• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月31日

DUNLOP LE MANS4(LM704)185/55R15 82V 走行レビュー



 本日、ヤフオクで落札したダンロップ・ルマン4LM704(185/55R15・以下LM704)タイヤホイールセットを出品者が住む、東京都練馬区まで取りに行く。
 なんと私が以前欲しがっていた「ウェッズ・レオニスシリーズSN(ポリッシュ&ブラック)」のホイールが付いていたので目からウロコであった。
 タイヤホイールセットを受け取り、早速みんカラで高評判のパーツワン足立本店に出向き、空気圧センサー装着・再設定と再バランス取りをしてもらう。
 店員さんが今まで利用したミシュランパイロットスポーツ3(以下PS3)を見るなり「頑張りましたね」と。話を聞くと製造から丸3年4ヶ月経過しており。硬度計で測定すると結構硬くなっていたとのこと。 よく見るとチラホラとひび割れもあり、もうそろそろ取り替えてもいいくらいの状態でロードノイズも拾いやすいとのこと。落札したLM704はプロが見たら若干の片減りはあるが、昨年4月製造で程度が良く、ウェッズのホイール付でよくこの落札価格で購入できましたねと。

①ピット入庫


②交換作業


 遠目でしか撮影できなかったが、私が来店した時はたまたま空いており、男女5名のスタッフでホイさっさと段取り良く30分ほどで作業完了。さすが高評判のわけである。PS3の処分を頼むが、「廃棄するのはもったいないです。あいにくウチでは買取りはしていませんが、アップガレージとかで売れば今回の作業工賃の足しになります」とスタッフの方が話してくれたので、帰路の途中で見つけた、アップガレージ練馬店で買取りを依頼すると製造から3年以上経過しているのとひび割れがあり8千円でした😅
 
 さてパーツワン足立本店から自宅まで60kmのLM704の走行レビューを。
 まず、市街地を運転して感じたのは、「コンフォートタイヤが低燃費タイヤになったのです」とタイヤが私に訴えていること。転がり抵抗が少ないうえ、確実にPS3より操舵感や路面からのステアリングとボディへの振動やキックバックがマイルドになっていること。
 助手席と後部座席に乗った小学校3年生の娘が、「ミシュラン君のタイヤだとゴツゴツしていたけど、マヨネーズのCMに出ている人(福山雅治)のタイヤのほうが乗り心地がよく、静かになったよ」と。そういえば、普段は走行時に車中で眠ることがない娘がLM704にしたら帰宅時までよく眠っていたのだから。
 首都高速での走行ではやはりPS3のほうが直進性が高い。しかしLM704から「たしかにPS3は素晴らしいタイヤですが、LM704は運転者には少しでも静かでリラックスして運転を、同乗者には静かで乗り心地の良いタイヤなのです」と訴えている感じで、コンフォートタイヤ、しかも低燃費タイヤにしては直進性が高い。操舵感もPS3のようなスパっと切れる感じではなく、ジワ〜っという操舵感ではあるがイラつくことはない。静粛性では舗装路ではもちろん、荒れた路面ではLM704のほうが高かったのと、コンフォートタイヤの面白みと自らの老化を痛感させられたのでもある。
 今年3月の運転免許証の更新で久々にゴールド免許に戻れたのだが、目は遠くなる・耳の聞こえと物覚えは悪くなるわで、いかに男性の43歳というのは老化を感じ始めさせるのだなと。
 
 燃費については明らかにLM704が良く、市街地・高速道路の両方の渋滞路を含む燃費はPS3がトータルでリッター11km前後ではあったが、LM704はリッター15kmを楽にクリアしてしまった。
ちなみにLM704の185/55R15の1本あたりの価格(消費税と脱着等の工賃は別)は近所の自動後退の店は18,000円。インターネットショップの最安値は送料込みで約9,000円であった。
そして今回のLM704とホイールの4本セットでヤフーへの手数料を含めたヤフオク落札価格は22,000円。

