早や十数年。普段乗り程度なら乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation