
2024年9月21日、石川県能登地方で記録的な豪雨があり、河川の氾濫や土砂崩れが多数発生しました。
個人的な話になりますが、前々日の9/19(木)の日、休日で能登に行くか福井に行くかで迷った結果、ガソリン残量から福井へドライブに行った直後でした。半年前の能登の様子と比較して、今年の秋に能登へ訪れる予定だったのでタイミング的に思うことがありました。
週明けの9/23(月)会社から指示があり、金沢から南の事業所は最低一名を輪島へ応援に行かせるようにと通達がありました。月末で勤務シフト計画に余裕が無かったので、私の職場からは私以外の社員1名がに9/25(水)輪島へ行きました。代わりとして、一週間後の10/4(金)と10/5(土)の応援は私が行くという流れになりました。
10/4(金)の河原田川の様子。流木はすでに取り除かれたようで、そこまでひどくはない感じでした。
地面のタイルのブロックに泥をすくった跡。人が通る範囲は大丈夫ですが、あまり通らないところは泥が残っており、立ち入ると泥で滑りやすい感じでした。
輪島市内を流れる河原田川のすぐ横に建物があったので、浸水の被害をもろに被ることになりました。建物内でも膝上の高さまで泥水が浸水していたようで、社内に出回った撮影画像を見ると泥水で悲惨な感じでした。9月最終週が建物内の泥水の清掃や廃棄品のまとめ、10月第一週が建物内の備品配備や商品陳列などの仕上げという感じの作業内容でした。
こんな感じで建物内の床下に配線を通していると泥水の浸水被害を受けてしまい冷却冷蔵系の機器がすべて故障で廃棄する羽目になりました。
個人的に、輪島へ行ったとき、見慣れないパトカーが多くて「あれ?」と思うことがありました。輪島に応援の目的で県外から警察の応援があったのかもしれません。私が確認した限りでは、大阪府警、山梨県警、群馬県警、滋賀県警のパトカーを見ました。石川県内ではなかなか見ることがない車種のパトカーがあったので目につきました。山梨県警のスズキのイグニスとか。
でも、10/5(土)に政府の首相やらが被災地の現地視察をしてたので、その影響もあったのかもしれません。でも、10月第二週に金沢市内で能登方面に向かう県外の県警パトカー2台を見ましたし、豪雨被害への応援が県外に出ているのかもしれません。
奥能登の様子は、今回の豪雨被害の影響で、私が今年の4月5月に訪れたときよりもさらに悪化している印象を受けました。輪島の市内から他の街に行こうとナビで目的地を設定しても、現地では通行止めになってることがありました。今年の冬を前にもう一度は能登へ行こうと思っていますが、現地のいち早い復興を祈るばかりです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/10/18 22:40:00