 ブリヂストンのレグノシリーズやミシュランのプライマシー3シリーズには手は出せないが、国産タイヤで安くてそこそこ静かで燃費の良いのはと聞かれたらLM704を入れてもいい。

 雨天時走行はまだではあるが、分かり次第報告します。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/05/31 20:12:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GR86 ミッション 油温対策!?
DORYさん

カツ丼の争奪戦が勃発 ⁉️ (@_ ...
エイジングさん

あれれ??
takeshi.oさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

約1年ぶりに手洗い洗車をするきっか ...
のりから めんたいさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
音速の猛虎さん

この記事へのコメント

2015年5月31日 20:39
こんばんは。

とても分かりやすい解説で参考になります!!

同乗者の娘さんの感性はスゴイですよ。
クルマに関心の薄い女性やお子さんが、クルマの挙動に敏感なので驚かされるという話を多々聞いたことがあります。

40代・・・まだまだこれからですよ~
コメントへの返答
2015年5月31日 21:44
お疲れ様です。
運転者からは感じられないことをパッセンジャーは感じるのですからすごいですよね。
ちなみにトヨタは2代目セルシオであえて運転席側と助手席側のボディ剛性を変えていたそうです。
娘からしたら相当乗り心地が良くなったと感じますが、私は今回の件でしばらくはコンフォート低燃費タイヤにハマりそうです(笑)
身体以外は40代を気にしないようにします。
2015年5月31日 21:07
拝一刀さん、こんばんは。
早速のルマンのインプレですね。
でも、
娘さんの感性も凄いですね。娘さんの好印象からしてもタイヤ交換して良かったですね。
あっ!でも同じ40代で、そんな切ないこと言わないでくださいよ。
私は、これから40代を楽しもうと思っているくらいなのですから。
また、よろしくお願いしますね。
コメントへの返答
2015年5月31日 22:08
お疲れ様です。
昔モニターでブリヂストン(以下BS)のレグノGR9000をしばらく利用したことがあり、価格が高い・静かな以外はPS3と変わらないため、PS3に戻った次第です。
LM704は「値段の割には頑張ってるね」と応援してあげたい気持ちになれます。
私としては、技術とシェアではミシュランを抜きん出たといわれるBSにはさらに頑張ってほしいです。
ダンロップはグッドイヤーと何らかの提携はしているようで、技術もBSと肉薄してきています(純正部品としてグッドイヤーを一部のトヨタ部品共販で扱っている関係でトヨタからも開発資金出資など何らかの提携をしているはず)。
PS3のあまりの評判の良さに仕方なく出したポテンザシリーズのアドレナリンもチト中途半端な感じですし、かつての傑作である050シリーズの後継であるS001もモノによっては意外と乗り心地に振った設定らしいので「最近のBSはどうしたの?スタッドレスタイヤも世界一なのに」と疑問に思ってPS3を選んだ理由のひとつです。
そうそう、身体以外は40代を気にしないようにしますし、最近は登山をしているんです。
2015年5月31日 21:57
さすがに子供は正直ですねぇ!

オヤジのピンキーパッソ君は標準でエナセーブが付いていて、青パッソ君に付けていたブルーアースよりもすべてにおいて上回ってるような気がしてます。
ダンロップは、昔々にトレノに履いていたラリータイヤとフォーミュラR位しかなくて、普通のタイヤにはよい印象が無くてずっと履いたことがなかったんですが、考えが変わりました。
逆にブリジストンは最近はいい印象が無くなってきました。
コメントへの返答
2015年6月24日 18:50
お疲れ様です。
オヤジ@兵庫様がおっしゃるように、パッセンジャーから意見ってすごいですよね。
かつてのトヨタがセルシオ/レクサスLSの車内を広くした理由が「もっと後席を広くして」と国内や米国のパッセンジャーからいわれたユーザーの意見が強かったですから。
私も実はLM704にするまでは、私のサラリーマン時代の社用車に履いていたダンロップ・ヨコハマの絡みで両メーカーにあまり良いイメージはなかったですね。
BSやミシュランも頑張ってますけど、ダンロップはもっと頑張っている様子が今回のレビューで感じました。
最近の自動後退とコストコは「量販店販売量ナンバーワン」のダンロップよりヨコハマタイヤに力を入れているようです。
他のコメントで話したように、最近のダンロップはグッドイヤーと提携しているようで、開発技術も資金もあり、一部のトヨタ部品共販ではグッドイヤー製タイヤを純正部品として取り扱っているので、トヨタの影がチラホラと現れています。
「かんばん方式」のトヨタが、10数年前のBS工場の火災で、そのとばっちりをモロに被ったのと、対米対策の一つとしてグッドイヤーを転がしているのではと私は考えています。
最近のBSは国内他メーカーが技術的に肉薄してきたから目立たなくなってしまったかもしれません。
他メーカーより高価格(それだけコストが掛っている?)もそうかもしれませんが、売れ筋の量販タイヤの名前が、「エコピア」とか「ネクストリー」「PZ-○○」「EX20○」等、他メーカーと比べると何かパッとしないのもその理由かもしれません。
技術的・シェア的にも頂点に達してしまったのかユーザーの心をときめかす、花とかピリッときいたワサビのようなことが無い最近のBSは寂しいですね。
個人的にはBSも好きなんで頑張ってほしいです。
2015年5月31日 23:38
連コメm(__)m

そーですね。

昔話ですが、オヤジはガソリンスタンド勤務時代にいろんなメーカーのタイヤを組み替えたり実際に運転した事があって、BSタイヤ以外は以外は黒いゴムの塊!みたいに考える信者でした。
実際にポテンザかレグノしか履いたことがなかったんですが、ポテンザRE01を履いたとき、あまりの出来の悪さに「もうやめた」と思いました。

それ以来各メーカーを履き比べて、ブルーアースが好印象だったのてすが、パッソ+hanaに新車装着されているエナセーブの良さに感激しました。

この歳になり(今年54)エコタイヤで良いや。と思えるようになり、尖った性格より「普通の良さ」を思い知らされた次第です。



コメントへの返答
2015年6月1日 0:22
昔は、タイヤはBSかミシュランでしたから。
純正タイヤであったヨコハマASPEC349のルーズさには閉口しました。
最近のトヨタはグッドイヤー・ダンロップ、スポーツ系にはミシュランとダンロップを選んでいますね。
最近はBSを純正として採用するのがやや少なくなっていますね。
2015年6月1日 6:32
おはようございます。
一昔前は、タイヤはBSという位できさたが、近年各メーカーとも企業努力でいい物を出して来ましたね。レビュー、とても参考になります。改めてルマンS4に興味を持ちました。
そう言えば、拝一刀さんと歳が一つ違いなんですね^ ^
コメントへの返答
2015年6月1日 18:24
 お疲れ様です。
 レビューが少しでも役に立てば幸いです。
 高性能のタイヤといえば、かつては国産ならBS、舶来ならミシュランと相場が決まっていたのですが、国内外の大手タイヤメーカーもBSやミシュランに技術的に肉薄してきているのが手に取るようにわかりますね。
 ただ、アジアンタイヤについてはまだ発展途上ではあるが頑張っていると。
 トヨタはグッドイヤーとダンロップ、日産はミシュランという、BSのシェアが徐々に少なくなっているのが気になります。
 フジくんさんと歳が近いのを初めて知りました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

「@KGC10改 様

たしかに(笑)。

ウチのはスタビライザー対応のロアアーム(1.3リッターレーシー)の物でしたので、
純正ロアアームの価格はちょっと高めでした。」
何シテル?   08/03 04:01
ご多忙の中、 当ページへのご訪問ありがとうございます。 テレビドラマの「子連れ狼」に興味を持つ シングルファザーの介護福祉士と社会福祉主事(任用資格)の拝...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアフィルター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 09:43:38
PASSO 整備備忘録 171 (フロントブレーキパッド等点検清掃・後編・DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 19:31:25
スロットルバルブ清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 20:18:40

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
ご多忙のところ、当ページにご訪問してくださり、ありがとうございます。 おかげさまで20 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation